介護業界5年目、デイサービスから入りグルホ2施設目。いまは、まあ有る60すぎ特養からきたやつにあなたとはやりたくないとか、やれないなら辞めろやとか平気で利用者の前で言われ普通に介護してるなにはらたち、基本給15マン、昼休み取れずの施設にいます。介護付き有料に施設見学行きますが、グルホに比べ経験活かせるかな?資格は初任者、実務者まであります。
みんなのコメント
0件いち
2018/8/23まー、10年以上介護の仕事しても、中小企業の高卒新卒と同じ給料だよね。
一般企業に勤める奴が、「給料安いし休みが少ない」と介護の仕事しているやつに愚痴った所、その介護やってるやつが、「うち、給料高いよ、休みも多いし」と、答えた。
二人とも、30歳
一般企業に勤める奴
年収450万、年間休日120日
介護職
年収320万、年間休日108日
これが現実- ななし2020/3/27
介護は誰でもできるかも知れんけど、介護「職」は誰にでも務まる訳ではないだろう。介護職に就いちゃいけない人間だっているぞ。
たこいち
2018/2/17自分の蒔いた種で、逮捕されるかもしれないんで、いいんじゃないですか。
たこいち
2018/2/17本当に卑怯なやつですよこいつは。
殆ど人目につかないところでコメントしてやがる。
知能レベルが低いのに、誇らしげに語るところが実に傲慢。ティト
2018/2/17僕を理解出来る人は非凡以上だから聞かなくてもいー
ティト
2018/2/17なんだとー。
たこいち
2018/2/16まさるくんのアドバイスなんて聞かない方がいいよ〜
ティト
2018/2/151つの施設に絞ったほうがいいです。
自分は今の会社 最低10年は目指してますが、それは処遇改善手当、昇給、退職金などが変わるからです。
これから、介護から看護や事務や幹部になったりしても会社は変えません。
この業界辞める人ばかりですが
長く居たほうがメリットばかりあります。何より人間構築されてきます。
自分は今の会社で 他の部署の人や幹部連などとも話せたりしてますし、仕事仲間と思える人が多いです。
それは、どこの会社でも自分次第です。
会社の理念を目指し働く。それが我々、職員の使命であります。
あなたは、多分、会社の目指す場所に居ない。だから、同じ方向に向かう職員から外されるんだと思いますたこいち
2018/2/1560の「やつ」ですか〜
たこいち
2018/2/11漢字や句読点の使い方とか、文章が全体的におかしいです。
あなたはもしかして外国の方ですか?
ともあれ、日常語が通じない感じがして気持ちが悪いです。たこいち
2018/2/115年目で4施設になってしまうのは次の応募先にもあまり良い印象は与えないと思います。それでも雇ってくれる施設ですと、また似たような結果になり兼ねません。次の試験で介護福祉士を取得してから選択肢を広げて転職されては。
当然病むほどお辛いなら速攻で職場を変えるべきです。たこいち
2018/2/11私も、同じことを言った事が有ります。思いやり、先の行動を読む事ができていますか?私はその人に頑張って同じレベルに来てほしかったので厳しくしましたが、介護に向いていないと確信してからは見守りで介護事故を起こさない様に神経を使ってました。上司に相談して、みるのもいいかと。
たこいち
2018/2/11貴方個人の、資質と素養の問題です。
向き不向きとはそういう事なのです。たこいち
2018/2/11まだ30代の若さなら余裕で企業の期間雇用に直接雇用に応募する方法もあり、今の給与15万の二倍の収入にはなります。
派遣や期間工は後の保障はないけどとにかく貯金をする事のみの目標です。たこいち
2018/2/11今の仕事を辞めなくとも転職活動ができます。
これは私も最近目にしたのですが、職安に行かなくとも履歴書を登録すれば直接応募したい会社に面接の申し込みができる制度があるようです。
ネットで検索すれば大変な時間はかかるけど手がかりはつかめるはずです。
そのような方法で転職する手がひとつです。
ハローワークの求人のみではなく、タウンワークや、インディードなどの求人サイトには派遣の求人も沢山出ています。たこいち
2018/2/10ガイジかな?
たこいち
2018/2/10んっ…ケアハウスも重度が少なくほぼ
自立も多いです。
有料も考えつつケアハウスも視野に入れてみては?
まぁ、60過ぎの特養から来られた方は
アナタが、その人より先輩なんだし。
アナタと一緒に居たくないと言ってるなら相手側の方が見切りをつけて早く辞めると思います。
もし今の場所が居心地良ければ少し様子を見てから次を考えてみては?
施設は山ほどたくさんある現代ですし。たこいち
2018/2/10人材紹介会社に登録してみたはどうですか?給与面等参考に探して下さいます。人間関係も、半年は相談にのってくれますし、施設担当者に掛け合って下さいました
たこいち
2018/2/10現状から将来を推察すれば、介護業界には期待しない方がいいやね。
関連する投稿
- ユーザー
はじめまして。 祖父母2人、父母・私の3人、それぞれ同市内の少し離れた一軒家に住んでいます。 一昨年あたりから祖父が認知症になり、週に何度かヘルパーさんに来ていただき、祖母と父が介護をしています。 去年から祖父は寝たきりに近い状態になり、今年に入り祖母も認知症になってしまったので、このまま2人での生活は困難になりました。 2人で施設へはいってもらうよう話していますが、祖母が全く聞き耳をもちません。 どのように話したら、納得してもらえるのでしょうか? また、祖母は元からわがままで、かなりキツイ性格ですが、認知症になってからは、さらに酷い状態になりました。 あれも嫌、これも嫌、言い方もさらにキツくなりましたし、気に入らないと憤怒します。 納得してもらえて入れたとしても、老人ホームで追い出されてしまわないか心配です。 よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント18件 - たこいち
昨年、介護職で働いていました。 私が働いていた施設は職員のモチベーションも高く 技術も高く、未経験の私は大変勉強になりました。 介護職で働く職員は出来る人と出来ない人の スキルの差が激しいと聞きますが、 どうしてなんでしょうか?
職場・人間関係コメント16件 - たこいち
介護業界って今後どのような経緯を 辿っていくんでしょうか?
教えてコメント17件