logo
アイコン
つるかめ

ダブルワークしてる方いますか?本業夜勤なしの週5で休みの日に別のとこで働くみたいな?

みんなのコメント

0
    • ようさん

      2021/8/29

      自分自身ではないですが、この業界、結構ダブルワークしてる方多い気がします。職員の応募でそういう方、割と来ます。
      ただ、他の方も書かれていますが、一箇所で既にフルタイム勤務している場合、社会保険や勤怠管理等が非常にややこしくなります。
      36協定の締結状況次第ではダブルワークが違法になる可能性もありますので、双方の会社にきちんと確認することが必要ですね。
      うちでは就業規則でフルタイム勤務の職員はダブルワーク禁止と定められています。
      他でフルタイム勤務している方のダブルワーク採用も一切していません。

      • ひらーた

        2021/8/28

        昔はやってました。
        その頃は日勤だけだったので、月に4回くらい別の職種でバイトしてました。
        今、夜勤やるようになったら、とてもじゃないけど疲れて無理です。
        やってた方が気分転換になって良かったです。

        • つきみそう

          2021/8/28

          してます。
          介護の知識を身に付けたくて同じ様な所でバイトしたり、全然違う職種で息抜きしたり。
          長いと嫌になるので、短時間にしてますけど。

          • つよぽん

            2021/8/28

            ダブルでもトリプルでも、1日8時間、週に40時間以上の労働は出来ないと思う。

            • おうさま

              2021/8/28

              うちはダブルワーク駄目
              生活できないと言えばうちてバイトしたらと言われ。
              休日出勤ではたらいてます
              休日出勤お金いいし助かる

              • あきゆ

                2021/8/28

                前提として、ダブルワーク可能であるかどうかをお勤め先に確認された方が宜しいかと。また、稼ぎは良くなりますが、日本は一定の層までは働いて稼いだ分だけ控除もごっそり。なシステムです。
                サブで働く場所での事故・労災時の保険はどうなのか、控除関係は会社も負担分が発生するので、その案分はどうなのか、色々ありますので労務担当者に確認されてみてください。
                くれぐれも無断でダブルワーク。はしないでください。
                間違いなくばれます。以前に似たようなトピで詳細を書きましたので、参照されてください。

                • まいぴざ

                  2021/8/27

                  ダブルワークどころかトリプルワークの人いますよ(笑)夜勤無しで仕事終わりに弁当屋で働くみたいな人。お金稼いで将来家建てたいんだって言ってましたよ。やりようによっては事業所が許可してるなら出来ると思いますけど、正社員かどうかは怪しいですねー。夜勤出来る人は正社員扱いだけどそれ以外はパートさんしかいないので。最近入った人なんでどういう契約で来たか謎ですw

                関連する投稿

                • アイコン
                  みくちゃん

                  コロナの影響も大きく、特に訪問介護は大打撃で窮地な状況。 その次に通所介護で、主にデイサービス。 一時、自粛要請などで長期間にわたり休業を余儀なくされた。 この事で、主な人材であるパートなどが収入源を絶たれて、その他の職業に鞍替えをしたという背景が大きい。 コロナ禍の前でも、収入の安定しない訪問介護は敬遠されていた。 利用者のキャンセル、事業者側の裁量、これらに大きく左右されて収入は不安定になる。 もはや訪問介護は、風前の灯火と言えます。 その次のデイは、営業を再開して活発化をしているように見えるが、ここへ来てまた感染爆発などで自粛ムードが高まる。 事業の再起を図れる体力の無い事業者が殆どです。 日々忙しい中で、慢性的な人手不足でいまさら感はあるが、今後は如実にその多大な影響が現実として、各職場で深刻な影響を及ぼしていくと思います。 実感として感じない人も多い事かもしれないが、今後の行く末を話し合っても良い頃合いではないかと思います。 皆さんのご意見はどんな感じでしょうか。

                  資格・勉強
                  コメント24
                • アイコン
                  さいとう

                  またまた、悲しい問題が報道されました。 長崎の佐世保市の障碍者施設での事件です。 職員を解雇したり退職させることで、またまた、上層部も行政も逃げたのです。 私は以前から、上層部は、もっと勉強してほしい、動いてほしいと言ってきました。 職員を罰するなら、上層部も、行政も賃金の減額はりするべきだと思います。 一番には職員不足から来ているようですが、募集しても入らないと言うなら、なぜ、上層部も行政も、身体、知的を分けるなど、もっと職員の負担をすこしでも取り除く事をかんがえないのか? 老人もですが、精神や認知症のレベルでも分けるとかしないと、これだけ職員不足だと、職員になり手も居なくならりますよ。 賃金をあげる。 賃金をあげるには、税金、経済が関係する。 そして事件が起きたら、現場の職員だけが罰っせられる。 いつまでたっても何も変わらない。 こんなんでは、介護職員のなり手は有りませんよ。

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  170
                  コメント6
                • アイコン
                  みちょぱ

                  生活リズム、ボロボロです。 みなさん眠れていますか?

                  ヒヤリハット
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー