グループホームで何を話したらいいのか毎日悩んでいます。
どういったことを話せばいいでしょう?
いろいろ降ってはみるものの会話が長続きしません。
どんな会話をするのか参考にしたいので簡単にアドバイスいただけたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件ぞろさんじ
2020/6/3皆さんの会話を参考にします。
これからもアドバイス頂けたら嬉しいです。
ありがとうございます。りさてぃ
2020/6/1テレビ見てたらその内容、美味しそうですね〜、Aさんは何が好きですか〜?とか
新聞読んでたら、今日の天気聞いてみる
何の記事見てるか聞いてます。すこってぃ
2020/5/31家族とする会話となんら変わりませんよ。今日こんなことやあんなことがあってですね、、、とか、貴方から話を振ってもいいんじゃないですか、まぁ、鉄板だと個人的に思ってるのは子供の話ですね。今何歳位の子がいて、どんなことが出来るようになったとか、子供が嫌いなお年寄りもいるかもしれませんが、だいたい皆さんお好きなので。
ぱいかじ
2020/5/29無口な利用者さんしかいないグルホとかうらやましい。
わたしのとこは、全員おしゃべりなので交代してもらいたいです。ぞろさんじ
2020/5/28皆さん回答ありがとうございました。
北門
2020/5/27利用者さんは昔の話とか好きですよ!昔の町並みとか食べてたものとか
詳しい話じゃなくて、覚えている情報だけでいいので、何歳のとき何処で何してたとかは利用者さんの混乱の元なのでちゅうい
昔、スーパー無かったとき何処で買い物してたー?とかとらしち
2020/5/27微分積分の話が良い
- ほうとう2020/5/27
何がどのようにと、具体的な返答になっていない。
微積の話のどこが良いと思うのか、です。
興味がある人もいれば、全く興味が無い人もいる。
当てずっぽうな話なら、その辺の子供でも出来る事。
介護職なら、介護職らしい発言があると思うのですがね。
タクさん
2020/5/27食いつきが良いのは、子育ての話ですね。私に子供がいるので、今反抗期で昨日こんなことで喧嘩してさー、なんてことをポロっと言うとアドバイスをくれます。
戦時中の話も食いつき良いですね。嫌がる人もいると聞いたことありますが、私が出会った利用者で戦時中の話を嫌がる人はいませんでした。
特に話す内容を考える必要はなく、気づいたこととか疑問に思ったことを投げかければ良いだけですよ。で、褒めるか冗談へ繋げる。
髪伸びたねー→量も増えてきたから美容院予約しようか→でもサラサラな髪だからもったいないよね→そうだ、ハゲてるご主人に髪わけられれば良いのにねー、とかの流れが鉄板の利用者さんとかいます。しげちゃん
2020/5/27無理に会話しようとしてるでしょ?
自然にその場の雰囲気や状況で
話しをしたらいいと思うけど
テレビで時代劇見てたら
うわーこの人ちょー悪い奴よねー
最後斬られるかもねー
とか
食事前なら
今日の昼ご飯は
魚ぁ〜
昨日も魚ぁ〜
一昨日は鳥ぃ〜
明日も魚ぁ〜
たまには牛肉食べたいよねー
とか- しるぴっぴ2020/5/28
おー
よかったねー
なんかID変わってるけど
9Vはうちです - ぞろさんじ2020/5/28
こんばんは。
回答ありがとうございました。
簡単に会話してみたら話せました。
難しいこと言わなきゃと思っていたんで会話がでてこなかったです。
ありがとうございます。
はいかい
2020/5/27利用者がある程度クリアな方なら利用者の幼少期話とか結構広がる。認知の人でも仕事の話を聞いてあげるとビックリするぐらい話す人も居ますよね。
自分は何でも話しますよ。今日なんて道端でペチャンコになってたバッタの話をしたら小さい頃バッタを食べモツがご馳走でさぁ!って話に発展しました。30分モツはご馳走でさぁ!をループされましたわ。ぞろさんじ
2020/5/27ありがとうございます。
話が本当続かないので困り果ててしまいました。ニックネーム
2020/5/27ご飯おいしかったですかー、今日の調子はどうですかー、天気良いですねー
、桜が咲きましたねー、色々。
関連する投稿
- きんぐかず
介護施設で働く介護職に、コロナの慰労金が支払われる。 主にコロナ感染者が居る事が条件でしたが、居なくとも支払うようです。 何時どこで感染するか分かりませんし、そういうリスクも高い。 コロナ感染者が居る場合は、一律で介護職に20万円支給される。 感染者が居ない場合でも、一律で5万円支給するそうです。 介護以外でも、看護師などの医療関係者も同様。 しかし、この支給には条件が付くと思われる。 詳細が分かりませんので何とも言えないが、介護分野に関しては一部限定的に適用とされるかもしれません。 例えば、介護の入居施設のみに適用とか。 取あえず、情報待ちです。
感染症対策コメント35件 - おたけ
新入社員で入って1ヶ月が経ちましたが、流れが掴めなくて、来月には1人で行動しなくてはならないのが不安なんです。皆さんはどのようにしていたのか、よろしければ教えてください。 あと、向いていないのかもしれないのでやめようと思っているのですが(まだ確定ではありません)、まだやめるには早いでしょうか?そこも教えていただけるとありがたいです。
職場・人間関係コメント22件 - ぎゃくどら
4月に初心者でグループホームに入社しました。 介護士になりたいと思い、半年悩んで 転職しました。 4月に入社し、5月半ばには独り立ちし、 6月から夜勤にも入れるように施設長に言われ 、頑張らなきゃ!とプレッシャーと戦いながら 5月に入った頃には移乗、入浴介助、食事介助パット&オムツ交換は1人でできるようになりました。 が、、6月から夜勤に入る予定でしたが、 まだ夜勤は無理だと判断され、 夜勤は7月からに延ばされました。 もちろん私の努力不足です。 少し自信がつき、利用者さんからも あなたが出勤の日はとても助かるよ、 安心できるよ。毎日でも居てほしい。 と、言っていただけ、 やりがいも感じていたのですが、 夜勤はまださせられないと判断されたことが ショックで… 移乗や食介、パット交換など実技ができるだけではダメというのは解っていますが… なんか、落ち込みます… 日々勉強しなくては。 と、思ってましたが、 なんか気持ちが落ち込みます。 介護士に向いてないのかな…
職場・人間関係コメント19件