logo
アイコン
とぅ

はじめまして。よろしくお願いします。

父と母が大阪で2人暮らししていたのですけど、昨年母が亡くなって現在父一人暮らしです。

電話をすると明らかに元気がなく、足も悪い為、おそらくあまり外に出かけたりもしていないのだと思います。

このままだと一人で家にいて体が弱ってきたり、ボケてきてしまうのかと心配です。

私の住んでいる東京か埼玉にある高齢者用の賃貸にでも呼び戻した方がいいとは考えているのですが、おそらく父は大阪を離れたくないと思います。

遠距離介護をされている方など、どうすれば父がもっと活動的に生活できる様になるでしょうか?

アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2012/3/8

      あなたのお父さんは、亡くなったお母さんがおられた時の感覚と現実のさみしさとの間を行ったり来たりで、忙しいのかもしれません。

      誰でも、一人暮らしを始めて、まず困るのは栄養の偏りで体調を崩されることですが、その問題は解決済みでしょうか。

      ご本人がおいしいものを食べたいという意欲があれば、料理での人との交流ができないか、調理済み食品の配達サービスの利用など、提案されてはいかがでしょうか。生協は人との交流があって、いいかもしれません。

      あまり参考にならないかもしれませんが、何かお役に立てればと、内気な私の母の事例を紹介します。


      私にも、車で2時間ほどかかる所で一人暮らしをしている病弱な母がおります。

      彼女は、67歳、生まれて初めての一人暮らし8ヶ月目に入ります。
      彼女は一人暮らしが始まるのとほぼ同時に肝臓がんの手術を受け、今は自宅で自炊しています。
      肝炎からくる倦怠感のため、1日の活動時間が普通の人の半分になった状態で、家事を除いて自由時間が1日2時間ほどの生活です。

      彼女は、性格が内気で、40年以上そこに住んでいるのに、周囲との交流をある程度避けて、生きてきました。個人的に仲のよい友達が数人おりますが、肝炎の状態では、自分が気を使って疲れるし、友達に気を使わせるからと、外食を楽しむことができず、体力的にも不安があり、友人を呼び出すことも、外出しようともしません。

      結局、今は私が電話の相手をし、先月は体力試しに駅で待ち合わせして、体力的に楽な日帰り旅行に付き合い(彼女の食べる量が少なくて、つられて私も小食になって、私だけおなかをすかせて帰ってきました)、4月は花見に付き合う予定です。

      内気な母をここまで連れ出すのに、実はかなりの時間がかかりました。

      彼女には、どうやって公共交通機関を使いこなせばよいか、どのような場所なら体力的に問題がないか、もし何かあったら、という不安が沢山あります。

      また、これだけの不安に打ち勝つ労力に見合った、「彼女にとっての魅力的な場所」がないのです。

      私なりにいろいろと提案してきた中で、結局これしかないと、私が納得して、本当は忙しいけれど、やはり私が付き合うことにしたのです。

      目的は、「出歩くこと」ですから、気を使わなくていい環境を整えるため、バスツアーではなく、行った先で状況を見て予定を変更できる旅行にしました。花見以外に楽しめることも見つかるだろう、という気楽さが大切で、たとえ行って帰ってくるだけになってもいいよ、と電話で伝えておきました。

      私としては、母が自信を持って外出できるようになれば、という思いで、時間が許す限り、コミュニケーション能力の向上も含めて付き合うつもりです。できれば一人旅行を楽しめる母にしたいのですが、体力との関係もあり、出来るものかどうか、私にも分かりません。

      母らしい余生を送ってほしいのですが、それが出来るかどうか、調べたり、やってみないと分からない部分が多いので、本人が納得して余生の道を選べるまでは、出来る範囲で手伝うしかなさそうです。




      • モーリス

        2012/2/26

        ご本人は、まだ認知症ではないのですね。それなら、ご本人自身にお聴きになればいいですよ。何に困っていて、何が不自由なのか。
        高齢でもあるため、若干の疾患はおありでしょうけど、ご本人が一番活き活きと生活していけるのは、自分で住み慣れた場所や家とその地域でのつながりの中で過ごせることが一番だと考えます。

        私なら、在宅生活がお薦めです。
        私も東京に住んでいながら三重県の松坂に82才の父が住んでいます。
        父は心筋梗塞・脳梗塞も数階発症しており、話す言葉もしっかり出せないようですが、犬と住み慣れた自宅で介護保険利用せず普通に生活しています。
        好きな、株式市場のNETを見て日々楽しそうに証券会社の社員と電話で話をして、数字を見ているのがいいらしいです。
        具合が悪くなると早めに病院に行っています。

        訪問看護師さんにも私から依頼しましたが、全てお断りされてしまいました。しっかり考えて自立できているうちはダメですね。何ども入退院しているのにね。
        時々をかけて、元気な様子を確認しています。
        最近はたぬきが屋根裏に住み始めたと行っていました。
        また野良猫も住み着いてしまったと。買い物は車で近隣のスーパーに行っています。いつも胸からはニトロを下げているようですが、田舎は、こんな老人にでも、車の免許の更新をされるのだと包括に相談しましたが、包括も、こういう老人ばかりで生活環境も仕方がない状況あといっていました。

        こちからでは考えられないのでちょっと呆れています。

        • たこいち

          2012/2/14

          介護関係の仕事をしています。
          遠距離なので心配ですね。
          要介護1とのことですが・・何か介護サービスを受けていますか?
          ケアマネさんにそのことを相談しデイサービスや地域との交流会などの参加を促してもらえるようケアプランの 再検討をお願いしてみるといいと思います。

          つかさきさんの近くの高齢者賃貸・・の件ですがリロケーションダメージやリロケーションギャップという言葉がありまして、住み慣れた環境から慣れない所で住んだり使うサービスや職員が変わることにより弊害が生まれることを 言うのですが、絶対とは言い切れませんが 呼び寄せることで認知症になることも あると言う情報を 知っていてほしいと思いました。

          • たこいち

            2012/2/10

            大阪の施設に入れたらいいのでは?
            地元を離れると友達がいなくなるということもありますからね。
            既に入居されている友達の施設に入るっていうのも良いと思いますよ。
            たぶん都内より大阪のほうが安いと思いますし。

            • むそうぎん

              2012/2/10

              私の知り合いの方で似たような境遇の方がいましたけど、その人は2週間ほど親ごさんのところへ滞在し、デイサービスなどの申込を済ませてきたそうです。ケアマネさんとコミュニケーションをとれる状態にしておくことも大切だと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちょこ

              今一人暮らしのおじいちゃんの老人ホームを探し始めて色々調べているんですけど、職員の夜間最少人数ってなんですか? 老人ホームって24時間介護士さんがついているんですよね? 最近認知症が進んできたみたいで、夜外に出て警察のお世話になったみたいで・・ できるだけ安心しておじいちゃんを預けられる施設を探したいと考えています。 よろしくお願いします。

              シフト・夜勤
              コメント5
            • アイコン
              たこいち

              私の実の父と母は2人暮らしをしていたのですが、去年父が亡くなり、1人暮らしになった母を私の家で引き取ることになりました。 私はパートで働いているため、定期的にデイサービスやショートステイを利用していますが、認知症にも振り回され、私も疲労困憊。。 夫や息子に愚痴をこぼすと施設にお世話になったらどうかと言われるため、愚痴もこぼせません。 客観的な視点になるとそう言いたくなる気持ちも分からなくはないですが、私にとっては実の母親。 少しでも家族の協力をもらえれば、もう少しがんばれる気がしますが、現時点では我関せずのような雰囲気が流れています。 似た経験をされた方、専門の方、どうすれば家族の理解と協力が得られるのでしょうか。 よろしくお願いします。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              228
              コメント11
            • アイコン
              ろしけい

              先日祖母を連れて見学に行ったときのことですが、対応してくれた施設長の方がかなり忙しそうにしていました。 対応も良く、こちらのペースに合わせて話を聞いてくれましたが、時間を気にしていたり。。 この人ならちゃんとやってくれそうだと好印象だったのですが、実際は現場スタッフが介護をするのではないのですか?施設長ってそんなに忙しいのですか?

              教えて
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー