logo
アイコン
ちか

緊急事態宣言が延びて今休職中のスタッフの休みも延びたらシフト回らないんだけど皆の職場は大丈夫?大量に育休が出てるみたいなもんだから代わりを雇うなりしないと崩壊しそう
退職や休職は沢山出てるのに補充は0
元々辞める理由探してたスタッフ多いから退職ラッシュは止まらん

みんなのコメント

0
    • もんちゃん

      2020/9/13

      育休中にまた一人妊娠して何年も育休 (笑笑)

      • ふる

        2020/4/25

        廃業倒産する寸前ですよね。
        沈む船に、何時までも乗る必要は無いと思うが。
        ネズミでも、船から逃げ出すそうですよ。

        • ふる2020/4/25

          ネズミとは、介護職の事では無く例えです。
          比喩とも言う。

      • なろ

        2020/4/24

        みんな自分が大事だから、退職したい人は退職すればいいと思うし、誰も止められないでしょう。
        でも、こういう時だから、他のもっと困っている人を助けるために頑張っている人に報われて欲しいです。もっと助成があれば頑張れるかもしれませんね。

        • まさはる

          2020/4/24

          ラッシュされてるなら大変だ。ただ疲れるだけだもの。
          ウチは今んとこ誰も辞めてない。老老介護状態だから、小さいお子さんのいる人もいない。元から人数は足りてないけど何とかなっています。
          近くの施設でコロナ出たようなので、ウチでも出たらその時に一気に辞められて崩壊すると思います。
          なるようにしかなりませんね。

          • shinpo

            2020/4/24

            辞めたい人は辞めればいい
            残った人でがんばるしかない
            辞める人って
            どうでもいい人が多いからね

            • ニックネーム2020/4/24

              残った人で頑張れるの??

            • けっくん2020/4/24

              辞めれる人が羨ましいのかな?
              文章もおかしいし心配

          • ふっかつ

            2020/4/24

            残念ながら、多少の犠牲は必要と思います。トピにもあるように、元々介護士は待遇等で崩壊寸前どこも人手不足の上、今回のコロナです。介護士の年収アップに税金を入れていても結局は、管理者等の一部にしか支給されていないのです。なので第一線の介護士は、辞めることを常に考えてます。コロナで、今更辞められても困る、ふざけるな!でしょう。
            もし今回のコロナで、介護士や利用者に犠牲者が出てきたら、それは国や管理者等の責任と思います。

            • Rose

              2020/4/24

              そうですね。
              思わぬ現金が入るのだから、きつい介護からは逃れたいよね。
              それに、条件が環境が悪ければ、今だ!とやめるでしょう。

              残った人の賃金上げて、利用者にも協力求めてやっていくしかない。
              特に、訪問は、時間がずらせる人にはずらしてもらうですよ。

              施設介護も、時間押しても仕方ないくらいにしないとね。

            関連する投稿

            • アイコン
              ハーブ

              今のご時世、利用者の熱発があるとコロナの疑いを気にするのはしょうがない。ただ、看護師がその方の様子を見にこないで、特定の介護職員だけが見るようにとドクターより指示あった。こんなことって普通ですか?

              感染症対策
              コメント7
            • アイコン
              ぴーちゃん

              デイ勤務です。 スタッフによって態度が明らかに違う、利用者さんがいます。 ケアをせず、(積極的にしない、出来ない) でも、声が非常に大きく、目立つジジヘル、ババヘルの、言う事は素直に聞くのに、 真面目にコツコツ、裏方でもコツコツ動くが、声が小さく、目立つ存在ではないスタッフには、 少し大袈裟かもしれませんが、横柄な態度がでます。 私は後者の方で、不愉快な思いを受けてます。 他のスタッフが気が付かないような部分も、危険や、不快な事がないように、ケアしているつもりなのに、その利用者さんにとっては、声が大きく、目立つスタッフの方が存在が大きいようです。 いくらお客様とはいえ、こちらも生身の人間です。 極力傍に行かないと、対策をとりたいのですが、そうもいかないし。 何か良い方法ありますか?

              職場・人間関係
              コメント11
            • アイコン
              えいすけ

              特に首都圏である東京は、酷い状況です。 家に居ろうが、外出を控えようが、感染してしまうような状況。 最も人口密度が高く、世界中の各都市などと比較しても、人口密度が異常に高い。 各地方都市へ、避難する人も多く、自主疎開と言う形で家族ぐるみ避難しているようです。 政府は、各地方都市へ飛び火する事を懸念して、地方へ無暗に行かない様に注意喚起をしていますが、確かに無暗に移動をしたところで、移動先が混雑しているのでは話に成りません。 そうは言うものの、このままでは家に居ても感染してしまうような状況です。 やはりどう考えても、密度の高い人口を一時的に分散して行く事が必要と思われる。 疎開先に、人が集中しない様に配慮しながら、効率よく適正に分散をする事です。 また医療機関においても、自衛隊などと協力をして、防護テントの設営により、仮設の医療機関で診療も出来るようになりました。 これにより、過疎地とか田舎の方でも、積極的に出向いて治療が行えます。 他人との距離を、適正に空ける対応策が必要なのです。 なので、分散疎開をお奨めします。 皆が良く考えもしないで、自分勝手に行えば疎開先で人間が集中するので無意味になる。 各自治体の知事さんなどは、適正量人数を分散して疎開を受け入れる事をよく検討するべきです。

              感染症対策
              コメント27

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー