logo
アイコン
がみちゃん

要介護の親がいるのですが、小さい不動産を持っていて、そこの管理ができない状態になっています。
店子もいるので、きちんとメンテナンスしたり、管理などをしないといけないんですが、本人が管理するのが難しいなら成年後見人制度を使ってみては、と知り合いにアドバイスされました。

でもどういったものなのかよく分からないので、その制度のメリット、デメリットを知りたいです。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/4/23

      社会福祉士です。
      要介護とのことですが、判断能力はおありですか?
      その能力次第で「成年後見」「保佐」「補助」と家裁が審判します。
      それに基づき、どこまで後見人等が関われるか、も決まります。

      不動産管理が主な内容になるようですが、不動産管理に詳しい弁護士か司法書士との共同後見等を検討なさってはいかがでしょうか。

      家裁、弁護士会、司法書士会の「リーガルサポート」にご相談をお勧めします。

      • たこいち

        2015/4/23

        後見の検討だけでなく、民事信託の検討もしてみてはいかがでしょうか。
        節税にもなり、財産の処分などの自由度ははるかに高いです。
        ただし、民事信託契約にかかる手続きは司法書士などを使いますので、その費用が一時的に数十万単位で必要になります。

        • がみちゃん

          2015/4/23

          後見登記というものについて、まったく知らなかったです。

          介護に関しても確かにコストかかりますよね。
          物件も古いんで修繕がかなり大変そうなんですが、店子が今のところしっかり入ってるんです…。

          報告もなかなか難しそうですね…どうしようかな。

          ありがとうございます!

          • がみちゃん

            2015/4/23

            後見とか補佐とかあるみたいですね。

            これも申し立てしてからどこになるか決まる感じなんでしょうか。
            ご回答ありがとうございます!

            • がみちゃん

              2015/4/23

              不動産の管理は確かに他人に任せられる感じではないんですよね。

              センターなんてものがあるのも知りませんでした。
              僕に後見人が務まるかなぁ…身内のほうがいいんですよね。

              ありがとうございます!

              • がみちゃん

                2015/4/23

                後見人にはやっぱりデメリットもあるんですね…。
                なるほど、相続税対策…これけっこうポイントですね。

                ありがとうございます!

                • たこいち

                  2015/4/23

                  親の資産で修繕などをしていきたいなら、後見登記する方法もあります。
                  実際には預かった不動産と現金を使って管理するという感じになるかと。
                  ただ、毎年事務報告(収支報告)すること、最後に相続の時に自分で処理できないといった手間の面に加え、親御さんの収支がショートしてしまい、ヴィッツさんが補填する、というような見通しなら、生前贈与でヴィッツさんの資産にして管理するとか、売ってしまって親御さんの介護資金にするという方法がいいかもしれません。

                  • たこいち

                    2015/4/23

                    後見人と言っても段階があり、御本人の状態に応じてどこまで後見人が管理するか違います。
                    私も身内ができるのであればその方が良いと思います。

                    • たこいち

                      2015/4/22

                      一先ず、近くの役所や社会福祉協議会などが
                      運営している後見人センターに相談ください。

                      ただし、不動産管理などは管轄外です。
                      なんでもやってくれるなどとは考えず、
                      分けて考えてください。

                      最近は後見人とのトラブルも聞かれます。
                      出来るだけ公的な組織を優先されること、
                      オススメします。

                      弁護士などの士業の方も悪さしてる
                      ケースがありますので。

                      基本は身内で後見されたが、得策。

                      最近は身内が後見拒否するケース
                      も増えてますね。

                      参考まで。

                      • たこいち

                        2015/4/21

                        高齢者本人にとってのデメリット
                        会社の取締役など責任ある立場につけなくなる
                        相続税対策が、できなくなる
                        親族も財産に手を出せなくなる
                        第三者が成年後見人になった場合の報酬・費用

                        家にいながら詳しく知りたい方は

                        法務省のHP
                        成年後見制度 成年後見登記制度 を閲覧して下さい

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        三日月

                        祖母は89才一人暮らしです。私の父も要介護5で母が自宅でみております。両親も祖母と1時間30分離れたとこで精神疾患を患ってますが二人で何とか生活しています。私は主人と二人暮らしです。祖母からも両親からも車で1時間離れたとこで暮らしています。最近祖母の近所の方より色々苦情を言われ限界です。ゴミ出しのことをいわれたので私とヘルパーさんとで毎日いくようにし、火事の危険をいわれIH電気調理にし仏壇の線香とロウソクも言われライターやマッチもすててその都度対応してるんですが。色々ものを聞かれるとか他にも会うたび言われて…一人暮らしは無理じゃないのといわれ。施設も探してますがなかなかなく。正直主人とはまだ新婚で祖母をひきとるのはできないので私が仕事もやめ出来る限りの事はしてるんですが…ケアマネさんや民政員の方にも相談してます。私は祖母の介護と両親の精神的介護と祖母のご近所さんのストレスで精神状態が限界でつらいです。めまいや耳鳴りや言われたご近所さんの言葉を思いだすといき苦しくなります。常にご近所さんの顔と言われたことが頭から離れず祖母にもあたってしまい自分が嫌になってしまいノイローゼになりそうです。少しでも前向きになれるよう教えていただけませんか?

                        介助・ケア
                        コメント5
                      • アイコン
                        やまちゃん

                        実家に久しぶりに帰ったのですが、母としゃべってて、何となくおかしいなと思うところがあったので、教えてください。 物忘れのような、ひょっとして認知症のような…とどちらとも取れるような言動があります。 実際認知症と物忘れの違いってどういったことで分かるものなんでしょうか。 心配だからといって、いきなり受診させるのもあれかと思ったので、疑わしいと判断してから病院に行くつもりです。

                        認知症ケア
                        コメント4
                      • アイコン
                        たこいち

                        祖母は89才一人暮らしです。私の父も要介護5で母が自宅でみております。両親も祖母と車で1時間離れたとこで精神疾患を患ってますが二人で何とか生活しています。私は主人と二人暮らしです。祖母からも両親からも車で1時間離れたとこで暮らしています。最近祖母の近所の方より色々苦情を言われ限界です。ゴミ出しのことをいわれたので私とヘルパーさんとで毎日いくようにし、火事の危険をいわれIH電気調理にし仏壇の線香とロウソクも言われライターやマッチもすててその都度対応してるんですが。色々ものを聞かれるとか言われて…一人暮らしは無理じゃないのといわれ。施設も探してますがなかなかなく。正直主人とはまだ新婚で祖母をひきとるのはできないので私が仕事もやめ出来る限りの事はしてるんですが…ケアマネさんや民政員の方にも相談してます。私は祖母の介護と両親の精神的介護と祖母のご近所さんのストレスで精神状態が限界でつらいです。めまいや耳鳴りや言われたご近所さんの言葉を思いだすといき苦しくなります。生きるのが苦しいです。

                        介助・ケア
                        コメント10

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー