logo
アイコン
れきお

母が住んでいるところは田舎で隣近所がいません。

デイサービスに週に2日通っていますが、ほかの日には人に会うこともあまりありません。

私も離れて暮らしているので電話くらいしかできず、、、。

お金を払って話を聞いてもらうというのはなんとなくさみしい気もしますが、ヘルパーさんに茶飲み友達のように話し相手になってもらうということはできるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • あおとう

      2021/7/10

      連れ合いを亡くして二年弱です。家事、炊事など慣れてきましたが、口数も減り疲れてきました。月一回でも茶飲み談義できればと思っています。よろしくお願いいたします。

      • しかい

        2019/11/25

        昨日子供が、買い物に、行って、お婆ちゃん食べて、来てくれ、明日食べて、と冷蔵庫に入れておいた、お医者に行って帰って、食べようと、探してもありません。家族七人もいると、おじいさんが内緒で、食べて聞いても知らない何度も探しても、ないし、子供が帰って聞くと、食べた、お婆ちゃんが、夕食作っても、おかずは残っていない日もあり、困ります。週に4日は、昼ご飯を、買った物を食べて、年金の半分は、ローンで、半分で暮らすには、困って余す。探しすぎると、デーサービスに、入れておいたら良かったと、娘に言われる、でも、その費用は、一切出してくれる人は、いないのに、行かれるわけがないし、おかしな事ばかり言われて、頭がおかしくなりそう。

        • たこいち

          2015/1/17

          訪問で相手をしてほしいだけの要望の場合、全額自己負担です。
          親戚の息子夫婦と同居していた100歳近いおばあちゃんは、食事や洗濯、掃除はお嫁さんがしてくれる、認知症ではあるが、トイレや食事、歩行も自立していて、介助の必要もなく、家族が気分転換のため、代わりに相手をしてほしい時にきてもらっていた話を聞いたことがあります。

          • れきお

            2014/12/23

            みなさんありがとうございました。

            スカイプはインターネットがうまくつながらずすごく遅いので難しそうです、、、。

            うちは賃貸で部屋数がないため同居は難しいのですが、呼び寄せることも考えないといけないかなと思っています。

            • たこいち

              2014/12/22

              >>そろそろ同居を考えてはどうでしょうか?

              わかります…ですが、家がそうでしたが、離れたくないのでは?

              地域に何らかのサービスがあると良いですね。

              • たこいち

                2014/12/22

                そろそろ同居を考えてはどうでしょうか?

                • たこいち

                  2014/12/21

                  話し相手のボランティアの事は昔NHKで聞いた事があります。
                  女子大学生が高齢者の自宅に行き、ほんんど一方的に話をうなずいて聞いているだけの場面が映し出されてました。
                  どんなタイプが良いのか人によるでしょうね。
                  仕事を辞めるとほんんど自宅にこもりっ放しで1週間以上誰とも話さない事は特に農村部では普通だと思います。
                  家の父親もそうです。デイとかも利用していずいつもコタツに座りっぱなしで無趣味で物事に無関心でいい所はありません。
                  強いて無理してあげれば男一人手でよく頑張った人生だったと言う事かな……

                  • CHINO

                    2014/12/21

                    スカイプのテレビ電話の導入は可能ですか?
                    簡単に起動できる初期設定をして、実際の起動はtakutakuさんと電話で
                    話しながら・・はどうでしょう。
                    定時に息子の顏を見ながら話す事は楽しみと張り合いになるかもしれません。

                    週2日しか人と話さない。それもデイサービスでは確かに少なすぎます。
                    来てもらうは難しそうだし、万が一の危険もあります。お母様から出る手段が見つかるといいですね。

                    また、地域の行政に聞いてみたら、何かのボランティアがあるかもしれません。

                    • たこいち

                      2014/12/21

                      お答えは出ていますね。
                      民生委員ですが…
                      まぁ……地域によりケースバイケースでしょうが…
                      一般的に

                      民生委員はあくまでも「無給ボランティア」です。
                      報酬を受け取ってはならないことが「民生委員法」で決まっています。
                      市町村から支払われるのも活動実費のみです。
                      立場を利用して選挙応援、セールスも禁止。
                      個人情報保護法により今まで以上に情報管理に神経を使う仕事です。
                      一言で言うと「名誉職」ですね。

                      話をすれば、様子を伺いには来てはくれるでしょう。ですが、「お茶だけ」ならともかく長い時間、菓子など出して茶飲み友達的な行為は難しいです。

                      • たこいち

                        2014/12/21

                        お答えから先に、茶のみ話だけが目的の話し相手は禁止事項です。

                        業務内容は、利用者が日常生活上困難なことをホームヘルパーが援助し、利用者の機能や能力のケアに努めるのはご存知でしょう。

                        大きく別けて身体介護と生活介護があります。

                        <トイレ介助>トイレの誘導から始まり排泄の介助、下半身の洗浄や清拭、おむつ交換排泄物の処理、トイレ掃除を行います。

                        <食事介助>利用者に合った食事を調理すると共に、食事を摂る際のお手伝いをします。嚥下困難な利用者には流動食などを用意し見守りが必要です。食事前には手洗い、うがいの励行をします。

                        <着替え介助>下着交換、パジャマ交換、外出する際の服装の交換などが有ります。その際、なるべく利用者自身に着替えをしてもらい、出来ないことだけをお手伝いします。

                        <入浴介助>浴槽の掃除をしながら、利用者の着替えを用意しておきます。この時のお湯の温度は40度に設定します。
                        利用者が入浴してからは洗髪や体を洗ったりします。

                        <身だしなみの介助>洗顔や歯磨き、爪切り、髪のお手入れ髭剃りなどをお手伝いします。

                        <服薬の介助>投薬を確認すると共に服薬の管理をします。又、飲み忘れが無いか注意します。

                        <体位変換>自分で動けない利用者は床ずれしてしまうため、体位を変換して行きます。

                        <付き添い介助>外出時の付き添い、病院などの送迎、買い物時などに、付き添い介助を行います。

                        <住居の掃除>利用者の承諾を得てトイレ、風呂場、キッチン、寝室などの掃除をします。こちらの判断で勝手に掃除をせず、必ず利用者の許可をいただいておかなければなりません。

                        <食事の用意>施設などで決められたメニュー以外は利用者の意見を聞いてから調理します。食事の配膳、後片付け、洗い物をします。
                        <洗濯>利用者の汚れ物の洗濯をします。また、アイロンを掛けたり衣服の綻びを縫ったりすることもあります。衣服の整理なども行ないます。

                        <買い物の代行>利用者に頼まれた品物の買い物をします。
                        代金は利用者から預かりますので必ず買い物のレシートを渡します。

                        <その他>ゴミだし、布団のシーツ交換、病院での薬の受け取り代行など日常生活の援助をします。

                        その他に相談と助言があります。
                        利用者から、生活や介護について相談されたら助言やアドバイスをします。
                        利用者から相談されホームヘルパーが助言するためには、日頃からコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いておくことが必要です。また、問題点などが出た場合は自分1人で解決をしないでスタッフケアマネジャーに相談します。


                        介護保険法やそれに付随するいくつかの省令・告示によって、禁止事項もたくさんあります
                        例えば、利用者が処方された薬を飲むのを見守ることはできますが、飲みにくそうにしているからといって、口を開けさせて薬を口の中に入れることはできないことになっています。
                        利用者と親しくしていても、利用者が入院したときお見舞いに行くことも禁止されています。


                        出来ないことは
                        1. 肌に接着したパウチの取替え
                        2. カテーテル洗浄
                        3. 胃ろうチューブの洗浄
                        4. 褥そう(床ずれ)の処理
                        5. 口を開けさせて薬を飲ませる
                        6. 自宅から病院まで、利用者の自家用車を運転する(ヘルパー本人のマイカーは介護保険介護タクシーの例外規定あり)
                        7. 本人の代わりに医師に説明し・説明を受ける
                        8. 娯楽・趣味・散策目的の外出への付き添い
                        9. 地域の行事や冠婚葬祭への外出へ付き添い
                        10. 非日常的な買い物(デパート等)へ付き添い
                        11. 利用者以外の分の食事を作る
                        12. 行事食(行楽弁当、おせち等)を作る
                        13. 本人が使わない部屋の掃除
                        14. 家電・家具の移動や修理
                        15. 利用者方の自家用車の洗車
                        16. 庭掃除・草むしり
                        17. ペットの世話や散歩、花木への水やり
                        18. 生活費などの金銭管理、財産管理
                        19. 金融機関や役所での手続き代行
                        20. 茶のみ話だけが目的の話し相手、
                        21. ヘルパーとの私用電話
                        22. 金銭や物の授受、利用者の入院先への見舞い

                        • たこいち

                          2014/12/21

                          民生委員の方に家によってもらうというのはどうですか?

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          うちのタマ

                          デイサービスやショートステイの食事は保険適用外だから、利用者がお弁当を持っていっていいと聞きましたが、実際のところはどうなのでしょう? 倹約家の義母は出来たらそうしたいと言っていますが、やっぱり施設側からしたらよく思いませんよね?

                          教えて
                          コメント6
                        • アイコン
                          くま

                          86歳の祖父は現在要介護4で歩行器をレンタルしてい自宅で暮らしています。 ただ通院やどこかへ出かけるときには車椅子があった方が便利だそうです。 とは言え月に数回のみの利用となります。 施設で働いている友人は介護保険を利用しての同時レンタルは無理じゃないかと言っていました。 歩行器と車椅子の同時レンタルは一般的に認められないのでしょうか?

                          教えて
                          コメント3
                        • アイコン
                          たこいち

                          私は東京都特定疾患起床難病ASです。 いきなり病名を告げられDr.ストップで無理して頑張っていた仕事も止むを得ず辞めました。 病名はAS 強直性脊椎炎です。 5年間 障害者手帳2級 障害支援 世田谷区合同庁舎 最初のケアマネさんがベテランだったので2半程は、手取り足取り、指に鈍磨が入っているので代筆までしてくれていました。訪問も多く、良いアドバイスをたくさん頂きました。 残念なことに、変わった女性のケースワーカーさん、最近までケアマネさんだと思っていました。 今のケアマネさんは何にもしてくれない、言っても右から左が電話でも見え見えの口調。行動は全く伴わず。クレーマーくらいに思っている。最悪のヘルパーさんと事業所を押し付けられるように勧められたくらいです。 事業所はケアマネさんが連れてきました。所長さんが押しが強く印鑑。ヘルパーさんは機嫌を取らなければならず、買い物の間違えや、買い忘れ、置いていくのを忘れる、寝てしまっていると15分前に帰り支度。音で気づくと、次が詰まっているから…私は3業者掛け持ちで、日曜しか休みがないの、家のローンが…子供達を私立の大学に入れたから…関係ない話ばかり。1年、2度ヘルパーさんを変えようかとケアマネさんにも所長さんにも伝えましたが、一からに説明が面倒だし… 最後は、捨てるならこのコタツ布団頂戴と夏に。 10月末になっても取りにきてくれないので、結局便利屋さんにお金を払って粗大ゴミ。夏なら、自分でなんとかなったのに… その後も、杜撰な介助が目に余り事業所ごと辞めました。いまは、取り崩しの貯金から、自費で家政婦さんに来てもらっています。一回5時間で約1万円。 こんなことがあっても、ケアマネさんは他の事業所のリストを近くに住む実家にFAXしてくるだけ。 すぐに、ケアマネさんを変更してほしいと世田谷区総合合同庁舎の障害支援の係長に掛け合いましたが、注意はします。変更は出来ません。絶対に出来ません。 世田谷区総合合同庁舎の障害支援は虐めをしているようなもの。 就労不可能では、現役41歳まで貯金してきたお金を取り崩すだけ。 それでも事業所リストを実家にFAX、私には一切連絡してこないです。電話しても、電話中とか外出中とか。 まさか、こんな病気だったなんて…まだ、支援って?わからない事だらけ。 係長に断固、ケアマネは変えられません。変えられた人はいないはずだと断言されました。ネットで変えているのを見ていると言えば、何処ですか?教えてくださいと、嫌味な言い方。 ケアマネさんは変えられるのですか? 今、私は、税金を払っている世田谷区で障害者手帳保持難民と同じです。 ケアマネさんは、かえたいと言ってから、余計に私を放置しているのは顕著。 お願いします。 ケアマネさんは世田谷区では変更不可能との係長の言葉は本当なのか教えてください。 今は、病気で希望を失った私の最低限の生活を維持するに相当額のお金を使っています。私は、世田谷区障害支援自体に放置されているんでしょうか?

                          介助・ケア
                          コメント3

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー