私は30歳の女性で、実家暮らしです。
父(70)、母(64)兄(32)、私の4人で生活していました。一年程前、家から40分程離れた場所(母の実家)で一人暮らしをしていた祖母(89)に会いに行ったところ、家の中が汚染した下着や服でぐちゃぐちゃになっており、意識朦朧の状態で祖母が倒れていました。診断の結果、血糖値が異常に高いと入院になりました。糖尿病の薬を面倒くさがり飲んでいなかったようです。退院後、一人暮らしは不安だと、母が一緒に暮らしたいと言いました。父は最初は良いよ、と快く受け入れていましたが、段々と喧嘩が増え、ここ1週間は全く口をききません。父は、祖母は大事な家族だから嫌いなわけではない、でもここまでだらしなくて何もしない人だと思わなかった、元気になったんだから家に帰って欲しい、一緒に暮らし始めて母の負担が増え見ていて可愛そう、母が倒れてしまったら誰が面倒を見るんだ、周りに甘えて何もしないのが気に入らないと。
母は私の親だから私が面倒を見る、迷惑はかけていないと言っています。ですが最近はため息も増え、外出も減り家で寝ている事が多いです。最悪出て行こうかと思う、と言っています。
祖母は糖尿病ですが、血糖値も安定しており元気になりました。足腰も丈夫で頭もクリアです。 やはり同居というのは上手くいかないものなのでしょうか?
母の事も心配なのでお試しで家に帰って貰ってまた具合が悪くなるようなら一緒に暮らせば良いと言っているのですが、心配だと言って中々上手くいきません。どのように説得したら良いでしょうか。
みんなのコメント
0件ひとし
2019/9/2服薬管理できないⅡ型糖尿病。
だらしないに決まってると思うが。よんぱく
2019/9/2都合の良いこと言ってますけど、お母さんの負担を減らしてあげるために自分が何かしよう、っていう態度が無さすぎだと思います。
お母さんが倒れたら誰が世話をするんだ……って言うお父さんを非難するように書いてますけど、お母さんが倒れないように家事は手伝う、ぐらいトピ主さん兄弟は言えないんですか、ということです。
お父さんもお母さんももう介護保険を利用できる側の年齢になっています。
現在、いわゆる老々介護の状況になっていて、親に任せきりでいたら上手く行かないのは当然だ、と自覚してください。
既にお答えの方もいますように、早急にお祖母さんの介護認定を受けることをおすすめします。
こんなところで悩んでいるより、役所や地域包括支援センターで、実になる相談をしてください。みゆみゆ
2019/9/1私も同居しています。介護には互いの信頼関係が必要で、それを築くのに、私は10年は掛かりました。けどそれは私の場合は義母だからかも知れません。
お母様はご自身の親御さんなので、もう少し早い段階で楽になれるかも知れませんが、お母様自身にも介護の知識があれば、尚良いと思います。
お母様は、お父様にも気を遣われてとても大変だと思います。お父様だって、お辛いと思います。
トピ主さんに出来る事は、どのような状態でもお母様の味方になってあげることかなと感じます。くまころり
2019/9/1お父様はお婿さんではないんですよね。
今の実家はお父様が建てたのですよね。
お父様のご両親を今後貴方の実家で見ることになる可能性は。
何だか施設入所も考えた方が良い気がします。きよきよ
2019/8/31やはり施設へ入居でしょう。
お母さんの体のほうが大事ですよ。ちんたろう
2019/8/31介護認定を受けていますか?介護認定を受けて、独居でも生活できるようなサービスを利用してみてはいかがですか。家族だけが負担するのは大変です。お住まいの地域包括センターにて説明を受けてみてはいかがですか。お父様は少し認知症に対する知識が浅いのかと…できれば一緒に説明を受けて家族みんなで協力しておばあさまの支援ができるような意識になるといいですね。
きんのおの
2019/8/31頭がクリアなら、同居時点で服薬管理ができるか試してみたらどうですか?
他は、お元気なのだし、お婆様ご自身が施設入所を望みますかね?有料になるでしょうし。
もし私なら、別居が良いですね。娘の家庭が不穏になってまで、。娘の気持ちがわかればこそ、それだけで充分ですね。
血糖値だけだから、後は、元気だから、90だったら、私の母とどう年齢です。
ヘルパーも、使って居ませんから。
別居が気楽ですよ。わし
2019/8/31年齢で一括りにするつもりはないですが、もうざっくり90歳ですよね。
独居で出来なかったことが一時的に元気になったからって今後服薬管理等できるようになるとお考えですか、お父様は。あなたも。
元気なら頭もクリアな祖母様がなんでぐちゃぐちゃの室内で倒れたのでしょうね?
お父様のご両親はご健在ですか?不公平感がないですか?
祖母様の意向が全く示されていないですが。
同居が難しいことを説得するなら祖母様を独居に戻すではなく、施設入居もありますよ。
お母様かわいそうです。夫も娘も非協力、理解なし。息子は存在すらなし?
そりゃ出ていくと言いたくもなりますでしょう。
あなたは将来90歳になったお母様が倒れた後でも回復したと思えたら平気で独り暮らしさせるのでしょうかね。また具合が悪くなったら同居すれば済むと。それはそれでいいです。自分の夫や子を一番に考えれば。子の幸せは親の一番の望みであってほしいですから。- あどあ2019/9/3
同感です
きんのおの
2019/8/31お元気になられたのなら、別居が良いですよ。 お互いのため為に、別居が良いです。そして、週に何回と決めて様子を見に行かれたら良いと思います。
毎朝と、毎晩、時間も決めて、電話で安否確認をしてあげたら良いと思います。
そうやって、お互いに訓練をしてください。お互い、甘えるとお婆様の介護度が進みますし、お母様も過保護過ぎる様に思います。
余談ですが、ご自分は、車椅子生活なのに、寝たきりのご主人のお世話を、ヘルパー使いながらされてる人もいます。
自分が主人に、美味しいものを作って食べさせてあげたいから、一日も早く退院したいと言って、退院しお世話されてます。
人間は、病気で無い限りそんなに弱く無いですよ。ひとし
2019/8/31うちも母が倒れたときは同居しましたが、家族で依存関係になり、別居しました。依存した原因は、病気もありますが、甘やかし(過保護)も原因にあります。説得ではなく、自分を尊重して生活スタイルを構築されることをオススメします。共依存について勉強すると、悪いほうではなく良いほうへ、計画・行動を自分の中で変えることができます。是非、試してみてください。失敗は成功のもと、だと感じました。
関連する投稿
- たーくん
みんな何を持っていきます?私はブラックサンダーやベビースターなどの個包装のお菓子数点が多いです。栄養ドリンクやプリンを交換に持ってくる人もいるのですが何が一番嬉しいのかな?ロッカーがお菓子や常温保存出来るジュースだらけ。
シフト・夜勤コメント13件 - まつ
主任とか、リーダーとかそういう役職に就く、介護の人材も一般企業などのレベルから比較すると、極端に低いと大きく感じる。 どうしてこんな人がと言う人が、役職者に抜擢されます。 諸説あるが、一番言われるのが事業主や役員の関係者である事。 もう一つは、比較的に年齢経験の浅い者で、従業員コストの安い者。 ベテランや、介護福祉士有資格者になると、それなりの給与や待遇が要ります。 そういうコストを安価に抑制するために、わざと抜擢した。 或いは、人材がいなくて仕方なく誰か役職者を抜擢しなければならなかったので、適当に選んだ。 様々な理由と憶測ですが、介護職員の質も低く、役職者の質も低く、総体的に事業所全体が低いという事に成る。 これでは、介護事業者が倒産件数を過去最大を更新し続けるわけです。 まず、事業主などの経営陣が優秀でないと、優秀な人材が確保できないし、育てられもしないと思う。
管理者の悩みコメント32件 - ももち
自分のペースでやって朝までに帳尻合わしたらいいから楽だと思う。せめてフロアやユニットで別れてる夜勤じゃないともう出来ない。協力してする夜勤はコール取らない人、排泄が遅い人、利用者と話し込んだり話を切り上げれない人とあたるとしんどい。お菓子交換会も地味にきつい。毎回リンドールやモンロワールくれる人いるけどお返しが大変。
シフト・夜勤コメント15件