logo
アイコン
ふじさん

私の施設では、7時半より朝食が始まり日勤者は、ぴったりに来ます。夜勤者は、8時半迄で服薬下膳が終われば終了なのですが、たまたま失禁が相次ぎ日勤者は、服薬も少し落ち着いたので失禁の後片付けをします、といなくなってしまいました。その後、服薬しないで部屋に戻る利用者がいたり後片付けに時間を取り終わりが9時に。
まぁ、特に大したことではないのですが、その日勤のみのスタッフは他のスタッフとずっとお喋りしており、かなり古株の介護士なのですが、いいかげんしてよ!そんな暇ならこっちやってよ!つい言ってしまいました。
前置きが長くなりましたが、その日勤者には仲良しメンバーが多くこっちが少数派で、前々からやり辛くて。出来るだけ気持ち良く仕事したいのですが、日勤のみってそんなに夜勤者のことは気にならないのでしょうか?愚痴っぽくもなりましたが。

みんなのコメント

0
    • とまとまと

      2020/5/25

      夜勤て、そんな偉いの?
      なんで差別するのかな。
      日勤と夜勤では。

      • しーくん2021/8/30

        私が働いてるところは夜勤より日勤のほうがキツいので、日勤のみの人がいちばん偉いという雰囲気ですね。日勤のみの人のいうことは絶対ですね。日勤帯は仕事量が多いから

      • かのち2020/9/10

        ウチの施設はスレ主と似てる

    • さくの

      2020/5/25

      介護職について6年間ずっと日勤のみで働いています。
      夜勤の大変さが分からないからこそ、気を使ってますよ。
      申し送りは愚痴混じりが多いので、そこから夜間の問題利用者を拾い上げて日勤帯で夜間良眠に繋がるケアを検討したり、夜勤の心身負担軽減できるように業務内容を見直したり。
      残業は本当に人手が足りない時にはお願いしますが、残業が続いていたり連続夜勤のシフトの人には、業務が1人で回せるなと判断すれば15分前でも上がっていいよって声かけてます。管理者とも話し合って了承を得ました。
      ただ、日勤のみのパートさんは夜勤者のやり残しなどには厳しいですね

      • ふじさん2020/5/25

        良い施設ですね、私の施設とは真逆のようです。施設ってそこで働くスタッフで、良くもなるし悪くもなるそんな感じがしました。もし、私の施設を変えるならまずは管理者、ケアマネが利用者やスタッフの問題点を考えるところからかな。今、夜勤時の問題点が認知や精神疾患による尿、便汚染でしょうか。特に便汚染ともなると寝具等は勿論、簡単に更衣介助もさしてもらえません。1時間程かかる場合もあり、朝方ともなると他の利用者の起床介助と重なりギリ朝食に間に合うか無理かの判断になります。トピ内容にもなるのですが、古株さん自身の判断で失禁処理にいってお喋り、今は朝食、服薬が優先という考えがなく、私が後で片付けます、と言ってもです。他の日勤者にもそういうスタッフがいて、夜勤VS日勤という揉め事も時々あってます。簡単に話し合えば済むことなのですが、そこのハードルが高いです。施設の問題であり、施設内で解決するしかないのですが。ご意見、ありがとうございます。

    • ふぇぐ

      2020/5/24

      古株さんにも関わらず、大喧嘩したり素直に不満を言える主さんが、羨ましくもあり素晴らしいですね。それに、精神衛生上とても健康的です。
      人間関係は、つい良い所だけで付き合いがちで、私はどちらかというと言わない方なので、言ってくれる人がいることは有難く感じます。(すみません)

      私は日勤も夜勤もしましたが、日勤の方が動きが多く大変そうに思いました。なので、夜勤中は日勤の為に何かしておこうと考える事が多いです。

      • しーくん2021/8/30

        私も同じくです。夜勤中は日勤帯が少しでも楽ができるように考えて動きます

      • ふじさん2020/5/24

        結構言ったあとは、反省です!よ。やっちゃた感もあとを引きずります、なのでここであまりにも愚痴っている私がいます。
        前に対立していた介護士がいて、私もその方の言うことなす事見習って来ました。建前と本音もその介護士は、はっきり言ってもらいそうなんだ、そうだよなって。その方には追いつけませんが、良い意味で負けないことも大事かなと。ありがとうございます。

    • すけさん

      2020/5/24

      たまにいる。
      口ばかり動いて働かない人。
      確信犯でやってると思う。
      振られた事にたいして自分の思ってる事、やりたい事を構わず騒ぎたててる。
      その間に他の職員が利用者対応。
      本当に同一労働同一賃金にしてほしいです。

      • ふじさん2020/5/24

        私個人的には、時間帯によってお喋りも必要と思っています。ただそれでも廻りは常に見て置かないといけませんし、お喋りに夢中でコール無視、黙々と動いているスタッフがいることは知らないといけないですよね。前々から言われていますが、介護業務程賃金が適当な職業は他にないと感じてます。処遇改善加算にしても特定加算にしても、仕事してない方々に支給珍しくないですね。

    • ちゅーた

      2020/5/24

      私も日勤のみのスタッフです。おしゃべりに夢中で仕事そっちのけというのは働きかたに関わらず迷惑です。
       日勤しかされたことが無い方は夜勤のしんどさは分からないかもしれまん。 私は以前はしていたんです。明けは本当に疲れているのが分かってますし時間ぴったりに上がらせてあげたいと思って仕事しています。それが普通だと思うのです。私は夜勤をしないのは、半分見れていないと思っているので夜勤帯の入居者さんの様子の情報は常に欲しいです。
      夜勤者が気になる事はないです。
      明けさんには一晩お疲れ様と思って接してます。早出で出勤すると、ほっとしたと言って貰ったりもします。
      私は夜勤していた頃は、夜勤明けは早出さんが天使に見える、なんてよく言ってました。
      兎に角夜勤お疲れ様でした。そういうことがあると余計に疲れますね。
      はっきり仰って良かったと思います。

      • ふじさん2020/5/24

        日勤のみの話しを聞くと、廻りの目が常にあるのに対して、夜勤は気楽でいいね!って言われます。私も夜勤してて思うのは、人それぞれなのかなと。勿論、手を抜く夜勤者もいます。ただ、依存、徘徊、急変、暴言、暴力等とほぼ一人で対応します。逃げ道はなく、神経ビンビン状態でしょうか。なので明けの朝は、何もなければ気持ちいいの一言です。夜勤も長くなると、過去には朝方旅立つ利用者や血だらけになって、一晩中トイレに行く利用者、心臓が痛いと常に叫ぶ利用者にどう対応するなど様々です。そんな中、気の緩んだ日勤者を見てしまうと我慢が出来なくなってつい、です。中々コメントのようなこと言ってはもらえませんが、気持ちは嬉しいですね。

    • ひろき

      2020/5/24

      半年前に入職しましたが、家庭の事情もあり今迄日勤のみの契約で仕事していました。
      半年経ち、利用者さんのケアを24時間させて頂きたいと言う気持ちを強く持ち、思い切って夜勤をさせて頂きたいと申し出ました。
      私もそうでしたが、其々の事情で日勤帯、夜勤帯のみの勤務形態で働かれている方は決して少なくないと思います。
      私自身、初めて夜勤を経験し、夜勤帯の苦労や大変さを感じました。
      その思いもあり、日勤帯、夜勤帯で仕事する上で出来る事や協力出来る事はしていきたいですし、チームワークが何より大切で一人では決して出来ない仕事ですものね。
      一緒に働く仲間の事を考えて仕事する様に心掛けていますが、やはり何よりも利用者さん第一ですものね。
      主さん、大変でいらっしゃいますね!
      お気持ち、とても良く分かります。
      御無理なさらないで下さいね!

      • ふじさん2020/5/24

        言われる通りでしょうね。古株さんとは、過去には大きな喧嘩もし、その時は古株さんも言い過ぎたと思ったのか大人の対応、私ももう辞めようと思ってましが、何もなかったように。元々古株さん、仕事が出来るタイプでないし、雑、気に入った利用者ばかり相手にする言い出したら切りないです。ただ、新設当時からいることもあり、上という意識だけは強く虚勢を張っているのでしょう。なので私も普段からつい言ってしまうことは、避けています。ただ夜勤の最後の時間帯だけは、精神的な我慢も緩んでしまうのかな、一人一人が考え意識して仕事する、当たり前なのかも知れませんね。

    • ゆうとパパ

      2020/5/24

      高年齢者は、介護福祉士取得者、責任者以上の経験者でないと、助成金は難しいかもですね。

      • いお

        2020/5/24

        日勤帯は、日勤の事だけを考えれば良いと思います。
        夜勤帯は、夜勤の事だけを考えれば良いと思う。
        恙なく日夜の人員を切り替えるには、予め取り決めごとを事細かく設定をすれば良いのです。
        そういう話し合いの場や、会議とかミーティングとか。

        • いお2020/5/24

          その古株は、管理者では無いので権限が無いと思う。
          権限を持つ管理者に、説得できるだけの内容を示して、相談すれば良い。
          その内容となる、設定や取り決めごとを考えるのは、あなたの仕事です。
          ここで、見ず知らずな事業の個別的内容を、示す訳にも参りませんので。
          言えるのは、これ位が限界になります。
          容易では無い事でしょうけど。

        • ふじさん2020/5/24

          そういう考えもあると思いますし、コメント中で日勤者は夜勤者のこと、夜勤者は日勤者のことを考え仕事すれば問題は起こりません。良い施設は、そういうところが行き届いていると思います、ただ私の施設のようなところも少なくないでしょう。諦めかも知れませんが、今の状態で話し合いしても古株さん本気で楽出来る決めごとを作るでしょうね、多数派ですから。ご意見、ありがとうございます。

      • けんまや

        2020/5/23

        おば・はんは頭が・悪いだけですから、大目に見てあげるしかないんですよ。

        自分ではやっているつもり、話し出すと周りが見えない。
        おば・はんは認知症と同じです。何を言っても通じません、すぐ忘れます。反省することも出来ません。無理な人に求めてもどうにもならないんです。

        そんな人もクビにできないほど人手不足なんですから。

        困難利用者がいて退所させたくても出来ないのと同じで、諦めるしかないんですよ。

        どの職場にもいますから、気持ちは痛いほどわかりますがどうにも出来ません。

        業界に限ったことではないんですが、頑張る人、気の利く人ほど仕事が増えちゃうし押し付けられます。

        古株のおば・はんは怠け癖がついていますし、貴方がやるってわかっているからより怠けるんです。楽な仕事を誰よりも先に手を付けて時間をかけたり・・・。

        やること三流、ずる賢さは一流。
        経験を積んでも磨かれたのは、ずる賢さだけ。

        反面教師としては、超一流のエリートです。
        性根の腐った人の生きざまを見せて、こうはなるなと我々に教えてくれているんです。学ばせていただきましょう。

        こうなったら終わり、肝に銘じて頑張っていきましょうよ。

        • ふじさん2020/5/24

          そうですね、私は日勤より夜勤が多いシフトで、その方は日勤のみなので主に食事の時一緒に仕事するのですが、とにかく仕事が雑な上、夜勤者の仕事に対しては不機嫌そうに仕事します。あれやった、ちゃんと終わらせて帰ってね!など。その上自身の仕事は、抜け抜けで失禁させたまま帰ったり、服薬も適当その方より廻りが誤薬する感じです。ただ他人のことはあまり言えませんが、同じ感覚で仕事出来るスタッフも限られ、食事中今回のように隠れてのお喋り、失禁処理や食器洗い、テーブル拭き緊急性のないコール対応等、今、それやる、少しは考えてよって。愚痴が多くなりましたが、皆様、コメントありがとうございました。

      • はばたん

        2020/5/23

        うちにもいる
        日勤のみというより
        夜勤者もナースも
        職種に限らず
        おばはん連中は仕事そっちのけで
        しゃべりまくり
        人数足りてても
        おばはんが居たら人数不足なんだよね
        クビにして新人入れてほしい

        • ゆいりぃ2020/5/29

          あなたが役職につけば資格の重さがわかります。
          でも、資格だけの人が居ますからそんなときこそ経験、習得した技術がものを言いますよ。

        • ふじさん2020/5/24

          私もかなり前に介護福祉士は取りました、でも結局は資格手当のみの表に出さない資格です。因みに古株さんは初任者止まりです。私の施設で介護福祉士が、新人さんの指導係としてはやっていません。たまたまは、ありますが。私も介護福祉士が指導するのは賛成ですし、それぐらいの根源をしっかりとやっていくべきと感じます。少なくとも勉強し合格した方々です、そして指導していくうちに介護福祉士は責任感も出て来ますし、新人さんも最初に教わるのは介護福祉士と認識します。何で、古株さんの数は正義なりを教わる必要があるのか?ちょっと熱めに語ってますが、意味ない資格を実感させられてますので。

      • いかるど

        2020/5/23

        日勤が良いなら、切り替えて貰えば良いと思う。
        その人の働き方の問題なのに、夜勤者が特別な仕事をしているとか、格段に偉い訳でも何でも無い。
        夜勤が嫌なら、日勤に切り替えて貰えば良いのです。

        • ふじさん2020/5/23

          日勤が良いとは少しも考えていません、そう思われたのであれば申し訳ございません。

      • すてい

        2020/5/23

        定時で帰ればいい。きりがないよ。

        • ふじさん2020/5/23

          古株さんの愚痴ばかりになりますが、その方以外だと多少のことはあっても定時には帰れます。殆ど戦力にはなりませんし、不快な方が多いですね。たぶんその古株さん、うち以外の施設では・・?結構、クビに近いことは何度かあったのですが芯が強いし、しがみ付きも半端ないです、気持ちもう少し言わしてもらえれば人手不足でもその古株さんいてもいなくても変わりません。そんな方の生命力もすごいなと感心もしています。

      • あずき

        2020/5/23

        パートで日勤勤務しています。
        日勤者も夜勤者も、お互い尊重し合っております。夜勤者の事は気になら無いと言うよりその方の問題だと思いますね!思いやりが無いのですね。

        • ふじさん2020/5/23

          そう言って頂くのは嬉しいのですが、でも現実は古株さんの廻りにほぼ同期の看護師、自分達の権利を維持しようとする派閥があります。勿論少なからずも私の廻りにも少数派グループがあります、すごく弱いですが。ありがとうございます。

        • あずき2020/5/23

          貴方はちっとも悪く有りませんよ。そう思っている人は沢山いるはずです。

      • ニックネーム

        2020/5/23

        以前いたGHでは、夜勤者へ配慮して日勤で出来ることはしておいてやる。
        ちょっとリーダー等に問題があったけど、夜勤者に配慮していた。
        まぁ、頭のねじの抜けたリーダーもいた。
        今時、不満があったらさっさと転職。残った人ガンバレ。

        • ふじさん2020/5/24

          正しいことをちゃんと言える、それは他スタッフに限らず、管理者等や困難利用者にもです。今回の件の古株さんに言えるのは、管理者しかいません。たらればになりますが、以前戦って敗れた介護士を残せば違う施設になったでしょう。スポーツ選手ではないですが、勝たないと何も言えない、結局は愚痴しか言えないもどかしさも感じます。

        • ニックネーム2020/5/23

          本音言わないと、わかってもらえんしょ。
          夜勤やっている時、お場かな日勤リーダーが朝、洗濯ものを
          片づけて帰れと言われて爆発したことがあります。
          日勤帯で洗濯せず、洗濯機4回分ほど残して帰りました。
          夜勤で洗濯して干しましたが、量が多く朝乾いていません。
          で、明けでそのまま帰ろうとしたら、前段の言葉。
          流石に仏の私も起こりました。「尾前たちがやる仕事だろ、
          代わりにやっておいてのにその言い草は何だ」当然知らんぷり
          で帰りました。

      • しゃけみん

        2020/5/23

        今働いてる施設は、日勤者が夜勤者に気を使っています。夜勤できるスタッフを大事にしないと、そして夜勤する人が少なくなると日勤のみのスタッフに「そろそろ夜勤して」と言われるので。

        • ふじさん2020/5/23

          良いですね、うち古株さんは10年以上にもなり、少し前迄は対立する介護士もいたのですが喧嘩しているうち嫌になって辞めました。それからは、その古株や看護師、新人迄巻き込んで大きな派閥みたいのを作ってやりたい放題でしょうか。何か決めるのにもその方々の意見が通る、そんな感じです。それでも私も日勤はするのですが、当然夜勤者は時間が来れば帰ってもらいますし、夜勤時は日勤の終了時間にはすぐ帰ってもらってます。なのにって、思ってしまいます、無理なのかな。

    関連する投稿

    • アイコン
      あーる

      こんにちは。 特別養護老人ホームにて正職員介護士を5、6年続けてます。 介護士を経験すると思うようにいかない時ってたくさんあると思います。 自分は職業上毎日ありますが、特に夜勤業務があてはまります。 自分の職場では、夜勤時にフロアの夜間巡回や経管栄養の滴下、排泄介助や起床、フロアの記録、フロアの清掃(日勤者の後始末)等様々な業務をこなしています。 その中でも早番者が来る前に起床介助・食事介助(形態が特殊で食事が前日のうちに配膳される利用者が複数おります)が大変です。 ある程度業務年数があると、やれて当然みたいな見えないプレッシャーがあり、日々早番が来る前になんとしてもやらなければと日々自分の休み時間を削ります。それでも利用者の覚醒 状態や排泄の事情(衣類汚染とか弄便とか)や 特変事項等の状況、自分のモチベーションとかで業務が遅くなってしまいます。 以前から夜勤業務は責任が一人にのし掛かる事もあり、ストレスを感じていましたが思うように事が上手くいかないことがあるとイライラしてしまい、利用者に負担をかけてしまう事が毎回あります。その度に自己嫌悪に陥ります。 皆さんは如何ですか?そして皆さんの場合、どのようにして夜勤、夜勤明けのプレッシャーを乗りきっていますか? (嫌なら夜勤や介護職そのものを辞めろという方向ではなく、何がダメなのか、どうすればいいか?等々のご意見を求めます。)

      シフト・夜勤
      コメント10
    • アイコン
      まろ254

      今まで違う医療業界で働いてきたんですが、親が特養に入居してるのもあり介護の道を歩もうかと考えています。ここで質問なんですが、全く資格無く未経験大丈夫な特養ユニット型の職場を見つけました。数日したら面接なんですが、私みたいなケースの場合もし受かれば介護士の道は遠くなりますか?働きならがら初任者研修からとるのが実際できるのか、また時間がかりますか? また別な考えで先に初任者研修短期間で資格とってから選んだほうが選択の幅も広がるし、介護士の道も早いですか? 最後までご清聴ありがとうございます。

      キャリア・転職
      コメント15
    • アイコン
      たけち

      厚労省が、研修の手引きと、動画やチェックシートをウェブで公開しています。 もう何年も前から、はらすめんとに対して苦しい胸の内を抱え込んでいる人も多く、苦言を呈して来た事でもあり、今さらな感じはあります。  はらすめんとと、ひと口に言っても広範囲で多岐に渡り存在しており、潜在的な事も含めて日常恒久的にあろうかと思います。 いわゆる、ぱわはらとか、もらはらとか、またはらと言うように色んな種類さえあります。 また、学校や職場においても、古くからある事ですし、かなり根ぶかく存在しています。  介護の現場の職員等の、ひつうな叫びに応えた形で、ようやく根拠となる統計データを取りまとめて、手引きと動画などを公表するに至ったようです。  今更、と言う感じではありますが、皆さんの率直な感想やご意見も聞いてみたいです。

      職場・人間関係
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー