logo
アイコン
たこいち

介護は人件費率が高いとなっていますね。

人件費率が高いことは売上(介護報酬)に対して人件費の占める割合が高いと言うことですね。ですが、介護職員の平均給料は一般企業と比べると10万は安いと言われていますね。と言うことは、待遇が良くないのに人件費が高くなく利益が出ていない=売上を出す仕組みが悪いと言うことになります。

つまりは介護報酬が安過ぎる、もしくは他に利益を出す方法がないか利益を出す方法があっても行っていない。

単純に考えて、介護の仕組みはこうなっていると思います。
介護職員の待遇が悪い一番の原因は、国の政策が間違っているような気がします。

詳しくないので解りませんが、介護報酬は利用者負担で1割ですけど、残り9割は介護報酬として入る訳で、施設には10割分のお金が入る訳ですね。それなのに人件費率が高く利益がでなかったり、赤字経営?どう言う仕組みなんですかね?

介護報酬の限度額が決まっているから、それ以上の利益をあげることは難しいのは解るのですが、社会福祉法人はもともと利益を上げる為の施設ではないことも知っています。

では、介護報酬で経営している営利法人は利益をあげられるのでしょう?また、営利目的ではない医療法人は看護師や医師に対して高額な報酬を出せるのでしょう?

やっぱり介護報酬の単価が安すぎるのが原因のような気がします。
どうなんでしょうか?

消費税引き上げは介護報酬の引き上げを同時にしてもらえないと実質上の介護報酬引き下げ措置と同じことになりそうです。

誰か詳しい方がいたら教えて欲しいです。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2022/8/4

      >介護が薄利になってしまう理由は、介護が労働集約型のビジネスモデルだからです。
      >もっと人件費の安い外国人労働者や介護ロボットの導入が進めば解消されま.す。

      10年経過。
      どちらも頓挫。

      • たこいち

        2014/11/27

        赤字経営が多いとは思えないのです。
        特に社会福祉法人の内部留保の億単位の金額を知り驚きました。
        それまでは儲けが出ていないのだろうなと思っていたけど勝手な
        解釈でした。
        儲けがある否は経営者などにしか確かなことは分からないものではないでしょうか?
        人材を少なくして職員の給与を削ればその分介護保険金や補助金は
        貯まる一方ですしね。
        内部留保大いに気になります。
        職員や入居者に、社会に還元する事をしてもらいたいものです。

        • たこいち

          2012/12/25

          勤務している社会福祉法人の施設は、人手不足で人件費が余っている上、黒字経営でしっかり利益を上げていますが、同じ系列の赤字の施設の補てんにその分がまわっています。

          知人の違う法人の所も同じということだったので、施設自体はしっかり黒字で利益が出ているのに他の所にいってしまっているということもあると思います。

          高齢者施設で出た利益を幼稚園など他の事業に使っていることもあるそうで、介護保険で出た利益を他の事業に使っても問題はないのでしょうか。その施設に努めている人にしたら釈然としないと思います。

          • たこいち

            2012/12/23

            社会福祉法人の人件費が安い原因の1つには法人の内部留保が高い事があげられます。内部留保が高い法人ほど黒字を社会に還元することに消極的であることが財務省調査により確認されています。

            経営者は、まず第1歩の社会還元として、職員が安心して子育てや親の介護をしたり、将来を心配しないで暮らしていけるといった環境を整えること真剣に考える必要があると思います。

            人が人を介護するのですから、満たされていない人が人を満たすことは難しいでしょう。

            介護職の離職が多いことや募集しても職員が集まらないことの理由として金銭の問題だけではないと言われています。ですが、金銭的に保障されていたり職場環境を整えていたら安心して働くことができるし、割に合わない仕事ではなく専門職として誇りを持って仕事をすることができます。

            また、そのような場所では離職することも少なく、人も集まってくると思います。人間関係にしても、割に合わない仕事で将来に不安のある状態であればストレスも必要以上にかかりますが、保障され将来的な不安も少ない環境であれば人に優しく接することも難しくないでしょうし専門職としてのレベルアップして行こうとする気持ちも芽生えてくると思います。

            職員のレベルが上がれば利用者に還元できますし、新しいサービスに結び付く可能性もでてきます。そのような結果、職が産まれたり消費が上向く要因にもなります。

            現在の福祉職の環境はつくづく負のスパイラルに陥っています。

            施設経営者は職員の給料を上げられない状態ではないのですから、まずは職員に還元して欲しいと思いますし、現状を変えなくては行けないと意識して欲しいです。

            将来的に看護師の給料と同じか公務員並みの給料を貰えるようになれば介護業界は一変すると思います。

            「昔は介護職なんて誰もやりたがらなかったんだよ」なんて言えるようになって欲しいものです。

            • こんたろう

              2012/12/11

              介護報酬が安いことは無いと思いますよ。むしろ9割も税金で補助してもらえることがおかしいくらい。医療の診療報酬が異常なんです。

              介護保険制度が導入されたのが2000年ですから、その当時に70歳だった人は若いころに1円も納めないまま介護報酬が当てられています。

              介護が薄利になってしまう理由は、介護が労働集約型のビジネスモデルだからです。もっと人件費の安い外国人労働者や介護ロボットの導入が進めば解消されます。

              とはいえ老人3人に対し、介護スタッフ1人以上の介護体制が介護保険法で定められる最低基準となってしまっているためなかなか難しいのです。

              人を使うことで介護の質を担保することや、人が人の世話をすることで高齢者の尊厳を守るなどという美麗賛句をやめればいいだけだと思います。

              現場で苦労されているスタッフの方々には「人を安く使っても質は担保されないこと」がわかったと思います。

              もっと法律を変えて効率的に介護をできれば、介護施設への入居を望む家族にもその負担はなくなると思います。

              特養などを運営する社会福祉法人などは国から社会保障費として、税金をたくさんかけているわけですからね。

              民間とはそのバランスがおかしいのかもしれませんね。

            関連する投稿

            • アイコン
              たけ

              義理の母になりますが、費用負担についてご質問です。 これ以上訪問介護だけではみれそうになく、認知症もすすんできているため施設入居をすることになりました。 夫によれば義理母はあまり貯蓄がないとのことでしたが、一時金くらいはどうにかなるかなといった程度。 都内は高いので地方まで視野に入れて探してみましたが、それでも月々の費用は大体17万くらいかかるようです。 年金がひと月で12万くらいもらっているようですので、足りない5万は子どもたちで負担せざるえない状況です。 夫は長男ですので少し多めに出すということでしたが、子供の養育費や、これからの自分たちの老後などを考えると、どのくらいの費用負担であれば大丈夫なのか心配でもあります。 そこで質問です。 両親の介護費用を子どもたちで負担する場合、ひと月あたりの負担額は一世帯あたりどのくらい出しているのでしょうか?

              お金・給料
              コメント5
            • アイコン
              ごはち

              先日、母が医者から水頭症と診断されました、確かに物忘れが多く、最近では今日は何日、何曜日と良く同じことを何度も繰り返します、息子、娘の名前はよく覚えていますが、従兄になるとまちまちです。数年前に圧迫骨折をしてから歩くことも困難になったため今はディケアーに行ってますが、最近はトイレに行く前に漏らすことも多くなりました。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              ゆきうさぎ

              私の家族が入居している施設では感染症などの対策だと思いますが、おはぎの持ち込みを少し拒んでる様子がありました。 ノロウイルスが流行っているので仕方がないのですが、今後、食べ物などの差し入れをする場合にどういう点に注意すれば良いのでしょうか? 万が一、施設内で感染しないためにも、問題になりそうなものはできるだけ持ち込みさせたくないのはわかるのですが、具体的にどういった食べ物が良くないのですか? 教えてください。

              教えて
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー