高齢の母は最近トイレに行くのが大変になってきたと(歩くには歩行器が必要です)おむつを使うようになりました。すると一気に老化が進行してしまい、この1カ月で便意も尿意も分からなくなってしまいました。また1日の大半を寝て過ごすようになってしまい、動かないからお腹もすかないのか1日1回の食事しかとらなくなりました。
病院ではどこも悪くないと言われていますが、ここまで寝るのは異常ではないか、食事の量が足りないのではないかと心配なことだらけです。どなたか同じような体験をされた方はいらっしゃいませんか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/3通所サービスの利用は考えたことありますか?デイケアで働く者ですが週に1〜2回の利用でも皆さん良くなっていかれます。オムツは排泄の感覚を無くしてしまうようです、、デイケアでまず、立位を保つ筋力をつけて…ポータブルトイレを使用する、に賛成です。
たこいち
2017/9/24在宅介護5年目になりますが、私の母も同じです。うちは入院をキッカケに体力が落ち、寝たきりになりました。もちろん今はオムツを使用し食事と訪問リハビリ意外は起き上がりません。
食事量も減りました。初めは栄養が取れず痩せてしまいましたが、ネットで販売されている介護者向けの栄養補助食品があります(ゼリーなど)体調によって食事が取れない時があるので、私はそれを食べてもらってます。カロリーも栄養も摂取できます。あとは何か制限があるようでしたら、作り方や調味料に工夫して栄養をとることはできます。介護保険で訪問看護は利用されてないんですか?市に申請すればケアマネを紹介してもらい、リハビリに来てもらったりもできますよ。体力だけでなく筋力も落ちますので
利用できるなら、されてみてはいかがでしょうか。素人がムリに起こしたり歩かせたりすれば、寝たきりで筋力が落ちていると思うので転倒したり骨折したりする場合もあり、そこからまた体力がなってしまうので気をつけて下さい!たこいち
2017/9/23どこも悪くないなら動いてもらうようにしないと寝たきりになりますよ。
サプリとかで解決するわけはありませんので、ご注意を。
まずは、動いてもらえるようにポータブル等を使ってもらうのが良いかもしれないですね。たこいち
2017/9/22思いきって、オムツをやめて、トレーニングパンツにし、ポータブルを活用して、動いてもらうようにしては?
認知症などないなら、トイレよりは近くて、母の部屋から少し離れた場所にポータブルをおいて、おむつでなくて、用をたす行動範囲を作ってみてはいかがですか?たこいち
2017/9/22>プロテインや他のサプリ等の利用を医師と相談して見るといいですよ。
これ面白い!、5分ぐらい笑ってしまった。たこいち
2017/9/22栄養素が不足するのは不安ですね。
プロテインや他のサプリ等の利用を医師と相談して見るといいですよ。たこいち
2017/9/22リハパンじゃなくておむつなの?
たこいち
2017/9/22高齢の母は何歳ぐらい?、認知症の有無は?、要介護度は?、在宅なのか、施設なのか?
担当のケアマネなどの相談員には相談しましたか?
または医師や看護師などに相談はしましたか?
或いは、どういう所見ですか?
今後は、どの様にしたいと考えていますか?
関連する投稿
- ゆっきー
元々性格が悪く、口が悪い祖母、父が単身赴任をするようになってからますますは早私に対するあたりがきつくなりました。ご近所でも評判の「意地悪ばあさん」です。父には負けるので父の前ではきちんとしていますが、いざ私たち母娘だけになったら攻撃が止まりません。 実のおばあちゃんでしょ、と言われそうですが、だからこそ周りに相談できません。伯母たちは見て見ぬふり、祖母に関わろうとしません。物忘れがひどいので病院に行った方が良いと思うのですが、そんなこと口が裂けても言えません。もともと攻撃的な人が認知症になったらさらに攻撃性は増すのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - けんしろう
同居している祖母は以前から便が下着についていることで母とよくケンカをしていました。最近はその症状がひどくなり、下着を通り越して服にもついているようで、隣の部屋にいても臭います。 母が着替えてくださいとお願いしても聞く耳を持たず、「臭わない」「漏らしていない」の一点張りです。デリケートな問題なだけに息子である父も言いづらいようですし、孫から言われたらプライドの高い祖母がどうなってしまうかわからないので困っています。 ボケない限りおむつは履かないと言い張る祖母ですが、あんなにきついにおいが分からなくなってしまっているのは認知症のためでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - ひなふわ
認知症といっても母の場合かなり波があります。しっかりしている時には以前よりもしっかりしているのでは、認知症になんてなっていないのではないかと思えるほど受け答えも完璧です。かといってそうでない時にはかっとなりやすく、ちょっとしことでキレ、私に対してはさみなどを投げつけてくることもあります。何度か窓ガラスを割り近所の方に通報されたこともありました。 母のペースに合わせていると疲れます、、、でもそうしなければいけないんですよね、、、距離感が分からず戸惑っています。
認知症ケアコメント5件