logo
アイコン
わいちーむ

老人ホームに入居している祖母。

在宅介護中もですが今まで何もしてこなかったおばが最近よく出入りしている様子。

財産のことなどをよく聞いてくるようで、そっち狙いかなと思っています。娘が来ることに祖母はうれしそうなのですが、私たち家族としてはあまりいい気はしていませんし、心配です。

親戚の面会を制限してもらうことってできないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/21

      叔母が、施設に入って居るのですが、神奈川県で、私は東京でものすごく我が儘でこいこいとうるさく、うんざりして居ます。母も正直もういい加減にしてと言う感じ何ですが、どの様にもう来ないからと言えば良いのか、分からず悩んで居ます。何方か良い方法を教えて下さい。本当に私も母も体力的、精神的に参って倒れそうです。

      • たこいち

        2016/9/23

        実際に、質問者様のような理由で面会制限をするひとがいます。表向きは、親戚に会うと精神不安定になるだとか、お金を無心してくるだとかと施設側に嘘をつき、親戚にも精神不安定で面会できない状態と言っておく、弁護士をいれてしまう人もいます。会えなくされた親族からの苦情がたくさんきていますと、役所の福祉課のかたが言っていました。

        • たこいち

          2015/9/17

          財産分与とは
          財産分与とは,婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を,離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することをいいます。法律にも,離婚の際には,相手方に対し財産の分与を請求することができる(民法768条1項)と定めています。
          遺産相続とは、また異なります。
          ご参考までに

          • たこいち

            2015/9/17

            今まで面倒を見ていようが、いまいが、亡くなった時の財産分与は法的に決まっていますからね…
            急に登場してきて、今まで面倒をきた家族とすれば全くもって面白くない話なのですが、現実は違います。
            その辺りの心情が絡み合い、相続で身内同士が対立する事はよくある事。
            施設側がどちらかの親族に肩入れして、面会を制限するのは難しいですよ。
            亡くなった後の揉め事にも巻き込まれたくないですから。

            • たこいち

              2015/9/15

              本人の思いを汲むと制限するのも、という思いはありますが、面会における制限は出来ます。契約を交わしたのが誰か、代理人が誰かという事も重要になってきますが、基本的に本人ではなく家族などが契約を交わしている場合、たとえ本人の兄弟や親類であっても契約した家族の許可なく面会させることは通常できません。

              • たこいち

                2015/9/14

                制限は難しいでしょう。何よりお祖母様は嬉しいのですから。
                後で揉めないように財産分与についてお祖母様に明確にしておいていただくのも子供たちへの愛だと思います。
                遺産相続って人間を狂わせる場合が多々あります。平穏にことが運ぶといいのですが。

                • りーずん

                  2015/9/14

                  おばあさまとよく日ごろからお話をして、おばさまの悪口を言うことなくそれとなく話せていけたらいいのですが、、、実の娘、、、なかなか難しいですよね、、、。

                  • backy

                    2015/9/14

                    おばあさまに配偶者がいなければ、その怪しいおばさまはふつうに第一順位の相続権を持つと思いますが、にゃあこさんとしては「何を今さら」という気分が大きいんでしょうね。
                    勤務先の老人ホーム(住宅型有料)では、面会に関して一応いろいろ言い分を聞き分けているようですが、「娘が来ることで喜ぶ」という現状があると断り切れないと思います。怪しいおばさんが出入りする日時をサーチして、同じころに面会に行くとか…くだらない案ですが。

                    • たこいち

                      2015/9/14

                      遺産相続と相続順位は、第1順位の直系卑属と、第2順位の直系尊属が誰もいないときは、被相続人の兄弟姉妹が相続人になります。

                      また、その兄弟姉妹の中で子供を残して亡くなっているときは、その子供にも相続の権利があります。つまり、被相続人の”おい・めい”までは、相続が認められています。

                      このように、第1順位の人がいる場合は、第2順位、第3順位の人には、相続の権利はなく、同様に第2順位の人がいる場合は、第3順位の人には相続の権利はありません。

                      なお、法律上の届出がされていない、内縁関係の人の相続は認められていませんが、その子供(=非嫡出子)は、第1順位の相続権が認められています。(ただし、相続分は実子の1/2となっています。)

                      ご参考までに。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ちゃま

                      60歳を迎えたころに、どこかに財布を忘れてきたり、約束をすっぽかすなど物忘れが酷くなってしまい、本人もなんだか辛く淋しいなどというので、病院に行って見てもらいました。 すると、認知症の診断が出て、その頃は漢方薬だとか、アリセプトなどを使っていたんですが、「苦しくて生きていてもしかたない」というようになりました。こんなことを言い出すのは心配だと思い精神化に入院したりもしたんですが、本人には認知症とは伝えてません。うつ病だと認識しているようです。 でもあいかわらず「バカになってきていやだ、死にたい」というようなことを頻繁にいうのでどうしたらいいのか分かりません。 どんなケアをしてあげたらいいんでしょうか…。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      ふぇいむ

                      母は要介護5で、ほとんど身の回りのことを介助しないと暮らせません。 父と私とが同居しており、訪問の看護師と、訪問入浴を利用してなんとか介護しています。 食事だとか身の回りのこと、下のお世話など私がだいたいやっていますが、それでは手が回らないのでヘルパーさんを入れたいと思ってはいます。 ケアマネさんもそうおっしゃるのですが、父がそんな状態の母と私に暴言を吐きます。 ヘルパーさんの件を相談したときも「無駄な金を使うな!」と。 どうしたらこのような酷いことを言わないようにしてくれるか、と悩んでいます。

                      介助・ケア
                      コメント11
                    • アイコン
                      マロン

                      82歳になる母が結核のため専門の病院にいたのですが快方に向かい、看護師さんからそろそろ退院をといわれています。 といってもいろうをし、寝たきりで身の回りのことはできません。 在宅での介護ができない状態で、父は自営業から年金がなく、弟夫婦と同居しています。生活保護も申請できず、かといって10万円もする介護ホームには入る余裕はありません。 特養もいつ入れるか分からないと聞きましたし、どうすればいいんでしょうか。

                      お金・給料
                      コメント10

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー