logo
アイコン
ひなの

特養で働いてます。仕事では利用者の痣をよくみかけるんですが、一度も事故報告書を書いたことはありません。記録に書いてナースや職員へも伝わりますが、翌日に出勤すると何も言われないし、言われても様子見てくださいという程度です。転倒や転落事故しか報告書を書かないのですが、皆さんの施設は痣を発見した時の対応はどうなってますか?

みんなのコメント

0
    • じょいじょ

      2021/4/23

      有料勤務。事後報は毎回書く。自分の親なら面会行って痣があったら気になるし。
      だから家族に聞かれた職員が説明できるように書く。
      発見した状況から、どんな原因が考えられるか、対策まで。書けなきゃ近くの職員、看護師にも知恵を借りて絞り出す。
      職員由来の痣ならホウレンソウだし、本人由来なら痣が出来ないような工夫をホウレンソウ。
      部位が深刻じゃなければ当然様子見になるけど、お客さんに痣になる程の圧が掛かった事を無視しちゃダメだと思う。

      痣なんて頻繁に見かけるもんだから忙しさでスルーしがちな事だけど、無関心にならずキチンと細かく情報を共有して、一人一人が気を付けないと。
      痣を放置出来ちゃう職員は、そのまま色んな事がなあなあになりそうで怖さしかない。
      だから私は退勤時間に間に合わないなら誰かに頼んででも事後報は上げる。

      • きんとん

        2021/4/23

        どんな、あざなのか。
        例えば、血圧降下剤の影響で直ぐに鬱血する事も多々ある。
        少しぶつけただけでも、あざと成る事も多い。
        外的な強い衝撃によるあざなどは、あざの質が違いますので医師の診断で直ぐに判明します。
        仮に暴行があったとすれば、直ぐに判る事です。
        成り立ての看護師でも見抜ける。

        • まてんろう

          2021/4/23

          痣を発見したという報告を受けたことがありません。
          発見後、熟考しますね。

          • さーちゃん

            2021/4/23

            内出血ですね。明らかな転倒転落ないなら、様子見るしかありませんよ。高齢者って、ちょっと軽くぶつけただけでも内出血します。本人も分からない内に内出血してます。
            そういう人は、手を持つ時などや、体交する時も、ぶつけない様に介護職は気をつけなければなりません。今まで知らなかったのですか?

            • sera

              2021/4/22

              事業所ごとに違うと思いますが、個人的には内出血の度に事故報告書を作成となると、毎日残業になっちゃうかと思います。

              • あがぺ

                2021/4/22

                痣はほぼ様子見
                ターミナルケアの人の皮下出血や褥瘡は事故報告書作る

                • みんと

                  2021/4/22

                  委員に聞いたら?

                  • ゆりゆり

                    2021/4/22

                    職場ごとに、決まり事が違うと思います。

                    • あーさん

                      2021/4/22

                      その時の介助中に出来た痣なら事故報告ですが、すでにあるものなら記録に残して申し送りでしょう。時折、痣なんて日常茶飯事と記録に残さない人もいますが、それは間違いだと思います。

                      何も言われないから良いとはせずに、疑問に感じたらその都度確認した方がいいですよ。中にはそんな事は自分で考えて下さいと言う人もいるけど、物事の捉え方は千差万別なので、恥をかいてでもご自身の納得のいくように、色んな見解を得た方がいいと思います。

                      • せーたん

                        2021/4/22

                        グループホーム
                        痣では基本的に書かないなぁ。
                        剥離なら事故報告書です。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        カイ

                        ズバリ介護職員は、みなし公務員として認める事です。 みなし公務員とは、正規の公務員では有りませんが、公益性や公共性が高い事業の職員などに適用となります。 例えば、駐車監視員という緑のシャツを着ている、通称ミドリムシがみなし公務員になります。 話は戻りますが、介護事業は公益性と公共性の高い事業です。 しかも、その事業営収の殆どが介護報酬と言う公金であり、国民の税金です。 仮に利用者が、月に10万円を支払っているとすれば毎月の総額が100万円にも上る。 介護保険などで補助される金額は凡そ、少なくとも90万円から税金で補助されています。 この事からも、介護職は公益性や公共性が高いと言えます。 従って、みなし公務員として認め、更には年収月給においても、みなし公務員としての収入が適用される。 因みに地域包括支援センターの相談員は、みなし公務員となります。 市区役所などの出先機関であり、各地域に根付いて地域住民の相談支援を行うからです。 但し地域の、社会福祉法人などに委託をする事業でもあり、その収入は委託事業者に依存しているのが現状です。 なので、どうせ介護報酬で殆どが賄われているのなら、いっそのことみなし公務員としての収入が得られるように適正な報酬を与えられるべきなのです。 少なくとも、委託事業者による裁量権をはく奪し、半ば強制的にでも法制化を義務付けて、委託事業者側にみなし公務員としての収入が保証されるべき。 委託事業者も、介護報酬と言う公金で運営されているので、更生で適切な措置かと思います。 これが、介護職の収入を上げるという、ひとつの方法論で提案なのです。

                        雑談・つぶやき
                        • スタンプ
                        323
                        コメント14
                      • アイコン
                        まてんろう

                        あのー、失礼は承知のうえで。 主任ケアマネなんてすごくないからね。 やたらと自慢してるけど。 うちのケアプランセンターの管理者。 全ケアマネが5年以上働いているけど、誰も主任ケアマネに興味ないから。 あんただけだから、主任ケアマネ自慢してるの。 しょーもない研修に金払っただけでしょ。 来週、スーパーバイザー研修で忙しいだの、グループディスカッション用のレポートを作らなきゃいけないだの。 どーでも良すぎるんだけど。 それよりも50過ぎて、そのファッションをやめた方がいいよ。 ハゲを隠す為ロン毛にしてワックスで固めてるけど、風が強い日は自転車に乗らないもんね。 1人だけ介護福祉士でも社会福祉士でもないケアマネなんだよ、あんたは。 せめて基礎資格として介護福祉士か社会福祉士は持っておこうよ。 防火設備なんちゃら資格を自慢してるけど、それも研修だけやん。 もーほんとにあんたは研修資格が好きだね。

                        感染症対策
                        コメント13
                      • アイコン
                        あめだま

                        体温37.5℃かつ頭痛あって早退しようと話しても、早退させない管理者って頭おかしいですよね?あと1ヶ月に1回欠勤も多いとか言ってますが多くはないですよね?

                        感染症対策
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        251
                        コメント19

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー