認知症になった祖母と一緒に暮らしています。母も父もいますが、みんな家族は仕事をしているので、家族で協力して、祖母のことを見ています。デイサービスにも行っているので、その間はみんな個々のことができて助かっているんですが、最近祖母が、デイサービスから帰ってきてから「お風呂に入ってない」というようになって、困っています。
デイサービスではお風呂には必ず入っているので、その日は家ではお風呂は入らないのですが、祖母が入ってない、と言ったので、おかしいなぁと思いつつ、その日はお風呂に入れました。でも電話で確認したら、いつも必ずデイでお風呂には入っています、とのこと。どうして祖母はお風呂に入っていないというのでしょうか。
みんなのコメント
0件匿名
2016/8/6私も認知症祖母の介護をしています。
ご飯やおやつを食べたことも、トイレに行ったことも、転倒したことも、ぜんぶ忘れてしまいます。おやつを5分前に出しても、すぐにきっぱりと「まだ食べていない」と言われます。時間の感覚もなくなって、夜中にご飯を催促されるときもあります。
おやつを二回も三回も出す等、私にとって特に負担ではないについては、食べた、食べていないという押し問答をするのも負担なので、「そうだね、まだ食べていないね。ごめんね。ここに出しておくね」と言って応じていますが、ご飯を二回出すことはかなり負担なので、優しく「もう食べたから大丈夫よ」とか「もう真夜中だから寝ようね」と言っています。幸い、「そうか、もう食べたから大丈夫なんだね」とか「そうか、もう寝る時間なんだね」と納得してくれるので、何とかなっています。納得してくれないと大変だと思いますが...。
お風呂に入れてあるのがご負担でなければ、入れてあげたら、ご本人は納得されるかもしれませんが、全部応じているとキリがないし、お世話する人の方が潰れてしまうので、やんわりとかわす方法もまぜていった方がよいと思います。
お風呂に入れるのが今はご負担でなくても、これから症状が進行した時に、自宅で毎日のお風呂が習慣になってしまっていると、大変なんじゃないかなと心配に思います。
家庭ではお風呂は夜に入るのが一般的なので、「お風呂は日中にデイサービスで毎日入っているから、大丈夫」ということを覚えてもらえるまで、繰り返し優しく何度も言いきかせると、覚えてもらえる可能性もあるかもしれません。がぴょん
2016/7/21匿名様
そうですね‥お風呂のことそのものを、忘れちゃっているってことですね‥ちょっと悲しいです
匿名様
忘れてしまっているということで、2回入れてあげてもいいですかね‥ただ家族は面倒ではありますが…汗
匿名様
入ってきているでしょ?とは言わないほうがよさそうですね‥。家でも何とか入れてあげるなどしてみます。たこいち
2016/7/15>いつも必ずデイでお風呂には入っています、とのこと。どうして祖母はお風呂に入っていないというのでしょうか。
ディの風呂はタイムスケジュールで管理されているからかもしれません。もう少しだけゆったりと気持ちよく入っていたいな~という希望がかなえられていない?から言っているのかもしれません。たこいち
2016/7/15認知症が進行しているから、入浴したことを忘れているんでしょう。
お医者様に止められている等がなくて、健康に問題無いのであれば、2度入っても構わないのではないですか?
入浴介助しないと危ないから、デイで入浴してきた日ぐらい介助せずゆっくり入浴したいから困るのですか?
ご存知と思いますが、認知症は進行を少し遅らせる事は出来ても治ることはなく少しずつ出来ないことが増えたり症状が変わっていく病気です。
どうしてそんな事を言うのか、ではなく、出来なくなってしまった事に対してどう対処すれば良いのかをプロであるケアマネさんやスタッフさんに相談して、ご家族で考えないといけないのでは無いのですか?たこいち
2016/7/15それが認知症だから、としか言いようがないと煽って思います。
恐らくご飯を食べたことやその他のことは覚えておられるのでしょうが、なぜお風呂のことをお忘れになるのかは恐らく誰にも(医者にも)わからないと思います。でもお家でBQさんが入れて差し上げた時は、その後「入っていない」とおっしゃらないなら、なにかよほどお家でのお風呂に思い入れがおありになるのかもしれません。(その日だけのこと?或いは毎回?)
まぁもしかするとなにかの事情で本当にお風呂に入っていないことも有り得なくはないかもしれませんが、まさか、とは思います。お風呂に入ったか入ってないか、すぐわかるように手足になにか印をつければ簡単にわかるのではないでしょうか?
アドバイスになっておらず、身も蓋もない内容ですみません。たこいち
2016/7/15ボケが進んで忘れているのでしょう。そのうち食事したことも5分後には忘れるようになります。
関連する投稿
- だんしゃく
暴言暴力が出る認知症の親がずっと姉と暮らしていましたが、年々暴力や暴言がひどくなってくるから施設を探してほしいと言われていました。グループホームはどこもいっぱいでしたが、やっと入所できるところを見つけました。ですが見つかったとたん本人は入所拒否、姉は本人が嫌がるならもう少ししてからでもいいかもとなどといっていました。 私も身内がこういった施設にお世話になることは初めてだったので、果たして本人が嫌がっていて、介護者に迷いがある時に話を進めてもいいものかと思いましたが、施設のケアマネさんが「自ら進んで入所してくる人なんていません。しっかりサポートします。」と言ってくれ入所に至りました。 入所後は本人も姉も落ち着いた生活を送っていて、あの時ケアマネさんの言葉を信じてよかったです。多額の入所金などがない場合には迷っていてもとりあえず入所してみればいいと思います。
認知症ケアコメント3件 - まさき
介護のお仕事に携わっており、仕事をしていて、認知症ケア専門士を取りたいと思うようになりました。休憩の時間に、先輩と話をする時間があったので、認知症ケア専門士をとろうと思って勉強していると話したら、そんな資格を取っても仕方がない、とか国家資格でもないので、とってもムダじゃないの?とか、とにかくこの資格をとることに対して、ネガティブなことしか言ってきませんでした。 たまたま話をする時間があったから、この話をしただけなのに、ここまでいろいろと文句?のようなことを言われて、気分的に良くなかったです。 どうしてこの先輩は、私に対して、またこの資格に対して、こんなネガティブなことばっかり、言ったんでしょうか。
資格・勉強コメント11件 - ぜんでん
85歳の親は足腰はとても元気でトイレも自分で行けますし、食事も人の助けなしで食べることができます。ただ認知症で5分前の事を覚えておくことができないので好き勝手にしたいことをして覚えていないということが厄介です。対策として張り紙などをしましたが読まないので意味がありませんでした。 土地を売却したいと不動産屋に勝手に電話をして相手が来たら覚えていないと言いトラブルになったり、新聞の契約なども勝手にして覚えていないといった始末。ポストにかぎをかけて勝手に開けられないようにしていますが、何かをさせないということは基本的に無理です。 体は全く問題ないのですがこんな状態でも介護認定を受け施設にはいることができるでしょうか。
認知症ケアコメント13件