logo
アイコン
のぼちゃん

タイトルの通り、介護休業3ヶ月取得中です。
母は要介護3、週5で通所リハビリとデイサービス併用しています。別居ですが、車で5分弱程の距離です。同居家族は、義父。
朝、トイレ誘導、オムツ交換、朝食、服薬、歯磨き、デイサービス見送り
夕、デイサービス出迎え
眠前、オムツ交換

上記以外に洗濯、調理補助(宅配弁当併用、惣菜を買ったり、作ったり)、月1の通院や、晴れた日の車椅子での散歩などがあります。

今は休業中なので多少しんどくても、なんとかなります。私には小学生の子供が2人いますが、コロナの影響で習い事もお休みでした。
仕事復帰、習い事の再開など、迫ってくると今のままの生活は続けていけません。
それは家族にも話していますし、今後のことを話し合って欲しいとも伝えました。

私が介護休業を取得した経緯が、当時通っていたデイサービスの方から「老健に入所してリハビリしたらどうか」という提案に対し、「いきなり入所ではなくまずは通所で、自分も3ヶ月協力するから様子を見て、入所などはそれから考えてもいいのではないか」という思いからでした。
それが、現在では…
私がやるのは当たり前、今後に繋がる話し合いもしない。
それでは私が取得した介護休業は無駄だったのではと虚しくなります。
嘆くくらいなら最初から入所の方向で話を進めたらよかったのか…、家族で看れるくらいに回復できたら自宅で過ごせていいのではないかと思ったのですが。

私が出過ぎた考え、行動だったのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ごっちゃん

      2020/6/2

      地域包括に相談して、訪問ヘルパーやデイサービスなどを利用してもらってはどうでしょうか?訪問ヘルパーでも大変な仕事をひとりでこなされているのは、本当に凄いと思います。どうか無理なさらないでたよっていいと思います

      • のぼちゃん2020/6/23

        コメントありがとうございます。
        復帰が近づき精神的に追い詰められていましたが、介護休業取得の本来の意味を知り気持ちが楽になってきました。長く続く介護、家族全員で向き合いたいと思います。

    • もか

      2020/6/2

      差し支えなければで良いのですが。トピ主さんはどの様な仕事をされてみえたのですか。自ら介護休業を取得して義母さんの介護を看るという考えが気になりましたので。

      • もか2020/6/3

        この業界にいると、貴方のような家庭環境の例を過去にいくつか見てきました。中には最悪家庭崩壊といった事例もありました。そうならない事を願っています。担当のケアマネジャーに何でも相談してください。決して、内に溜め込まない事です。

      • のぼちゃん2020/6/2

        ありがとうございます。そう言っていただけると心強く感じます!
        「私はここまでやったので、後は皆さんで話し合って方向性が決まれば引き続きできる範囲で協力します」と言ったニュアンスのことは伝えたのですが、なんだかのんびりな方たちです…。
        ですが、職場復帰は待ってはくれないので結局ズルズル、なるようになるさでいくのかなと思うと、やりきれない気持ちです。

    • しるぴっぴ

      2020/6/1

      休業中の自宅介護は
      無駄じゃ無いと思います
      ほぼ
      訪問ヘルパーさんと同等の事を
      毎日お一人でしてる事に
      すごいなぁと思いました

      リハビリ目的なら
      デイサービスより
      デイケアに切り替えて
      自宅介護は
      休業明けたらできなくなるとこだけ
      ご自分の負担にならないように
      訪問ヘルパーさんに頼んで
      とか
      ケアマネさんに
      相談したらどうかな?

      • のぼちゃん2020/6/2

        利用者さんも様々、その家族となると本当に臨機応変な対応が必要な大変なお仕事ですよね。頭が下がります。
        お金を払っているからやってもらって当たり前、というのではなく、どんな場面、どんな相手にも感謝の気持ちをもって接していきたいなとは思います。その中で、お互いの意思を確認し合うことができていければとても良好な関係だと感じますね。

      • しるぴっぴ2020/6/1

        わかるわかる
        うちも自分の親には強くあたってしまう
        ことあるからね…

        施設は仕事て割り切ってやってるからか
        所詮他人だからなのか
        利用者さんには
        親切丁寧な対応を心がけております

        介護職やってて
        いろんな利用者さんの介護に
        携わってるけど

        自分の親と家族の対応が
        一番大変かもしれない…
        うちの家族
        話し合いにならんもんね…
        あーわかったわかった
        やっとく
        ってやらないし
        まかせるって
        いったくせに
        あとからモンクばっかよ…

    • ふじさん

      2020/6/1

      思うに、主さんの大変さは良く分かります。こちらでトピ、コメを見る限り、簡単に施設入居等提案したり、話しは違いますが生保を勧めたりと楽することばかり考える方も多いです。少なくとも主さんの経験は、今後施設に入居するにしても貴重なことと感じます。例えば、利用者家族が介護士に不満や愚痴ばかり言う方々も少なくないです。主さんが他の家族に感じることは、介護士が利用者家族に思うことと同じです。主さんも大変でしょうけど、その経験を皆さんに知ってもらうことも必要と思います。

      • のぼちゃん2020/6/1

        コメントありがとうございます。夫もオムツ交換などは交代で行きますが、自ら行動しないのでついイライラしたり、自己嫌悪になったり。もう少し感情的になる前に話し合いをしようと思います。

関連する投稿

  • アイコン
    ひよこ

    今年で2年目の有料介護職員です。高校卒業し、新卒として入社しました。最初は挫けながらもなんとか働いてました。けれどある時から毎日精神的にとても辛くなり今では毎日やめたいと涙しか出ないです。元々体調を崩しやすく休むことも度々あります。 最近はその度になにか言われることも多く、他の人にも負担をかけてしまって申し訳ないとおもっています。自己管理がなっていないと。 来年介護福祉士の試験があり資格を取るまではと思っていたのですが、もう限界です。苦しいです。甘い考えなのかもしれませんが、皆さんからアドバイスを貰えたらと思います。

    愚痴
    コメント16
  • アイコン
    あーるえぬ

    慢性的に人手不足に悩ませている介護業界です、一方で不景気になると 他の業種から流れてくる人が多くなります 皆さんの施設ではコロナ不況の影響で就業希望者は増えましたでしょうか? それとも人手不足のままですか?

    感染症対策
    コメント12
  • アイコン
    たいすけ

    今までにいなかったタイプのご利用者様の対応方法を教えてください。 若年性認知症(アルツハイマー)で介護度3のご利用者様で、自立ですが会話はほとんど成り立たない方です。 ごはんとおやつの時は席に着かれますが、その他はずっとフロア内を徘徊されてます。 問題は・・・排泄は廊下や他利用者様の居室前などでされてしまいます。 せめて排泄をトイレでして欲しいのでが、共有スペースでズボンを下げられている時にトイレ誘導しても排尿されずに逃げられたのですが、職員が他利用者様の居室対応中に共有スペースで放尿されてました。 排便もトイレではなく、ソファーやトイレの流しの下にされる状態です。 死角の多いグループホームで、常についてまわるわけにもいかないので、良い対策がありましたら教えていただけますと助かります。

    職場・人間関係
    コメント13

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー