logo
アイコン
ゆっ

初めて質問します。
知的障害者施設で働います。

入浴のことでお聞きしたいのですが、
湯船から中々上がらない、利用者はいますか?

もしいた場合、上がらない時に
どのような対応をしていますか?

あと、利用者が入浴中に
湯船を抜くことはぎゃくたいに入りますか?

宜しければ、意見を聞かせてください。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/27

      知的障碍者施設での経験は有りませんが、親戚にいます。
      気に入ったことは追及しますね。突出してる優れた部分があり、親戚の子供の成長が楽しみです。
      私なら、先ずは、一人辺りのお湯に浸かる時間を決めます。
      次に、お湯加減の好みを掴む。熱目のお湯が好きなら長風呂になったりしますから前持っての調節をします。

      次に、時計が読めるなら、長い針がここに来たら上がりますよと言う。
      また、上がる10秒までに12*3*4*、、と数えて一気にあがらせます。

      お湯を抜く行為についてですが、浸かって直ぐ抜くのは、嫌がらせも同じでぎ、ゃ、く、た、い、になります。

      • ゆっ2023/1/27

        回答ありがとうございます。

        なるほど、そういうやり方もあるのですね。参考になります。

        入ってすぐではなく、立ち上がったところで抜きました。

関連する投稿

  • アイコン
    みっちょん

    介護て、先が見えない💦終わりがない💦 終わるのは…… これが、3人(実父、実母、義母)いるなんて お先真っ暗ぞぞぞ

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    38
    コメント2
  • アイコン
    へぇ

    今度の日曜日に介護福祉士試験あるけど天気が気になる。電車が停まったらと思うと気分が落ち込む。 どうか晴れてくれますように☀

    資格・勉強
    • スタンプ
    49
    コメント4
  • アイコン
    ken3

    初めて投稿します66歳の男です、サラリーマンを辞めて農業をしながら96歳の父と94歳の母の世話をしています、両親は持病もなく身体は健康です、母は最近やっと週2回のデイサービスに行きだしました、送り出してホッとしたい所ですが家にはまだ大正生まれの頑固おやじが残って朝から晩までリビングのコタツでテレビを観ています、親の世話をしながら田畑もしないといけません、妻は私達の老後の生活もあるので年金の事も考えてパートに行かせてます、わかってはいますが自分の年齢も考えると終わりの見えないこんな生活があと何年続くんだろうと思うと不安でいっぱいです。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    226
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー