logo
アイコン
あっきー

父は私の実の母親とはかなり前に離婚し、その後別の女性と再婚しました。
私自身その女性を母とは認められず、なじめずに成人し、実家にもほぼ寄り付かないで暮らしてきました。
父ががんで亡くなったときには葬儀には参列しましたが、やっぱりなじめないと感じました。もし今後この人が病気とか脳卒中とかで倒れて、要介護になったら、私(兄弟はいません)が面倒を見ないといけないんでしょうか。
正直ほとんど親子としては暮らせていないし、老人ホームなんかに自分で勝手に入って暮らしてくれればいいと思っています。
先のことですけど、あらかじめ面倒見る気ありません、みたいな意思表示ってできるものなのでしょうか。
できるなら早くしておきたいです。

みんなのコメント

0
    • 日の出

      2017/7/26

      後妻さんと養子縁組してなければ、お父さんの死亡で縁はきれますが、お父さんのお墓や法事などはどうしてるんでしょうね。義務と権利をはっきりさせて後妻さんと縁を終了させてください。

      • たこいち

        2017/6/21

        意思表示って相手と連絡をとることです。指1っ本動かさないことが無難というものです。

        • たこいち

          2017/6/20

          だいぶ違う。
          実際に聞き取りをしたり、接しても居ないものが、述べたり文章として見解を述べると言うのが、憶測や机上の空論と成り得るというだけの話し。
          知識や経験だけに頼り過ぎると、その人の”本質”が見えなく見失う事になり、箍て当て嵌める事に繋がるからである。
          監察と傾聴、経過などの記録が如何に大事であるかである。

          • たこいち

            2017/6/19

            養子縁組していないなら、あなたは継母さんの子ではないので、面倒を見る責任はありません。

            • たこいち

              2017/6/19

              いいと思いますよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              てぃえいち

              子供が中学生になり、自分の時間が持てるようになってきたのですが、何の資格も持っていないので、介護関係の資格を取るなどして、仕事につなげたらどうかなと思うようになりました。 フルタイムは難しいですので、ヘルパーさんの仕事で子供たちがいない時間帯を選んで仕事ができたらいいかも…と思うんですが、そんな感じでお仕事をなさっているかたいらっしゃいますか?また具体的には動いていないんですが、お仕事されているかたは、どういった経緯ではじめられたか、お仕事は家のことと両立できているかなど、お聞きできたらなと思いました。 そんなたくさんお金をいただかないと、とは考えていません。マイペースでできたらいいなと思っています。

              キャリア・転職
              コメント8
            • アイコン
              カズヤ

              認知症の義母に持たせているのは子供用の携帯電話です。GPS機能がついているのでふらりと外に出た時にもすぐにわかります。以前は玄関にセンサー付きのチャイムを付けていましたが夜中も戸の開け閉めをするとうるさいのでやめました。 「お金が溜まるお守り」と言って渡すと後生大事にいつも持ち歩くかばんに付けてくれています。充電は「お小遣いを補充しておくね」というとすんなり渡してくれます。マナーモードはバイブで分かってしまうので会えてせず、音量をゼロにしておきます。スイッチも押されないように充電に必要な個所以外はマスキングテープでぐるり。 徘徊癖がありいつも持つようなかばんがあるという方にはお勧めです。

              認知症ケア
              コメント0
            • アイコン
              あかかげ

              親が特別養護老人ホームに入っていますが、入れるまで数年かかりました。とはいえ、うちの場合は厚生年金をもらっているので、費用面が何とかなったので、長く待ったものの、入れて今は穏やかに暮らせててよかったですが…。 ただこういう経験をして、自分自身の老後が心配になりました。親ほど年金もないし、自分自身もちょっと血圧が気になっているし、親みたいに倒れる可能性もある気がしてます。 今から食生活などを見直せば、元気に自立した高齢者でいられるのか…それも努力したからといってそうとも言い切れないでしょうし。あれこれ考えてたら、長生きなんてするもんじゃないなぁと思うようになってきました…。 明るい老後は期待できないです。

              雑談・つぶやき
              コメント15

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー