最近飲食業界の店員さんは、外国人の方がかなり多くなっていて、もう違和感を感じなくなりましたが、何かのニュースで、介護の仕事にも外国人の方を参入させるみたいな話が出てた記憶があって、これってどうなのかな…と思いました。
もちろん機械的なことは、スキルを身に着けたたらできるんでしょうけど、会話とか雰囲気とか空気感って外国人の方は違う気がするんですよね(偏見でしょうか)。正直飲食店などの店員さんは、コストも安いから…というのがある気がして、介護業界に外国人が参入したら、そういうところもさらに問題になるような気もします。
人手が足りないからという部分はまだ納得できますけど、こういう方向性ってどうなんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/12外国人の方は日本人よりも情があり丁寧な介護が出来ると思いますが 提出する資料の日本語の問題 ケアでの言葉の問題により長くは続かないのでは
国は外国人労働者を多く入れればいいという素人考えでしていますが まず先にやるべきことは 今いる日本人のヘルパーが辞めない職場環境を作ることが先ではないでしょうか?
まあ 現場を知らない人間が国を動かしているこの国では無理でしょうがれんれん
2017/1/20>>一度調べたら、かなりの誤解や語弊が改善されると思う。
私もまだしっかりと確認ができていないので、詳しく見てみて理解を深めてみようと思います。ありがとうございます。れんれん
2017/1/20>>1か月あたり16,666円の昇給。最初の2年間限定。効果はほぼゼロですね・
この補正予算の案で戻ろう、という気になる方がいなければ、あんまり意味がない話なのですね‥。残念な気がしますけど…。れんれん
2017/1/20>>補正予算額10億円が出ており、潜在介護福祉士の復職を支援するという制度がある。
復職したいと思えるような職場環境や待遇があるならば、誰だって戻ろうと思いますよね。でもそうじゃないとしたら‥・。れんれん
2017/1/20>>具体的にはどんな案ですか?
すぐ上の方がお答えの案があるんですね。それも私も知らなかったです。ただそれでうまくいくのか‥とも。れんれん
2017/1/20>>日本での介護教育に多額の費用と時間がかかってしまうというデメリットが高い。
短絡的に人手不足だから外国人に…というような考え方では無理なことなんですよね。多分・。問題は少なからずありますよね。れんれん
2017/1/20>>日本人介護士に関しても同じと言えるし、人材の教育育成が今後を左右する事は間違いの無いところ。
待遇が納得できるものであれば、優秀な人材も集まってきますよね。どうも納得いかないという意見のほうが現場からは多い気がしますので‥。れんれん
2017/1/20>>外国人介護士を育てるのに一人当たりのコストがいくらかかっている
確かに外国人の方が介護職になるまえに、言語や文化などを身につけていく必要もありますよね。コストもその分かかるのかな…・。れんれん
2017/1/20>>一生懸命勉学に励み、頑張っているEPA外国人介護福祉士達が、少しでも貢献してくれるのに、あからさまに、否定する人間
あからさまに否定するのは違うと思います。これはどの国だろうと、日本だろうと、同じことだと思います。日本でもだめだめな場合もあるし…。れんれん
2017/1/20>>全員が「優秀」ではありません。それは何人でもそうでしょう。
そうですよね、偏見はダメだと思いますが、日本人だから優秀ともいえない部分もあると思いますし。どこの国だからとは決めつけられないですよね。れんれん
2017/1/20>>在日20年の人だから通じるのかも。
?憶測で書き込みするのはどうかと思います。また偏見的な書き込みの必要もないのではないでしょうか。れんれん
2017/1/20>>賃金が日本人とは別に設定されている事業所があり、一部の日本人は安価な労働力だと見なしているのではないでしょうか
そういうことですよね。もしそういうことになるのであれば、日本の介護職のかたの台待遇にも影響が出てしまいかねないですよね。れんれん
2017/1/20>>また匿名からコテハンへの批判か。
たしかにそういうご意見はあんまり必要ないですね。意見の交換とは関係ない気がしますね。書き込むこと自体辞めていただいたほうがいいと思います。れんれん
2017/1/20>>海外から来て母国の生活習慣など持ち出す人はいません
そうなんですか…?介護施設とは少しずれますけど、団地などに外国人のご家族がたくさん住んで、決まりを守らなくて大変という話も聞きますよね。れんれん
2017/1/20>>マレーシア人はとても高齢者思い
そうなんですね。そういう資質のある国の方はいいかもしれないですね。ただ待遇面をきちんと整えてからのほうがいい気がします。れんれん
2017/1/20>>大体が海外の人と働いた経験のない人のコメントばかり
それはそうかもしれませんが、いろんなところでたくさんの外国人の方は接しますよね。飲食なんてものすごく多いですよね・。れんれん
2017/1/20>>海外の人と一緒に働いてみた経験があれば火を見るよりも明らかで偏見はその場で払拭しますけどね。
そういう部分がないとはいえませんが、待遇を置き去りにするために?、という面があるなら、ダメだと思います。れんれん
2017/1/20>>賃金に関しても日本人と対等な額が支払われるのでしょうか。
安価な労働力という視点からの受け入れなら反対です。
多分そこが一番注目されているように感じます。そこに動きがあったら、日本のなかでももう少し何とかできる場合もあるかも。れんれん
2017/1/20>>日本人の若者が付きたがらない現状が有って
外国の方が多くの努力をして来られたとしたら有りえるかどうかは体感していくしか無い
もちろん一概にすべての外国人が…ということは思わないです。日本の若者のほうがもしかしたら努力が足りないこともあるかもしれないですし…。れんれん
2017/1/20>>幸福そうな顔をした人や、成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に囲まれている様にした方が良い。
そうですね、誰だってそういう人と一緒にいるほうが楽しいし幸せに感じて暮らせると思います。
関連する投稿
- たこいち
施設によるのでしょうか。 現在いる施設、ほぼ全員です。 料理もできないため、グループホームというよりも 特養、いえ精神病棟ような状態です。 入居時から症状が酷かったそうです。 昼夜逆転、徘徊、破壊、幻覚幻聴、排泄物や汚染した下着で 身体を洗う、すぐ裸になるなどきりがありません。 特に夜勤はもう対応しきれない酷い状態になり、自分だけかと 思っていましたが同僚たちももう夜勤の1人対応は無理だ と辞める話ばかりしています。 新しく入る方は車椅子でコミュニケーション不可、 全介助で夜間体位交換、オムツ交換あり、 このひとにかかりきりになるため、 目が行き届かなかったりして大変です。 朝御飯作る余裕もなく朝まで全員の対応に 辟易しています。今まで働いたグループホームは 徘徊はありましたがみんな料理もしたり、 物忘れあっても自分なりに動き過ごしていました。 それがグループホームと思っていたので びっくりしています。実際はどうなんでしょうか。
職場・人間関係コメント12件 - ごてん
やりがいを感じながら、介護士をしています。もちろん待遇などはやっぱりもう少しいいほうがいいなとは思いますが、今働いている介護施設はまだそんなきつくないので頑張れています。 友人に高校時代からすぐ看護師を目指した子がいます。時々休みが合うので、ご飯にいったりしますが、やっぱりキャリアを積み重ねてて(私はサービス業からの転職組です)、待遇はしっかり聞いてないものの相当違うみたいです。 求人も絶対あるそうだし、時給も1500円以上が当たり前で、どこに引っ越しても仕事ができる。なんて聞くと、やっぱりちょっとうらやましくもあり。 介護士ももっと資格をレベルアップするなどして待遇が良くなったらいいのになぁと思います。
資格・勉強コメント133件 - ましゃたか
祖父のことなんですが、認知症があるものの、足腰は特に悪くないので、突然家からいなくなることがあり困っています。 またある時には、お店やさんでトラブルを起こしてしまったこともあって、家族はかなりその対応に苦労しました。最近では気に食わないことがあると、暴力は振るいませんが、モノを投げてくることがあり、だんだん認知症が進んでしまっているように感じています。在宅介護も今後限界になるかもと、老人ホームに1つ見学に行きましたが、皆さんとても静かに過ごされていて、場違いな感じもしました。 また大声を出すとか暴力をふるうとかいう行動があると介護施設も受け入れてくれないとも聞きます。モノを投げる癖が無くならないと無理でしょうか。
認知症ケアコメント6件