logo
アイコン
浜ちゃん

90代後半の利用者さんが、ここ数か月で食事の拒否が強くなってきました
食べる前から「いらない」「お腹苦しい」と言って最初は開口もしてくれませんが
声かけを粘ってようやく開口し食べていただける、という状況です
食べてる最中も拒否の言葉をずっと言ってます
うちの施設では「声かけして食べれるのであれば現状維持で」と上から言われました
食事介助はこの利用者さんだけではないのに、この利用者さんだけですごい時間を取るし、
何より本人が苦しいと言ってるのに無理にあげるこっちも苦しくなってきます
90代後半も生きたのであれば、大分長生きですし
このまま食事量減らしてターミナルケアへ…、で良いと個人的に思ってますが
施設はやはり命を預かってる以上そうはいかないようです
みなさんの施設ではどう対応してますか?
同じように声かけして食べれるのであれば無理に食べさせてますか?

みんなのコメント

0
    • ぱおぱお

      2021/11/4

      まず報告、連絡、相談、或いは介護記録を基に、検討会議を行う。
      医師や介護関係者や家族も含めて、皆で協議をします。
      そこで今後どうするのかです。
      今できる事は無理強いでは無く、出来る限り食べれる範囲で食べて貰う事。
      エンシュアリキッドなんかも、飲用で活用できる。
      やれるべき事を行い、報連相がきっちり行えるのかどうかです。
      介護は、独り善がりで行う事では有りません。

      • ぱおぱお2021/11/4

        余談ですが、太古の昔から食べれなくなれば、自然と衰弱して、何れは絶命します。
        それが自然だし、世の常だとは思います。
        時代は移り変われど、幾ら先進医療だと言っても、長引くだけの延命措置に過ぎないのです。
        それが良い悪いの賛否を問うと言うのではなく、何れにしても死は免れないという事を、人は理解しなくてはなりません。

    • みーさん

      2021/11/4

      それは貴方の考えです。
      家族からしたら、まだまだ長生きしてもらいたいのでしょう。私の職場にも104歳の女性利用者さんがいます。入居した時から車椅子対応だったのに、娘は、毎日歩行訓練しろとうるさく言って来ます。立場が違えば、考え方も違うという事です。正直私は心の中で、娘さんより長生きされるのではと思ってしまいます。

      • きつっきー

        2021/11/3

        前提として、利用者本人とそのご家族はどういう意向なのか。
        が、大事だと思います。あなたの個人的な感情はそうであっても、必ずしも利用者本人と家族も全く同じ思いとは限らないことを、心に留め置いてください。
        また、ほかの回答にもあるように腹痛が病気などに起因するものの可能性もありますし、単に食べたくないための方便、温度や味付けなどの料理提供に関する不満など、様々な事が考えられます。
        食事が食べられないと、健康維持に直結します。
        それらの事も含めた、話し合いの場を本人さんと関わるご家族、施設関係者、医療関係者等で方向性を考えるべき時期だと思います。
        私はこう思う、こう思うで方向がバラバラでは、一番割を食うのは利用者本人になります。
        話し合いの場にて、自分の考えも伝えてほかの意見も聞いてみれば、ベストでなくともベターな方法が見つかるかもしれません。
        いずれにしましても、今後の事について方向を決めることはしておかないといけないと思います。

        • たろぼ

          2021/11/3

          時間をずらしてみます。
          便通の感覚を調べてみます。
          ドクターに相談してみます。
          体重減少を調べて報告します。
          好きな品を提供してみます。

          ありとあらゆる方面から取り組みます。施設側も家族もそれをしてほしいと思うから。
          年齢では、そのかたの生命力をひとくくりにできませんから。
          介護職員が、そのかたの寿命を決めるなんてナンセンスです。

          • あーたん

            2021/11/3

            看護師判断になると思う、身体の状態でどうしても食べれないのであれば、検査も必要です。もし、我がままで食べないのであれば、状況を本人と家族に話して、無理な食介をしないことを説明、いずれは胃瘻等にもなると思います。
            食介自体、最後の手段ですので、長くは続かないです。話しはそれるけど、自身で食べることを止めた時点で終わりなのかな。
            だからこそ、食介は簡単にすべきではないです。兎角、スタッフによっては可哀想や早く仕事を終わらせる為に食介しますが。

            • たくみ

              2021/11/3

              介護職員と看護師だけでなく、ケアマネ管理栄養士生活相談員、施設長を交え、話し合いします。状態によっては家族様の意向も聞きます。時間をかけても、嚥下機能低下で食べられない方もいらっしゃいます。過去に胃瘻の話が出た方もいます。

              • はいじん

                2021/11/3

                お腹が苦しいと言ってる
                食べてる最中も拒否の言動がある
                なら
                うちの施設なら
                ナースの判断になるけど
                腹部になんらかの病気があるかもしれないんで
                受診かな

                受診したらイレウスで入院になりました
                ってのもあるし
                既に腸が壊死してたってのもあるし
                ガスが溜まりまくってたってのもあるし
                胃酸が出すぎてたってのもあるし

                受診して特になにもないってわかれば
                それはそれでよし笑
                後はドクターの指示に従う

                • さいぞー

                  2021/11/3

                  主治医に相談してみたらどうだい?
                  1日3食食べるのが果たして正解なのか
                  医療や栄養士などとも話し合い
                  今後の対応を決めた方がよい。
                  補助食品などで賄える場合もあるのだから
                  強制的に食べさせるのもおかしな話だよ。

                  • たかぴー

                    2021/11/3

                    ほっとく。
                    他の入居者を介護する。
                    まだまだ生きる可能があるから。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ゴン君

                    俺は、この介護という世界に入って1年目の新人よ! 前置きはこれくらいにしといて… 2018年?に出来たらしい、自立性介護?ってご存知すか?それを、ウチの職員は知らないのか利用者様に食事、トイレ、髪の毛を自分で縛る、何を飲むかという選択種など自分で出来ることを職員が消しています。 たしかに、自立性介護というのはほんと新しく出来た技?なんですが!うちのユニットリーダーは、それを知っていました。 また、自立性介護というのもユニットリーダーから教えて頂きました。 多分、リーダーもみんなに話してると思うんですが、職員がやる!という訳の分からない現象になっています。 食事がそれなんですが、利用者様は自らのペースというものがございますよね?それなのに、我々職員の時間に利用者様を合わせて心が痛まんものかと思うんですよ! 栄養士からは、『ご飯は送って2時間の間に食べて欲しい!』との事なので2時間は衛生面で大丈夫なはず… 利用者様を横に休憩して頂くのも22時までにしておけばいい。特に、利用者様になにもさせない人常連の職員は、パートさんなので19時には帰る。よって、利用者様が残れば私がのんびりと眠たいという声を聞いた順で横になって頂くのです。 また、利用者様は睡眠薬を多くの方が飲んでるので眠くなるのです。なので、強引に横になってもらう必要も無いので一日最後くらいは好きなだけ起きていても、ゆっくりご飯食べてもいいと思うんですよね。 そんなに焦って何を目指してるんですかね… また、シフト上自分1人の時も時々ありますが22時いないには横になって頂かせて貰ってます。 また、早く横になって頂くよりも、遅めの方が夜勤者への負担もないので遅めに寝かせるor焦って食介する必要も無い それに、自立性介護と言うのもあるので好きな事をさせてあげればいいと思うんですよね。なんでも、ダメダメ!だと、自分なら嫌なんですよ。 というか、利用者様がやりたい!って事は決して危ない事ではないんです! なのに、「私がやるから大丈夫ですよ!」って言って利用者様のやりたい欲をないがしろにするんです。これって、ベテランになればそうなるものなんですか?

                    ヒヤリハット
                    コメント14
                  • アイコン
                    ジャスティン

                    介護職を8年して、家庭の都合で業界から離れ以前取得したケアマネ資格を活かそうとしてビックリ、時給が息子のバイトより低い。 あんなに研修やら猛勉強して取得した資格なのに、これではケアマネになろうとは思わないですよね。間違いなく、仕事は大変なので。 ケアマネになろうとしている皆さん、どう思われますか?

                    キャリア・転職
                    コメント10
                  • アイコン
                    たんたんの靴下

                    訪問介護のサ責です。 特定事業所加算の条件を満たさなければならなくなり、毎日の日報に目を通し、指導を行う事になりました。従業員、パートも全て電子カルテを持たされているので日報は上がって来るんですが、ケア全て(朝昼便入っている方も全部)に指導を入力しなければならず、業務が終わっても毎日家で2時間から3時間かけて電子カルテに向かってます。正直、訪問介護って直行直帰、紙ベースの所が多く、加算の条件に、次のケアに入るまでに指導をするってなってますが、他の事業所ではどのようにされているのでしょう?

                    キャリア・転職
                    コメント5

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー