logo
アイコン
もくず

人手不足で入浴介助をする職員が毎日4~5人から3~4人になりました。

4人で何とか時間通り終わったね、って感じなので、本来の日程をずらして出来るだけ4人の日にたくさんの利用者さんに入ってもらうようにしたり、体調不良で入れない人がいたら別日から代わりの人を探したりしてます。

先日、体調不良者とか予定変更等がたくさん重なって主任に報告の際「今日は特にバタバタでした」と言ったら「ほら~だから言ったでしょ!いそがないでやってね。事故にならないようにね」と主任に言われました。だから言ったでしょ、というのは主任が常々言ってる、「仕事は急ぐな」というやつです。

正しいのは分かってます。分かってますが、そもそも前の時は普通に終わってたのに、入浴介助の人数が減ったから急がないと終わらないし。前はコミュニケーション取りながら入浴介助出来たのに今は3人の日はとにかく予定をこなす事に必死、4人の日も出来るだけ3人の日の負担を軽くする事に必死です。

人手不足は主任のせいじゃないけど、人手不足に関して「入浴職員減らしてシフト作れば大丈夫」というコメントを残してるのでモヤモヤっとしました。何も大丈夫じゃない。私以外の日も3人の日、4人の日の調整が上手くいかないと残業です。3人の日が終わらなかったり、4人の日が負担を背負いすぎたり。

主任の言ってることは正しいのは分かっていますが、急がないと終わらない。

このモヤモヤはどうしたら良いでしょうか?

みんなのコメント

0
    • むよくに

      2020/6/28

      人がいないのは誰のせいでもないので受け入れなければいけない現実です。
      確かに入浴介助の人数を減らしてまでしないとシフトを作れないのか疑問に思うところもありますが、入浴介助の人数を減らされたからこれまで以上に急がなければならないという考えは持たない方がいいと思います。
      無理なものは無理、自分たちのキャパ内で安全に現実的な介助をしていればいいと思います。終わらなかったら終わらないでいいんじゃないですか?
      無茶して急いでしまうと事故につながり責任を取りかねないこともあります。
      入浴だけにとらわれず、業務全体の見直しをしてみると改善点が見つかるかもしれません。

      • おーちゃん2025/3/24

        まったく、同じ思いをしています。高齢者、要介護者が増える中、スタッフ不足で危険と紙一重で働いています。他の業務もあり、かなりくたくたです。そんな中退職者も多いです。
        2025年問題と言われていますが、どうにかしてほしいです‼️

      • 獅子2023/8/11

        ただ人手不足の原因は探るべきです!

    • いたりあーの

      2020/1/19

      3~5人で終わらない?
      一緒に湯船に入ってイチャイチャしてんのか?
      それか丁寧にアッチもコッチも洗い過ぎなんじゃないの?

      ちゃちゃちゃとやれば、フロアから連行2分、脱ぎ2分、洗い3分、湯船に3分、着て3分、ドライヤー1分、フロアへ連行2分

      でしょでしょ

      • きぼう

        2020/1/18

        1日何人なんですか?

        • きぼう2020/1/19

          以前勤めていた特養で日によっては、入浴2人で午前中に11人を入れていました
          で午後の人にバトンタッチ
          午後から数名入れます
          今いる老健は午前中10時までに入居者を大5人か8人入れて
          11時からデイケアの人が1人、外介助1人
          入居者の人数の違いは最初の入浴当番が2人の時もあるし3人の時もあるので幅があります
          んで結局午前中に入居者とデイケア合わせて21人から25人入れます
          午後からバトンタッチ
          入居者だけ平均11人ぐらい
          多いと16人位を3人で入れています
          もっといえば
          更に前にいたGHは1人で3人です
          人数だけを見ると施設によってばらばらですね
          入れなきゃいけないし
          かといって焦りすぎると事故の元だし
          それでもいえるのは、やっぱり出来る範囲でするしか無いですかね
          他の人への負担を考えてやると
          やる人とやらない人の間で
          何か起こらないとも限らない
          今いる施設でも人手不足からそういう方針になりました
          そうは、いってもね~と思うカモですが
          まぁお互いに出来る範囲でやるしかないのかな~と

        • なんでたろ2020/1/19

          日によりますが20人弱です。有料なので自立~要介護5まで居ます。

      • いーくん

        2020/1/18

        わたしも入浴介護していますが
        一人です
        きちんとやったら意外と早くなりました
        まあ人数いないなら急いでじこも馬鹿馬鹿しいんでマイペースでやっています 
        誰もあまり口だけで手伝い内からね。

        • けんきゅん

          2020/1/18

          基本急ぎますが、上がそんな調子なら手を抜いて時間かけます。あとは人手不足ーを連呼

          • じょな

            2020/1/18

            言葉の一端だけで、主任が正しいと錯覚してると感じます。主任も全体を正確に把握して言ってるようには感じません。入浴介助って危険がたくさんあるのに、人数減らせばって、本気で言ってるんですか?急ぐなって言って人数減らす?どこが正しいのですか?人手不足は主任のせいじゃない?十分加担してると思いますし、正しくないです、間違っていると思いますよ。こんなんじゃ、身がもたないでしょ。普通に辞めたほうが良い施設ですよ。あたなのような真面目で責任感のある方が、ブラック施設を支え、調子付かせています。私は、ブラックは滅びろ!というスタンスなので、辞めることを勧めます。

            • きよきよ

              2020/1/17

              主任とよーーくお話し合いをしましょう。まとめるのが主任の仕事でしょ。
              なんか、読んでいると個人事業主の集まりだね。悪く言えば烏合の衆。

              • うっふーん

                2020/1/17

                主任、上司は貴方達介護士は、やるでしょうと思い込んでます。ただ、やはり身体の限界や事故は起きます。
                最近では、休みの日でも勝手にシフトに入れやって下さいね、です。
                今後人手不足で介護士が無理して、身体を壊したり、辞めたりが多くなると思います。その上、事故して責任取らされればと思うと介護士自体がブラック職業と言われるでしょうね。

                • さいこ

                  2020/1/17

                  他人事発言の主任さんですね。安全第一で入浴支援して入れない利用者は、後日主任と一緒に入浴支援を手伝ってもらいましょう。本当に大変なら主任、施設長にこれ以上は無理ですと言いましょう。我慢してると、この人数で回せると主任たちは勘違いしますよ。それでも今の人数で回せと言うなら事故の時は主任たちに責任を取ってもらいましょう。

                  • とくがわい

                    2020/1/17

                    主さん達は、若いでしょう?
                    主任も、会社側もあなた達をいいふくめるのは、まさに、赤子の手を捻るくらい簡単なんですよ。
                    要するに、人権も何も無視されば、か、にされていると言うことです。
                    こんな厳しい時代に怒らないで、いつ怒るの?

                    私なら黙っていないわ!

                    • はまなみき

                      2020/1/17

                      急ぐことで職員の気持ちや行動に余裕がなくなって、結果的に事故にならないようにという意味もありますよね。おそらく何時までに入浴介助を終わらせないといけないとか、人が足りなくても頑張って何時までに終わらせようとすると息が続かないと思います。私の施設ではお昼を目処に終われたらいいなという感じですが、人が少ない時は夕方までに終わればいいやろぐらいの気持ちでやってます。今日は職員少ないから、ゆっくりやるねと周りには伝えますし、周りもOK!!って感じで(笑)施設側もそれは駄目とは言わないでしょうから、相談されてみてください。

                      • なつみあ

                        2020/1/17

                        仕事は急ぐなと言われたなら、今までと同じペースで仕事して良いんじゃないでしょうか?
                        言われた通りやってこれだけの人数入浴できませんでしたって言い張るしかないと思いますよ。
                        結局人手を減らしても業務が回るという結果を出してしまうと、どれだけの工夫や負担を現場が強いられているかなんて分からないのですから。

                        無理だと言う結果を具体的な数字で示して、それを根拠にこの業務を回すにはこれだけが必要と同じく具体的な数字を相談するのが効果的だと思います。

                        一般浴、中間浴、特浴のそれぞれ1人にかかる時間、職員1人が1時間で何人入れられるか、以前の入浴より短縮している部分と時間など。短縮している部分は安全には関わることになっていないのか、今後現状で回していると起こる可能性の高い事故などを、意見としてではなく相談として持ちかけ、改善案を主任に出してもらえば良いと思いますよ。
                        それでも現状で大丈夫だと言うなら、入浴を行なってある職員はいつ事故が起こってもおかしくないと思いながらやっているので、事故が起こったら責任は主任でとってくれと念押しすれば良いです。

                        • とくがわい

                          2020/1/17

                          すみませんが、手伝ってもらえませんか?と言ってみて。
                          何と答えるか?
                          時間オーバーするので、残業つけて良いですか?と、言ってみて。

                          主任の返答、また教えて下さいね。

                          • とくがわい2020/1/17

                            職員が減ったぶん、人件費が削られ、会社はプラスに。
                            損をしているのは、職員だけ。主任も、会社側も、何も痛むことはない。
                            やってらないよねー!
                            あなた達は、そのままで良いのですか?
                            泣寝入りしないで、怒れ~!

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        きらり

                        未経験でグループホームに入りました。勤続2年目です。 きっかけは、たまたま派遣会社が介護に特化しており老人の下の世話もペットを飼っていたので抵抗もなかった。工作が得意なのでレクに活かせる。と思ったからです。 職場の人間関係には問題はなくスタッフとの仲も良い、いい会社だなと思っております。 ただ認知症患者に対して嫌悪感を抱くようになりました。声掛けを多くしてきたつもりですが今となっては出来るだけ話をしたくない、必要最低限の声掛け誘導しかする気がなくなりました。ある利用者の認知症が進んだのが大きな理由です。 夜勤時の徘徊が1番嫌です。指示が入らない、支離滅裂、納得して帰室しても同様の行動。他入居者居室へ無断で侵入。 鍵はかけられますがコインで簡単に開けられ、その利用者はコインを常に持参してます。 妄想もひどく、自分の筋を通そうとする性格のため同調したら「ほらみたことか」と自信過剰になる、誤解を解こうとしても無駄。声も大きく他入居者も気味悪がっています。 このまま施設に居るなら、早くメンタル受診して薬を処方してもらってほしいです。 それかさっさと出ていってもらいたい。 そのせいか老人に対しての意識が変わり、「なんで国の労働力にもならないくせに偉そうなことばっかり」と思い始めました。 表立って感情を露わにするほどではありませんが、職場環境が良い為やめ時を見失いそうです。 皆さんはそういう感情になったことはありますか?またそうなった時に仕事を続けていく為のモチベーションはどこで回収していますか? 介護職の方のみのご回答をお待ちしております。

                        職場・人間関係
                        コメント25
                      • アイコン
                        ゆう

                        私の職場に、3か月前に他の施設からリーダーがやって来ました。 下の人間からの意見もちゃんと聞いてくれるしアドバイスもくれるし仕事も早い、とても素晴らしい人だと思います。 ただ、それまで施設を引っ張ってきた副リーダー陣は皆「負担は皆で分担」「残業したら残業した分だけきっちり申告」なのに対し、このリーダーは「1人でめちゃくちゃ負担を背負い」「残業しまくり休日出勤しまくり申請は最低限」という人。 現状人手不足でそれをしてるので、「人手不足だけどなんとかなってる」状況が生み出されてます。 正直リーダーがこの休日出勤だの残業だのをしてなければうちは回りません。だからそれ自体は有難いことですが、振り分けられる仕事は振り分けて欲しいし申請してくれないと「この施設はまだ大丈夫」と思われたまま。 皆思ってる事なのですが、私のような役職無しの下っ端にはとても言えないし、副リーダー陣は言ってくれる人もいますがリーダーは相手にせず。最近諦めています。唯一リーダーより上の立場の施設長は……よく分かりませんが、とりあえず良しとしてるみたいです。 リーダーが何とか仕事を振り分けて、残業の申請ちゃんとするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

                        管理者の悩み
                        コメント17
                      • アイコン
                        ルル

                        寒くなり、インフルやら風邪やらで体調崩すスタッフの変わりに自分の休みを2日も削り、夜勤の勤務を代わったのに、欠勤明けで顔合わせても、お礼すら言わないスタッフ。当たり前うに、普通の顔してよく仕事来れるなって思う。私なら謝罪しまくり、菓子折りのひとつでも渡します。

                        シフト・夜勤
                        • スタンプ
                        302
                        コメント17

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー