80代後半の祖父は介護認定で要介護2と出ていて、歩行や食事、トイレやお風呂など介助が必要な状態です。認知症もあるのですが、こちらの症状は日によってかなり差があり対応が難しいです。本人は自分が認知症と思っていないので、デイサービスに行ってもほかの高齢者のことをばかにしたようなことを言ったりしています。家族としても突然怒り出したりしないように気を使っているつもりです。
ですがデイサービスのスタッフや神経科のドクターは平気で「徘徊がありますか?」といった質問を本人がいる前でしてくるので、こちらとしては答えに困ってしまいます。もう少し配慮してくれればいいのに、、、。皆さんどう思われますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/28認知症は進むと他人が自分の事を話して居ても自分の事とは思わ無いらしいです、主人も介護2ですが何を話しても他人事ですよ、介護者が余り神経質に成らない様に、自分の身体を労りながら介護して行きましょう❗ちなみ82才でひとりで介護して居ます。デイやショートを利用しながら、壊れて行く主人を見守って居ます。
たこいち
2017/12/28認知症は進むとたにわ。
元ゴリラ
2017/2/20>本人は自分が認知症と思っていないので、デイサービスに行ってもほかの高齢者のことをばかにしたようなことを言ったりしています。
認知症の自覚の有る無し、と他の高齢者のことをばかにしたようなことを言ったりするのは無関係では?
お父様の面前で無遠慮に色んな質問をされる事へのお怒りは判りますが、大事なのはお父様がデイサービスの集団生活を営むにはかなり性格的な問題をお持ちな点です。他のご利用者とトラブルが多いと利用を断られますよ。恐らく無用なトラブルを心配しての質問ではないのでしょうか。
たこいち
2016/7/20私は施設勤務ですが、認知症の方が食事介助を受けている方を見ながら「あんなになったらおしまい」「どうしてあんな人を入れるの。家族が見るのが当たり前でしょ」と大声て仰いますよ・・・その方もとても独居ができるような状況の方ではないのですが病識がないのです。ただどんな風に伝えようが病識がない、というかおぼえていられないので意味ないです。ここまで進めば。とはいえ、すぐ忘れてしまってね、程度の認識はあるのです。
家族様が面接に来られても30分もすれば忘却の彼方ですのが。ただ普通に世間話したくらいでは認知症かどうかはわからないほどの状態なのです。
これが認定調査などで、介護度を決定するときに、家族が介護度を低く認定されて困惑することが起こる原因なのです。
こういう状態で足腰元気でどこでも行ける体力があったら・・・それが我が親だとか、自分の行く末だと考えたらものすごく怖いですよね。。たろちゃん
2016/6/9これはねぇ。私も感じることがあります。例えば、本人になるべく納得してもらって移動してもらうやり方とじゃあ、○○さんちょっとトイレにもしくはお風呂に行きましょうとか言って手を握って連れて行くのではやっぱり後の行動も少々違ってたりします。何より、同意を得てからだと自分で立ち上がったりできますが、同意を得ずに行動に移そうとしても時間がかかったり強引に事を進めたりと言ったことにはなりがちです。その方の、奥歯の歯ぎしり音を聞くたびに、本当は嫌なんじゃないのかな?とか辛いんだろうな。って思って接するか接しないかはかなり違うと思いますね。介護には、確かに合理的要素を要求されることが多い仕事です。それは、余裕のない介護の金銭的・人為的問題が表面化するためですが、しかし、合理的判断・合理的結論ばかりではもはや、介護ではない。と言った認識を持つスタッフはあまりいないのが事実であり、現状の気はします。
トムソン
2016/6/9”本人は自分が認知症と思っていない”←”家族”が自覚させないからデイサービスのスタッフや神経科のドクターが本人に自覚してもらえるように言わざるえないんだと思うがね…
早めに本人に自覚させないと介護がしにくくなるよ?(私は要介護度5:認知症&要介護度1:うつと認知の併発-計2名を現在介護中なのでそう思いました。)たこいち
2016/6/8プライドが高いというより面子ですね。
認知症でも自覚があったりなかったりだから感情的に苦しいんだと思う。
日記など文章にしてもらうと私たちの感情とは違ってないですよ。
不愉快なことがあるから怒り出したり馬鹿にした態度をとったりするのだと思う。
こんな人でも施設から除外したり決してしたくないと思いますしかし現実は世知辛い
みなの意識を少しずつ変えるように誰か真に改善してゆけって感じがしますよ。おひるね
2016/6/3家族とよく話し合ってどう伝えればいいかを考えなければいけないと思いました。プライドが高い本人にどう伝えればいいかわからなくて先延ばしにしていたことを私たちも反省しなければいけないですね、、、
CHINO
2016/6/2>ほかの高齢者のことをばかにしたようなことを言ったりしています。
これが進むと将来施設入所の時障害となるかもしれません。
施設は共同生活なので適さない人はお断りとなります。
確かに認知症と知ったご本人の哀しみ・怒り・焦りは想像を絶します。
ご家族から罹患当時の日記など見せていただくと胸がふさがります。
でも、「知って支える」と「なかった事にする」では後々違うんじゃないか・・・そう思います。
勤務施設でも自分が認知症と知ってる(みたいな)人はいます。
トイレ介助時「なんかこんな病気みたいでこまるねぇ」「でも〇〇さんには私達がついてるから安心してねぇ。これ以上困らない様におトイレ一緒に頑張ろうねぇ」なんてのんびり話します。
安心した顏を見ると嬉しいです。たこいち
2016/6/2確かに、物忘れ外来ではもう少し配慮が欲しいな、という質問はあることは確かですが、遅かれ早かれその症状が出てくるのも驚きです。
本人に自覚が無い。
何故言わないのですか?
自分の祖父が傷ついたり怒り出すのは配慮が欲しくて、その祖父の言動で不快な思いをされる他利用者の方に申し訳ないなとは思わないのですか?
認知症患者だって、手足が不自由な方だって感情はありますよ。
それを配慮のない言動で傷つく人がいても、それが祖父じゃないから、なんとも思わないのでしょうか?
日によって差があるのは誰しも同じと思います。
きちんと医師を交えて宣告されたほうが良いと思いますよ。
進行を少しでも遅らせる為にも本人の自覚って必要じゃないかと思います。
かなりショックは受けます。
受け入れるまでには相当時間が要ります。
でも、それを受け入れていかないと、本当に他人を馬鹿にする言動が酷くなって苦情が来て、デイサービスの利用を断られたら困るのではないですか?たこいち
2016/6/1こちらも言葉には気を付けなければなりませんが、
認知症を罹患している事実は今のうちに多少御祖父様自身にに認知していただく工夫・努力をご家族に努力をしていただきたいものです。
他の方に対して馬鹿にしたような発言が見られること・・・
これは本人は病識が出来ず家族も事実を機嫌を損ねたくなくて隠している何よりの証拠です。
御祖父が「自分はこいつら(他の認知症の方)とは違う」という認知でしかないのでこういう発言になり、他の周辺症状につながります。
デイサービスでこういう発言をされると他の利用者様を傷つけます。
男性に多いのですが「自分は認知症ではない」というプライドから
「どうして俺がこんなところに来なければいけないのか?俺はボケちゃいないんだ!!」→怒りになり、攻撃的になり介護拒否につながります。
結局デイサービスを利用できなくなり、ご家族が困ることになりはしませんかね?
たこいち
2016/6/1お粗末な対応だと思います。
問題がある場合本人を含め、本人のいないところで、それぞれ聞き取りをしないと。たむー
2016/6/1医者の場合は、何も気にしないで必要なことをどんどん聞いてくるの人が多いので、事前に伝えるというのが最善かと思います。それでも、平気で聞いてくる医者もいますが。。。
できれば、DSのスタッフには配慮してほしいですよね。ケアマネ経由で家族の要望をしっかりと伝えるといいと思います。タラコ
2016/6/1デイサービスのスタッフや神経科のドクターはある面で、
ルーティンワーク的な感覚が染み付いているのだと思われます。
こちら側から「当人の目前では、言わないで欲しい」と事前に伝えないと、
なかなか察してくれない傾向があります。
相手の状況を思い図るという感性が、慣れにより抜けてしまうのかもしれません。
癌だった亡母のケア時、掛かりつけの癌研内科から、同院内の外科を紹介され、
助かる可能性が有るならと藁をも掴む想いで、受診したところ。
検査後に手術提案と、それはそれは詳しい手術内容(患部(脚)切断)、
成功率の低さと、成功後の多種多様リスクを、立て板に水の如く説明されました。
死が間近な事への不安を抱え、激痛を堪えていた母の目前で、気遣う風も無く。
説明の一時中断を私が求め、顔色を失くした母を看護師さんが室外へ連れ出してやっと。
医師は失態に気付き、思い計りの無さを謝罪して来ましたが。
慣れが引き起こす無神経さに、怒ると同時にゾッとしました。
お祖父様が認知症の自覚無しである事と、
本人の前ではそうした内容を話さないで欲しい事。
「プロなら察してよ」と言いたくはなりますが、現実は難しいのだと割り切り、
介護スタッフや医師へ自己申告しておく事で、トラブル回避策に繋がると思います。
関連する投稿
- はなピー
在宅介護をするようになり、それなりに覚悟はして決めたつもりでしたが、想像以上にいろいろ大変だと痛感しています。デイサービスとか、ショートステイも使って、もちろん仕事もしつつ、頑張っています。 でも今までのように、自由にどこかに出かけたり、ボーっと何か想いにふけるということも、まったくなくなってしまいました…。 旅行したい、買い物行きたい、友達とふらっとランチに行きたい、お花見したい、いろんな人と出会うようなイベントに行きたい…とか、些細なことも、今ではとても贅沢なこと、という感じがしてしまいます。 ショートで行けばいいじゃない、という人もいますが、突然呼び出しの電話がなることもあり、気が気ではないのです…。
きょうの介護コメント5件 - のぶ
40代も後半に差し掛かった、中年おばさんです。子供が大きくなり、仕事をしたいと考えるようになり、介護職を考えるようになりました(といっても未経験ですし、資格などもまったく持っておりません)。 ボランティアの経験はあり、お年寄りと関わるのは好きなので、やれるのではないかと思っていることと、年齢制限がない求人が多いもので、興味を持ったのですが、気になっているのは体力面だけでして‥。体は小さいほうではありませんので(身長162センチ体重…キロ)、力はないほうではないですが、いかんせん中年なので、大丈夫なのかしら‥という一抹の不安もあります。 介護職のかたに、こんな中年からでもお仕事できるかどうかお聞きしたいです。
キャリア・転職コメント11件 - たこいち
他欄で特養入所の問題に対して職員(であろうと思われる)から >ご家族様たちに常に聞きたいのですが >「何故、そんなに不満や不安を抱えながら特養に入居させたいのですか?」 という質問がありました。 これは裏を返せば、特養入所に不満不安があるなら自宅で介護してはどうかという問いかけとも受け取れます。 しかしながらここではその是非ではなく、同じように、介護に不満不安を持つ専業主婦(含パート・アルバイト)の方々にお聞きしたいのです。 義父母の介護をなぜ自分だけがしなければならないのか。 夫は何にもしてくれない。(ここには衣食住に関わる費用は誰の収入によるものかという視点がないようです) 主婦だけで介護が出来るのかという不安をどうしたらいいのか。 施設に入れたいのに夫は反対で困っている。 などなど、家庭における不満や不安が沢山あるようです。 それではなぜ離婚しないのでしょうか。
教えてコメント18件