logo
アイコン
みかこんぐ

会議と通勤は全く別物ですが、会議なんかはオンライン会議がようやく実現して来ています。
今まではタブーとされて、容認できなかった事が、コロナの影響で加速して実現しました。
また通勤に関しても、電車やバスで片道1時間などは当たり前。
朝起きて身支度を整えて、朝食を取り出かける事も考慮をすれば、約2時間も要します。
そう考えると、1日の労働時間プラス、通勤時間に無駄で余計な時間を要します。
8時間労働ならまだしも、サビ残を含めて約10時間と捉えると、通勤に要する時間が約4時間。
24時間のうち半分は、仕事と通勤に費やします。
なので、通勤時間は短い方がなにかと便利で、自分の時間も増やせます。
自宅から公共機関で、約30分圏内で通える範囲が一番望ましい。
その範囲の中で、うまく就労する職場を探すべきかとも思います。

それとは別に思う事は、首都圏などの東京都では人口が余りにも集中し過ぎています。
こんな国土の狭い国なのに、過疎地がある事自体がナンセンス。
今はコロナで自粛をしていますが、コロナが終息次第に一気に地方移住が加速すると思います。
もう既に、水面下でそういう流れに成って来ています。
過疎地である地方は、格安物件なども多く、昔リゾート地だった所はゴーストタウン化して値ごろ感が満載です。

風光明媚な土地で、オンラインで仕事も出来るし、地方移住が進めばそこが発展して、病院や介護施設、商業なども発展して行き活性化が出来ます。
何よりも、住みやすいと思います。
地方イコール、不便とは言い切れ無いのです。
アウトドアやキャンプが流行っている背景は、余りにも利便性を追求したが為に、創意工夫も無く知恵も使わなくなった。
なので仮に不便だとしても、創意工夫や知恵を使う事の方が楽しいと感じている人が多いのです。
自然に触れる事も無く、人混みの中で日々暮らすと人間がおかしくなります。
地方移住で、介護職を続ける事も可能ですので、限界集落なんかは大助かりに成ります。
今後の動向に期待をしたいし、この流れはおそらく自然に加速すると予想しています。

みんなのコメント

0
    • さいこ

      2020/12/15

      細かい知識はあるようですが、論旨をまとめる力が無いようですね。報告書や記録文書などはきちんとかけていますか?

      • たろぼ

        2020/11/18

        言いたいことが散らかり過ぎです。
        もうすこしまとめてからトピックにしてください。
        このトピックは介護、介護職について触れることができていません。

        現状介護職は現場ありきの職業です。
        担当者会議を含め、色々な会議だけはオンラインでこなすことができるようになったと思いますが、
        ネット越しに操作できるロボットでもできない限り、これはまだまだ変わりません。
        仰るように、全ての職業のオンライン化が進み、結果として現在田舎とされている所に人口が移れば、
        介護の需要も田舎に移り、各種施設や介護サービス事業所も田舎に構築されて、介護職の人員も地方に移ることは可能かもしれません。
        そういった結果的に起こるであろう介護職の人口の動きを述べるのであればまだしも、
        ただ聞きかじっただけの業務のオンライン化と、リゾートテレワークの情報を並べただけのトピックを作るのであれば、
        Twitterにでも書いている方が良いと思います。

        • かああず

          2020/11/18

          若い職員が多いならわかるが、介護従事者も
          高齢化してるのに、わざわざ限界集落に行こうとは思わない。
          田舎にしても受け入れたいのは若い人達であって高齢化している介護従事者の受け入れをすんなりしてくれなさそう。
          アウトドアやキャンプが流行っているのは
          決して田舎に住みたいからではない。
          日常生活から非日常生活をする事でのストレス軽減であって、たまに旅行に行って温泉に入ったりする感覚と同じなのだ。
          普段はスーパーや病院、学校などが傍にあり
          利便性がある所で住むのが一番だと考えている人が多い。
          田舎に分散したいと思うなら人が集まるのを待って田舎を開拓するのではなく、まず田舎の環境を整えて人を呼ばないと一般の人達には、響かないよ。
          それが出来る田舎がどれ程あるか、だろうね。

          • いかるど

            2020/11/18

            都会は都会なりに
            田舎は田舎なりに
            住み慣れた場所で
            介護を受ければいいし
            働けばいい

            都会で通勤が苦痛なら
            近くに引越すなり
            田舎の施設に職場替えればいい

            逆に田舎はいやだって人は
            都会で働けばいい

            働き方は自分で決めりゃいい

            • かああず2020/11/18

              ガイアの夜明けを観て感化されたみたいだよ。

            • いかるど2020/11/18

              利用者さんも
              住み慣れた場所で家族親族が近くに
              住んでる場所から
              なんで
              なんにも知らないど田舎に移住せな
              ならんのか…
              しかも家族と離れて一人で

              利用したい場所
              利用したい施設
              は利用者さんと家族が決めることじゃ笑

          • やばさん

            2020/11/18

            そもそも働くところが無いです。自家用車が無いと買い物にも行けません。外に出て稼ぐ、雇われて当たり前の価値観の人しかいないから、「オンライン?何それ」の世界。

            人間のしがらみが多すぎる。←田舎が嫌いって人、これじゃないですか?自分の意見は言えないし、有力者(大概が老人)に睨まれたら最後、そこで生きていけないですよ。

            都会も田舎もそれぞれ良い所、悪い所があるでしょう。人によってなにを重視するかじゃないでしょうか。

            • みかこんぐ

              2020/11/18

              決められた時間に、人材が一斉に出勤して、決められた場所で働く。
              勤務が終われば、一斉に退勤して自宅に帰る。
              こんな事が止め処も無く、まるで当たり前のように日常として延々と続けられてきました。
              ようやく終焉するかと思うと、ほっとしています。
              地方移住は、本当にお薦めです。
              通勤時間も短縮できるかもしれないし、日々の暮らしが楽しいと思う。
              地方の要介護者や、病院、介護施設なんかは朗報なのではと思います。
              是非一度、この機会にご検討されたらどうでしょうか。

              • いかるど2020/11/18

                その人の考え方によるだけっしょ

                地方での生活がいいと思う人
                都会での生活がいいと思う人

                人それぞれだよ笑

          関連する投稿

          • アイコン
            てっちゃん

            同じ様な規模で住宅型の有料老人ホーム 一方は、介護職員がレク、送迎、厨房、清掃、入所、夜勤、勿論実績記録。 もう一方は、介護職員は、介護業務のみ、入所、夜勤、簡単なレク、喀痰吸引、記録、賃金も良く退職者も少ない。 こんなに格差が激しいのかと初めて知りました。 皆さん、資格取得者なら、しっかり選びましょう。

            職場・人間関係
            コメント7
          • アイコン
            けっくん

            デイサービスで勤務のバートです。体調悪く(心療内科ケイ)先月末から休職してましたが、先週、センター長がコロナに感染症しクラスターとなり、デイは今週いっぱいまで休業となりました。私は休んでたお陰でセンター長とは接触無く守られましたが、雇用調整助成金とか労災は出るのでしょうか?今後の雇用が心配です。

            感染症対策
            コメント5
          • アイコン
            ごたら

            寝た切りの方でよくしゃべる利用者さんがいます。 もう人の迷惑になるしかないと暗くなっています。毎日わたしの顔を見るたびに「まだ迎えが来ないんだよ」といいます。なんだか悲しいです。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            102
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー