高齢者の施設系サービスにおいて、「個別援助計画書(ケアプランをもとに、一人一人の課題に対しての援助の方向性や目標を明確にしたもの)」 を作成・運用しているところはありますか?
居宅ではサ担の作成責任ですが、施設は責任者がいないですし、ほとんどの施設ではつくられていないのではないかと思っています。
私の施設のケアプランは、全員が同様かつ最低限のサービス(例:清潔を保持できる)の内容なので、現場は見ていませんしケアプランについての会話もありません。
私は、施設で「個別援助計画書」の責任者をユニットリーダーが担って運用することが以下の点から好ましいと考えています。
意義や目標を認識したケアができる、根拠のある介護を統一して行える。
つまり、介護過程を現場に浸透させやすくなると考えています。
皆さんの意見を聞かせてください。
みんなのコメント
0件た
2024/11/8個別援助計画書は、施設に入所する際に作成されるもので、契約書の役割だと思っていました。
つまり、必ず作成されるものと思っていました。
ケアマネがケアプランを作成し担当職員が個別援助計画書を作成する。ちうよ
2024/11/7毎月ごとに、個別計画書は作成されて同意のもとに介護を行いますが。
行政へ提出する法的義務も有るし。- ちうよ2024/11/7
高齢者の施設系サービスにおいて、「個別援助計画書(ケアプランをもとに、一人一人の課題に対しての援助の方向性や目標を明確にしたもの)」 を作成・運用しているところはありますか?
- セッキー・ニン2号2024/11/7
それは、施設サービス計画書では?
ヤー
2024/11/6主さんのようなリーダーだけじゃないよ。
リーダーとして、まとめ役の気持ちを解らせ様として、期間決めて交代で着かせる会社も有るしね。
会社が部下に、また、その部下に、そしてリーダーにと、責任を被せて、苦しむだけ苦しんで辞めていく人もいるし。
それぞれの力量が違うしね。
でもさ、出来るリーダーがいる会社なら実行すれば、介護の質は確実に上がると思うよね。
関連する投稿
- た
介護施設の悪口は、いくらでも、こちらで出てきて、共感をしています。 ただ、残念なのは、体調が悪くなったり、メンタルやられたりして、辞める人ばかりの投稿です。 経営方法や変な上司がいたら、そこから逃げて転職する以外に戦って経営方法をこうやって変えさせたとか、上司をこうやって説得または、辞めさせたといった投稿を沢山教えて下さい。
教えてコメント16件 - あいり
早番勤務でお休みする際、施設に電話をかけると事務室にいる宿直のバイトの方に繋がるのですが、介護職員に取りついでもらう際、どのように伝えると良いでしょうか?
教えてコメント5件 - もちもち
2023年度の介護福祉士国家試験には合格してますが、登録証を交付してもらってません。(今は他業種且つ金額が高いため)その場合、履歴書には介護福祉士国家試験合格と記載してもよろしいのでしょうか?
資格・勉強コメント8件