みんなのコメント
0件さや
2023/9/20入念に予習をして、講師の質問に即答出来る方ってすごいなと思うけど、「当日学ぶ」で良いかと。
ムー920
2023/9/19真面目な方ですね
当日学べばいいと思いますきてぃーちゃん
2023/9/19認知症のタイプと症状くらいは頭に入れておいたほうがいいと思います。
関連する投稿
- ひな
認知症の父もいるのに、母親が輸血なしで胆石手術するとか抜かしてる。 死 んでもいいから輸血なしでって…。ふざけんなよ…。家族の身になってみろっつーの。ぐちばっかですんまそ。
愚痴コメント3件 - posu
母の認知症に振り回されるたび、姉が言った「私は10年面倒見てきたから」と上から言ってきたことを忌々しく思い出す。少なくとも母は認知症ではなかった。朝から晩まで顔を突き合わすわけでもなく、ケンカしても帰る家がある。 たまに顔を出しても、長くて二時間足らず。祖母も認知症で同居していた両親と私は大変だった。嫁いでいた姉は・・・。親戚からしっかり者と褒められる姉。しんどくなり少し離れると批判される私。
愚痴コメント2件 - ユーザー
携帯やタブレット、パソコンなどの電子機器を持ち込む利用者が増えてきたけど、やれ通知が消えないとか、アップデートがわからないとか。スパムメールにどうしよう!!と困っていたり、家族に電話したいけどわからないからかけてとか。 私は携帯ショップの店員になったのか…?昔から使っているガラゲーすら上手く使えなくなってきたらもう持ち帰って欲しいと思ってしまうのは冷たいですかね。 家族との連絡手段があるのは本人にも家族にも心の拠り所になるとはわかっているのですが、いかんせん人手不足でバタバタしているのにこういった要件が多すぎて…。 最近困ったのは、利用者本人も使ったこともないタブレットを家族が持ち込みYouTubeやネトフリを見せてあげてくださいと職員に丸投げしてきたこと。 あと認知症のある方が家族に1日何百回も電話をかけてくることに対して「職員がとめてください!」と言われたこと。
きょうの介護コメント8件