モニタリングを書くときに
入浴時に服の脱いだものと新しいものがわからず脱いだものをそのまま着てしまうことがあった。(新しいものではなく古いものを着てしまう)と言う内容のことを書きたいのですが、なにかいい文章はありませんか?文章力がないので教えてください
服の脱いだもの新しいものの区別がつかず一部介助が必要とかでよいですか?
みんなのコメント
0件mine
2020/8/2最初の月にケアプランにあげられた短気目標を書き込む
それにたいする達成したかを書き込む
変化が大きければ特記で書き込む
家族、利用者の満足度合、希望を書き込む
☝を毎月繰り返します。
最終月に長期目標が達成できたかを書き込む。なおや
2020/8/1簡素化されたモニタリング票が有りますけどね。
なおや
2020/8/1その文章でよいですよ。
余り賢ぶらないで、普通に書けばよいのです。
先日
ケアプランの文章に笑ってしまいましたよ。
ケアマネも、難しい利用者との間に立ち、頭がパンク寸前なのかな?大丈夫かな?と思いました。
相手に伝われば良いのですよ。にしのみや
2020/8/1モニタリングに記載するなら、衣服着脱の際、清潔不潔の失認により衣服管理の介助が必要。と書きます。
利用者の自立してる部分と必要な生活支援部分さえ記載すれば充分じゃないかなと思います。えりちゃん
2020/7/31訪問のサ責さんですか?施設の職員さんですか?提出する所は何処でしょうか?
施設の職員さんで、職員同士が共有するのであれば施設の職員さんが普段会議等で使用している書き方で。訪問のサ責で提出先がケアマネさんであれば 専門用語を用いて書いた方が好きなケアマネさんであれば、専門用語を。砕けた文章が好きなケアマネさんであればそのままの方がいいと思います 。記録は介護の基本ですが、家族等が読まれる記録なら専門用語を使い分かりにくくするのではなく、誰もが分かりやすく書くべきだと思います。あくまでも利用者さんの状態をモニタリングし
記録として残しておくのが求められているだけなので難しく構える必要は無いと思います。
因みにうちの事業所では専門用語が好きなケアマネさんは 最初の基本情報をみれば大体分かるのでそれに合わせて毎月モニタリングを書いてはいますが、家族と 利用者さんに寄り添いながら医療、介護をチームケアーで進めていくケアマネさんは専門用語ばかり語り中身が薄い計画書は作成して来ません。用途にあった記録は考えて勉強し、自分の目でみた事実を書く癖を1回つけてしまえば簡単にかける様になりますよ。ゆうふみ
2020/7/31着衣脱着による錯誤。
新旧、或いは汚泥のご認識が確認できる。
文章能力は、語学能力だけでは無い、知性知能にも関わります。- ゆうふみ2020/7/31
小学生レベルからやり直す事も、想定して置くと良いかも。
まりか
2020/7/31事実を書くだけなのに文章にするって難しいですよね。
大事なこととしては嘘を書かないこと。そこさえ守られてあるのであればどんな文章でもいいと思いますよ。
ケアマネも情報が欲しいだけなので。としや
2020/7/31そのままでも良いのではないでしょうか?伝わると思いますよ。
例えば、衣服の選別が出来ていないように感じます。当事業所での入浴支援では、入浴後に持参されている新しい衣服を着用していただいておりますが、時々着てこられた衣服をそのまま着てしまうことがありますので、見守り・声掛けの支援を行っております。
とか。- としや2020/7/31
おそらく、通所サービス計画書に対するモニタリングですよね。ケアマネはそれを参考にマスタープランをモニタリングされていますよ。伝われば良いですね。
アメリー
2020/7/30コメントにもかなりあったけど、ケアマネの仕事ですよね。それは、どうでも良いのですか?
もし、そこのケアマネが手抜きしているのであれば、ケアマネ失格でしょう。市区町村に、連絡されてみれば。一応、主さんが一介護士で、言われるままでしたらそれこそ問題でしょうね。- おーまん2020/7/31
いやいや本当に羨ましわ
ぬるい考えとぬるい施設って - おくとれだ2020/7/31
責任分界点って解る???一般社会でも例えば電気、電話でも
あるよ。
関連する投稿
- アメリー
安倍さんが、再度医療機関、介護施設にマスク送り付けて来るようだけど、気持ちだけで良いよね。私は、2度程付けたけど洗うの面倒になり、自費で購入したマスク使ってますし、他のスタッフもアベノマスクしているの見た事ないです。 やっぱり、国と現場のズレを感じます。これでは、介護業界が良くなる訳ないです。国って、現場のこと何も知らないんだろうな。
感染症対策コメント26件 - くままろ
どんな病気でも、悪化すれば動けなく成って行きますが、その中でも進行性が有る病気。 ニュースでも報じられている、ALS筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、進行性核上麻痺など。 主に、神経系統の難病指定の病気です。 ミオパチーとも言われ、先天性や後天性、遺伝性などもあるようです。 この他にも、認知症、脳血管障害による後遺障害なども有ります。 その原因も解明されていない、治療法も無いような病気も有ります。 こういう方々にとって、日常生活の全てを支えるのが介護職の役割と思う。 健常者が、普段から何気なく行うような事が、彼らには困難なのです。 そのお手伝いをするのが、介護職の仕事です。 そんな中でも、まだ自分で出来るような、残存機能を活かして行く事も、それを見出す事も仕事の範疇です。 よく観察して、よく聞き出して、よく介護に勤しむ事です。 患者などの方々は、自ら病気に成ろうと誰も思っていないし、思わぬ不幸だと思う。 まさか自分が、こうなるとは思いもしなかったのだろうと思うし、こんな風に生まれて来るとか思わないだろう。 そういう不遇な境遇は気の毒ですが、それを支えるのが介護の仕事です。 少なくとも、そう思います。
職場・人間関係コメント7件 - やま丸
介護施設(特養)に入所中の方で、ろう便をされたり、便汚染した衣類を自室の洗面台で洗ったり、尿汚染した衣類を居室にためこむ方がおられます。 声かけによってトイレ誘導を行ったり、居室のタンスの中を毎日確認したりしています。 ケアマネの方から、他に何か対策はなにかと言われているのですが、どうしたらいいのか分かりません。 皆さんの施設ではどのように対応されていますか?
職場・人間関係コメント11件