logo
アイコン
ゆり

重度障害のある方向けの施設で働いています。
最近利用者さんからの暴力を受け上司に相談、
そうすると関わり方が悪いんじゃないか?と言われました。その利用者さんは偏食と水分を全く取られず、デイサービスグループホームでは水分をとってもらえるようと言われます。おそらく一回りも二回りも年下に水分や食事の催促がストレスに感じた為の暴力かと思うのですが上司の言葉にモヤっとするものがあります。もしこちらが怪我を負う暴力を受けた際(押されたりして転倒等もしたことあり)こうゆう問題を相談できる支援団体など教えていただきたいです。

みんなのコメント

0
    • ぐらちゃん

      2021/6/4

      認知症の人は罪に問われないよ。
      警察に届けてもダメ。

      • かおっぴ

        2021/5/11

        まとはずれだったらごめんなさい。支援団体というよりかは、福祉業界に強い弁護士さんに相談かなて思いました。
        もしくは、暴力を受けて負傷して病院にいかないといけなくなった場合、職場で労災がおりなければ、労働基準監督に相談でいいと思います。その際に利用者から押し倒されたり、怪我をしているのに、上司は関わり方が悪いと言われるだけで、なんの対応もしてくれない、労災対応もしてくれないし、安全に働けない状態ですと言ってみるのもいいかもしれません。安全に働けない職場については、労働基準監督も何かしら相談や対応はしてくれるのではないかと思います。

        暴力をうけているのは、トピ主さまだけですか?その他複数の職員も受けていたら大問題ですよね💦とりあえず、どのような状況で暴力と暴言をうけたか、細かく記録に残しておく方がいいと思います。

        どのくらいの年齢の方かわからないのですが、メンタル面の病気を発症していたり、認知症の症状がおありの方とかじゃないのですよね?

        • わさび

          2021/5/11

          明らかに介助の仕方・声かけが悪い(利用者を卑下するような言動・感情的に指示する等)場合を除き、利用者からの暴言や暴力を「当たり前」や「対応した職員が100%悪い」と言うような職場は辞めた方が良いかと思います。もし怪我や鬱などの精神疾患に罹り最悪の場合、働けなくなったりしたら困るのは自分自身だと思います。大袈裟だと思われるかもしれませんが、実際に私が経験したので・・・。介護職は経験一年未満でも雇ってくれる施設もあるので、自分に合いそうな施設を調べてみて職場を変えるのも良いと思いますし、派遣かパートとして入社・異動してみて無理せず働くのも良いかなと。私は正社員から週4パート+研修等の残業可能にしたら給料に差はなくストレス等が半減して良かったです。先に支援団体を探すよりも、まずは働き方を変えてみたり、環境を変えたりしてみてはどうでしょうか??

          • はるち

            2021/5/10

            関わり方が悪いです。

            • すわっち

              2021/5/10

              「社会福祉法人の役割」を参照すると罪歴のある人間の受け皿にもなりなさい、と書いてあります。つまり暴力行為は想定内なんですよね。さらに行政は対人援助を重要視していない。行政が推進している自立支援は「考え方」という表記をしている。要は考え方なんじゃないの?対人援助としてのかかわり方ではなくて、対人援助じゃなくてもいいんじゃないのかな。たとえば警察官の学校では犯、罪行為の静止を促すために強い命令口調で「やめなさい!」と声をかける訓練をします。これは対人援助ではありませんが犯、罪を未然に防ぐ為には有効な手段です。これを応用してはどうでしょうか?毅然とした態度を示す事で他のご利用者からの印象も変わってくると思いますよ。私自身、杖を振り回す男性利用者を制止した事がありますが、隣に居た他の利用者に当たってしまった事があって、強い口調であえて怒りを表に出して一歩も引かず謝罪を求めました。その後はいろいろとふっ切れましたよ。他の利用者からの印象も変わりました。

              • おくとれだ

                2021/5/9

                重度障碍者の暴力が、そんなに強烈とは到底思えない。
                何せ、重度障害者なのに。
                暴言を吐くとか認知症患者なら、まだ解かる。

                • はとがぽ

                  2021/5/9

                  痛かったら「痛ーい!!」と大声で叫びましょう。
                  「何でこんな事するん?自分だってされたらイヤでしょう?」と周りにも聞こえるくらいの声で言いましょう。利用者に対する暴言とは違うんだから言っても良いんじゃないかな?。介護さんだって人間だもの痛みやくやしさ泣きたい時もあるわな。
                  「関わり方が悪いんじゃないか?」→「じゃあ、お手本を見せて下さいよ!」

                  うちの施設にもいるよ≪水分強化≫対象の方、本人も頑張って飲んでるのに…。トイレも近くなるよね。それなのに「トイレ?さっき行ったばかりだよ!」と若い職員が言ってるのを聞いて「自分に置き換えて考えてみて?ああ言われたら悲しいよね」と、つい言っちゃったよ。

                  • エヌ

                    2021/5/8

                    まだ就職したてでハタチくらいの小娘の頃に、髪は引き千切られ、移乗介助中に腕に深いひっかき傷を作られ(10年経った今でもくっきり跡が残ってる)、手引きで立位介助中してたらよりによって股間を全力で蹴りを入れられ、、
                    泣くこともキレることも出来ず、人手不足だから自分で会社を進めるしかなく、、

                    丁寧に声かけしてるつもりなのにな、と悩んで先輩に相談したら「あなたは新人で介助に自信がないのが現れてるし、気が弱そうな女性はターゲットにされやすいから」と言われました。
                    そういう世界観の仕事なので、理想的な接遇を保つためには打たれ強さを極めるしかないです。

                    • めらにー2021/5/8

                      最近感じるのが、やり過ぎ介護士かな。一人でもやり過ぎ介護士が入ると施設の仕事自体が変わって来ます。今迄やらなくていいことを貴方は知らない、俺はいつもやってもらっているって言われる、最初は、お願いだからや頼むよ!から、すぐにこんな感じになります。また、やり過ぎ介護士はやってることを言わない、だから他のスタッフも何となくやらざる負えなくなる。今日もそんな感じで1時間程言われ、私は責任者から話しさせます!と突っぱねそして、責任者から出来ません!そうですか。で終わりです。まぁ、長々愚痴っぽくなったけど疲れます。

                    • イシサト2021/5/8

                      介護職員たるもの、どんなに殴られたり蹴られたりしても「私が悪うございました。申し訳ありません」と言う態度であるべきだという誤った認識があるような気がする。
                      介護職員の尊厳なんて存在しないし、"企業"としておかしいと感じた人は去っていくのかもね。

                  • ゆいちゃん

                    2021/5/8

                    普通に腕えぐられて消えない傷あるわ。しかも心配もしてくんないし薬すらくれないそんなもんよ。怪我しないように立ち回れなかったのが悪いって扱われるだけ。介護だけはやめとけって言われるのも万年人手不足なのも自業自得因果応報なのよねぇ。

                    • のぶりん

                      2021/5/8

                      こういう時はその人の家族に焼きを入れればいいんじゃない?

                      • てふてふ

                        2021/5/8

                        日本ておかしな国で加害者の人権は守るくせに
                        被害者の人権は無視だからね。
                        介護協会も被害者の会や人権保護の会くらい
                        設置すればいいのに。
                        厚労省も上から目線で物申すだけじゃなく
                        危険加算ぐらい付けろよ。
                        データーは出すが対応策は出さない、お金も出さないじゃ
                        離職率は止めれないぞ。

                        • ちびらん2021/5/8

                          離職率をもっと上げるってのは、良い対抗策。無視できないデーターが出れば、対応策を出さざるを得ない。まあ、必要な対応は既に分かり切っている。従事者の待遇改善しかないのだけど。看護師の待遇が改善したのも、大規模なストライキをしてから。

                      • まさやん

                        2021/5/8

                        同じ痛みを味あわせてやれば大人しくなりますよ!頑張って!

                        • ちびらん

                          2021/5/8

                          「仮に」関わり方に改善の余地があったとして。
                          改善できるまでは、無理に試みない方が。
                          怪我させられそうだと判断したら、速やかに撤退。
                          栄養と水分の摂取は、貴方の介護以外にも手段は存在するのだろうから。
                          この世で一番大事なのは自分。
                          安全第一。
                          関わり方の改善は追々で。

                          貴方の関わり方に過失(未熟は含まない)が無ければ、労災の対象。

                          • えもいら

                            2021/5/7

                            身障者の団体のほうが強いので我々は泣き寝入りです
                            やり方が悪いんじゃないとか、ケアの方法も増えてるんで覚えましょうよとかで終わりかと
                            身障と介護ってまたやり方が違うと思うんですよね
                            身障の方は言い方は悪いですが親も対応に困ってや可哀想と思い、甘やかしすぎて手に負えない王子様を作り出してる気がします
                            介護施設にも身障の人は入ってきますが自分が気に入らなければ殴る蹴るとかありますよ
                            やり方とか対応じゃなくて自分の感情で生きてるからどうにもなりません

                            • めらにー2021/5/8

                              たぶん主さんも感じていると思いますが、上司に限らず対応していないスタッフは他人事です。いざ、自身が対応して何なんだって思うのでしょう。少し話しは変わりますが、出来ること出来ないことをハッキリ言うだけで利用者からは、色々嫌なこと言われます。何でもやってしまうスタッフが、利用者からすると良い介護士なんでしょうね。

                            • ゆり2021/5/7

                              コメントありがとうございます。
                              やはり泣き寝入りですか。
                              確かに自分に甘いスタッフには関係良好な流れはありますね

                          • ひできち

                            2021/5/7

                            自分の介助方法に問題がなかった
                            この利用者さんの介助は
                            他の職員全員誰がやってもこの方から暴力を受ける
                            関わり方を工夫してみたけど
                            暴力を受けてしまう
                            これでも上司がなんの対応もとらず
                            関わり方が悪いというならば
                            その上司に手本みせて頂きましょ笑

                            • はなまる2021/5/8

                              だねー、どうしてもできません、是非見本を・・
                              でっきるかなぁー、悪魔が耳元で囁く。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ハナちぇる

                          嫌いな入所者っていますか? 例えば、 徘徊しまくる、 コール何度も同じ内容でしかも雑用で押す、 拘縮ひどい、 体重重くて排泄介助やりづらい、 介助拒否強い、 等。 コール押しまくる人は、法的処置取る事を言うとかありだね。 ってか介4以上は特養入れよう。

                          ヒヤリハット
                          コメント18
                        • アイコン
                          はまやん

                          先般、医療職に続いて介護職員のワクチン接種を行いました。 今の所は、何の変化も感じない様子。 既に多くの職員が受けたが、特に何も変化は無い。 ただPCR検査も受けていないのに、行き成りのワクチン接種にはかなりの抵抗感がありました。 今後は、ワクチンの効果が有るのかどうかという事と、2回目の接種を行わないといけないので、 2回目の方が副作用が多いという、噂で持ち切りです。 ワクチンを受けても変異種で感染するとか、未だに怪情報に惑わされて不安が募ります。

                          感染症対策
                          コメント11
                        • アイコン
                          めらにー

                          ここには、特養や老健、有料やGH、包括までトピ、コメントされてると思いますが、今皆さんの施設で良い面、悪い面を教えて頂ければ幸いです。 例えば、転職されたら良いや不満が多い施設などあれば、ある程度の情報が得られると思います。私は、有料のみ8年程勤めていますが良い面、悪い面半々でしょうか。良い面は、要支援1から要介護5迄の利用者がいて、介護度に応じて対応が分かるところです。悪い面は、利用者を選ばす何でも有りスタッフも同様決して良くもなく、待遇もです。転職等の情報になればと思いますので、深い意味はありません。良ければです、無理なコメントは求めていませんので。

                          ヒヤリハット
                          コメント17

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー