特別養護老人ホームに、介護職として就職をすれば100万円が貰えるという事で、巷で話題になっているようです。
宮崎県の諸塚村と言う所で、10月から募集をするようです。
中山間部で、元々人口も少なく若年層は都市部へ出て行く事が多いそうです。
そこで苦肉の策として出したのが、この100万円騒動。
入職が決まれば、約5年間かけて100万円を支給するそうです。
しかしながら思うのは、この100万円を貰ったとしても5年間かけてと言う事と、基本的な毎月に頂ける給与や、定期的に頂ける賞与が一番の問題点だと思います。
それに加えて、適正で適切な残業代の支給や、休日、勤務時間などが適切に労働環境が守られるかどうかの問題になります。
1年に20万円の支給で、毎月に換算すると約1万7千円程度の支給になる。
これでは、来る人が居るかどうかが、かなり無理があるように思います。
もっと、生活が出来る様な支給が無いと無理でしょう。
普通に働ける労働環境が基本的に整わないと、人材の流出は何処も避けられませんし、新卒なんかも敬遠されるだけです。
みんなのコメント
0件なかさつよ
2018/10/14北海道の田舎の村の特養の募集で、同様の事が記載されていました。
しかし、全く心が動かなかったです。
5年で100万円なんて、安すぎます。
夜勤4回で手取り25万円で、ボーナス4ヶ月で、諸手当が厚遇なら考えますが。
定期昇給ありで。休みは週休二日で。- さかな2018/10/18
雇用して下さい!
りーも
2018/10/2生きてる間は全ての税金免除、ぐらいしないと。
ながとん
2018/10/1仰る通りですね。
定年まで勤めても65歳からもらえる年金額は生活保護とどっこいどっこいでは、ね。ひがしはち
2018/9/28その金額では!
心が動きませんね。くりとりん
2018/9/285年で100万で誰も引っ越さないね。
5年で500万なら考えようかなって人がようやく出て来るレベルかな。- やばさん2018/9/29
どこの自治体も介護職に500万もだすワケがないじゃん!
関連する投稿
- ともしん
老健施設勤務です、 教えて頂きたいのですが 入居者70人に対して介護職員20人は 普通なのでしょうか? 入居者は9割が寝たきり、車椅子使用、認知有 夜勤は4人で内1名は併設医院の夜勤 日中間も医院の介護に1名取られて 日勤職員は早出、遅出合わせて 平均6~7人で2フロアを廻しています。
職場・人間関係コメント3件 - べるた
介護をする側も、介護をされる側も、人権が守られないや、無茶苦茶な状況です。 酷い仕打ちがあったり、暴力や暴言は日常茶飯事。 家族介護も、職業介護も、どちらにしても介護者と要介護者等にも過酷な環境が多い。 どうすれば、双方にとってより良い方向性へと向けられるのでしょうか。 そういう疑問を皆で考えて行きたいと思います。
教えてコメント7件 - あきゆ
こじんまりした(12人)住宅型有料老人ホームに勤務しています。看護師不在です。 提携病院があり、二週間に一度往診があります。 その二週間の間は提携病院に細かい報告や指示受けをしないで、住宅型有料老人ホームの介護職員が、入居者全員の下剤(ラキソベロンやレシカル坐薬、アローゼンなど)の量を判断して追加したり減薬したりしています。 私自身は介護福祉士しか持っていなくて、入職したての頃は、したことないし知識がなく出来かねますと言って下剤の調整や管理を断っていました。 だんだん断れない雰囲気になってきて、先輩介護職員に『座薬入れといて』『夜勤のときラキソをこの3人に10滴』。など言われます。先輩介護師の中には『朝食前にラキソベロン10滴』などと支持されることもあります。 つい最近、新人の方が入って来られ、下剤の調整の業務について教えて良いのかどうかも分からず困っています。 この行為は違法行為に当たりますでしょうか? 施設の言い分としては、二週間に一度往診があっているので、処方の中なら問題ないとのことです。でも毎日のことなので、不安な気持ちになってしまいます。最近ではラキソで排便があっているにもかかわらず腸に便が溜まって具合が悪くなった方も居ます。血圧低下で排便ショックになられた方も居ます。 アドバイスお願いします。
職場・人間関係コメント13件