logo
アイコン
たこいち

初めまして、養護老人ホームにて介護支援員として働いているものです。
皆さんは大体何時間ごとに排泄誘導を行っていらっしゃいますか?
自分の施設ではほぼ全員を2時間ごとにトイレにお連れしています。
頻尿の人などはそれでいいと思いますが、排尿は人それぞれペースが
ありますので、必ずしも全員が2時間ごとでなくとも良いと思うのですが・・・。
一度お伝えしたのですが、結局変わらず・・・。
皆さんの情報を教えていただければ幸いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/1

      皆様、忙しい中意見を頂き、本当にありがとうございました。
      是非、参考にさせて頂きます。

      • たこいち

        2018/2/1

        はじめまして
        私も介護職に就き特養に入職しましたが最初の頃定時の排泄誘導と言われ困惑したことを覚えています。
        何故、2時間置きに全員誘導しないといけないのか?
        普通の疑問だと思いますよ。

        さて、私が働いていた特養では最初の頃は従来型のケアと言う事で全ての介助(食事、排泄、入浴)など決められた時間に一斉にケアする施設ケアを行っていました。ある時、上司が変わり上記のような疑問が職員間でも飛び交うようになり今のままのケアではたして良いのか?と会議が開かれるようになりました。
        近年、ユニットケアや個別ケアと言った言葉浸透するようになり上記の定時のトイレ誘導が良いのか?議題に上がるようになり排泄委員会が発足され勉強会が開催され職員全体で排泄について考えるようになり。
        現在は、個人によって排泄ケア(声かけや誘導)の時間を変更するようになりました。
        最初は、入居者個人の2時間置きの尿測を実施しどの時間が多く、少ないのか?
        利尿剤などの薬剤による因果関係も調べ委員会では個人にあった尿取りパットやリハパン、オムツなど適正を調べましたよ。

        その後は、データを集約し全体の排泄誘導表を作成しおおよその時間に誘導することで、入居者様の失禁率が減り、排泄用品のコスト削減に繋がったことを覚えています。

        あくまでも、施設の方針というものがありますので勝手なことをすると逆にケアの統一化を損なうことになり、入居者様の混乱を招くこともありますので、先ずは疑問を同僚や上司に相談することで検討することをお勧めします。

        入居者の中にはトイレに行きたくないのに誘導されて不快に感じたり、機能性尿失禁などの排泄障害の方には2時間毎では足らないと感じている方もいるかもしれません。

        排泄ケア1つにとっても個人の人権を尊重することで認知症ケアでは周辺症状の軽減に繋がるとも考えられていますので、勇気を出して手を挙げてみてはいかがでしょうか?
        応援してます。

        • たこいち

          2018/1/31

          >養護老人ホームにて介護支援員

          介護職?相談員?、一般的には施設ケアマネですが?
          おそらくは駆け出しの介護士ふぜいだと思うが、排泄サイクルが一律な訳が無い。
          全て個別で、個人ごとに排泄サイクルや排泄量は違います。
          ごく当たり前の話し過ぎて話しになりませんが、介護記録で排泄サイクルと排泄量を予測できるようには成ります。
          それには統計データ化が必要になり、その対応も個別的対応になります。
          画一的な作業と言うのはあくまでも施設側の方針で、人手不足などにより対応が出来ないので、一括りにして対応をしているのが現状ですよね。
          これらは全てにおいて、施設都合によるものです。
          そこに利用者への個別的対応は度外視で無視されています。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          認知症末期と思われる73歳母親の件です。 去年秋、特養に入って間もなく体調を崩し、現在は療養型病院に入院中で、看取り期です。 入院して約3ヶ月たちますが、12月中旬に危篤になり、そこから経口摂取はしておらず、胃瘻、CV栄養等の処置もしていません。 ですが、末梢点滴(主にソルデム)のみはしています。 最近、末梢血管に入らなくなった為、CVでソルデムのみ続けています。 声かけの反応もごくわずかになってきました。 最期は本人の生命力次第だとは思うのですが、一般的に輸液点滴のみだとどのくらいの余命なのか、心の準備がほしく、参考にさせて頂きたいです。

          認知症ケア
          コメント8
        • アイコン
          たこいち

          介護初任者研修をとっている方、次にどのような資格修得を目指していますか。職場では実際何が役立っていますか。どんな仕事をしてますか。そして、参考書以外で読んでおいて役に立つ本がありましたら教えてください。

          資格・勉強
          コメント7
        • アイコン
          taka2018

          現在、介護とは無関係の仕事に就いています この歳で仕事をしながら介護の勉強をして 資格を取得して介護職に就くのは厳しいでしょうか? 「初任者研修」の講座に申込しようか迷っています 講座は週1回で学校に通います(15回 今の仕事をしながら勉強した方が良いのか 介護関連の仕事もしながら勉強した方が良いのか (求人を検索したら無資格で週数回で短時間の 募集も数件出てたのでWワークが可能かなと思いまして) 仮に資格を取得しても40代後半で初心者の男性は 需要あるでしょうか? 周りに介護関係の人が居ないので質問させて頂きました アドバイス宜しくお願いします

          資格・勉強
          コメント34

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー