logo
アイコン
ちょこ

今一人暮らしのおじいちゃんの老人ホームを探し始めて色々調べているんですけど、職員の夜間最少人数ってなんですか?

老人ホームって24時間介護士さんがついているんですよね?

最近認知症が進んできたみたいで、夜外に出て警察のお世話になったみたいで・・

できるだけ安心しておじいちゃんを預けられる施設を探したいと考えています。

よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/30

      1つ重要な心得ですが、施設に預けたら、100パーセント無事とは限りません。病院も同じくです。
      施設から脱走されるかたもいたり、転んで骨折、ベッドから落ちる、食べ物をつまらせる等、その時の状況で事故になるときもあります。

      • たこいち

        2014/12/19

        ↓ の匿名です。


        最低基準が「3:1」と言われても一般の方は「???」と思いますので、計算方法を説明させて頂きます。
        この3:1の職員配置は、要介護の利用者3名に対し「常勤職員」が1名であることを意味しますが、常勤スタッフではない短時間の非常勤スタッフ(パートさんなど)については、勤務する時間に応じて計算します。
        これを「常勤換算」と言います。

        例:前提条件
        入居者60名(すべて要介護)/常勤スタッフ18名・非常勤スタッフ4名(週5日/20時間勤務)

        まず、常勤スタッフは18名なので、常勤換算はそのまま18です。
        非常勤スタッフ4名の計算は次のようになります。
        施設の常勤職員が一日の勤務時間を8時間として、週5日働くとすると週40時間。これが常勤換算1の基準となります。

        非常勤の方は、週20時間働くということなので、週20時間÷週40時間=0.5です。したがって、非常勤の方の常勤換算は0.5となります。

        この例では非常勤スタッフが4名いるので0.5×4名で常勤換算は2となります。
        よって、常勤換算の結果は常勤スタッフと非常勤スタッフを合わせた20となります。

        要介護者が60名に対して常勤換算20となり3:1となることから、この事例は介護保険法の「最低基準」を満たしているとなります。

        • たこいち

          2014/12/18

          健康型/住宅型有料老人ホーム
          人員配置に関する基準はありません。
          住宅型有料老人ホームの場合は、提供するサービスというのは利用者によって異なるため、施設が提供するサービスに応じて職員を配置するようになっています。

          介護付有料老人ホーム
          介護付有料老人ホームは、介護保険の「特定施設入居者生活介護」という定額サービスが利用できる施設です。
          この特定施設には、介護保険法で職員配置の最低基準が設けられています。
          「最低基準」では、特定施設は入居者3名(要介護、要支援2の高齢者)に対して1名を配置するものとされています。また、要支援1の方10名に対して看護職員と介護職員を合わせて1名と定められています。
          表記としては「3:1」となります。

          実際には「2:1」「1.5:1」でないと現場の職員が厳しいです。

          施設長→常勤の管理者を置くこと(資格がない者は、講習を受講しなければなりません)。

          事務員

          生活相談員→常勤換算で利用者100人に対し1人以上配置する。

          介護職員→常に1以上配置する。

          看護職員(看護師又は准看護師)→利用者が30名未満の場合は、1人以上配置する。利用者が30名以上の場合は、30名を超えて50名又はその端数を増すごとに1人を加えて得た数以上とする。

          機能訓練指導員理学療法士作業療法士言語聴覚士、看護職員、柔道整復師あん摩マッサージ指圧師の資格を有するもので1人以上配置する。

          栄養士→1名以上

          調理員
          計画作成担当者(介護支援専門職員)→専従で1人以上配置する。

          夜勤→短期入所及び特養の基準を準用すれば25名以下の場合は1名以上26~60名は2名以上ただし、老健の基準に常時に緊急時の連携を条件に40名以下は1名が最低基準。

          実際には10人に1名以上いませんと厳しいです。
          例えば救急車に付き添いで1名同乗なんてこともありますから。

          宿直→常勤1名(夜勤者と別)

          • たこいち

            2014/4/30

            夜中に徘徊する老人が一人では生活できないでしょう。
            ほっとく子供に(つまりあなたの父か母)保護責任があります。
            あなたは孫と見受けますが何もする必要はありません。

            • たこいち

              2012/2/8

              どこの施設でも 利用者何人に対して職員は何人必要!って決まっていますよ。
              私の知っている所は 認知症対応のグループホームで 利用者9人に対し職員は 日中3人 夜勤は1人だったと思います。

              夜間徘徊する理由を 見つけてあげると解決するかもしれませんよ。
              たとえば 昼間居眠りして 夜寝れない。
              だったら 昼間起きるよう散歩したり・・・

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              私の実の父と母は2人暮らしをしていたのですが、去年父が亡くなり、1人暮らしになった母を私の家で引き取ることになりました。 私はパートで働いているため、定期的にデイサービスやショートステイを利用していますが、認知症にも振り回され、私も疲労困憊。。 夫や息子に愚痴をこぼすと施設にお世話になったらどうかと言われるため、愚痴もこぼせません。 客観的な視点になるとそう言いたくなる気持ちも分からなくはないですが、私にとっては実の母親。 少しでも家族の協力をもらえれば、もう少しがんばれる気がしますが、現時点では我関せずのような雰囲気が流れています。 似た経験をされた方、専門の方、どうすれば家族の理解と協力が得られるのでしょうか。 よろしくお願いします。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              228
              コメント12
            • アイコン
              ろしけい

              先日祖母を連れて見学に行ったときのことですが、対応してくれた施設長の方がかなり忙しそうにしていました。 対応も良く、こちらのペースに合わせて話を聞いてくれましたが、時間を気にしていたり。。 この人ならちゃんとやってくれそうだと好印象だったのですが、実際は現場スタッフが介護をするのではないのですか?施設長ってそんなに忙しいのですか?

              教えて
              コメント10
            • アイコン
              パパス

              はじめまして。 母は有料老人ホームで3年くらい生活しているのですが、入居前に特養に入れるように待機者として申請していました。 先日、施設から電話がかかってきて入居できるとの話をいただいたのですが、それを母に話したところ、「今の環境が良い」とあまり引越しを喜んでいない様子です。 母の意向を酌んでやりたいのはやまやまですが、やっぱり問題はお金のこと。母の年金に足りない分を私たちの生活費から出していますので、できれば特養に入ってもらったほうが負担も少なく助かります。 とはいえ、今の有料で友達や、仲良くさせて頂いているスタッフさんもいるのでそこを引き離すようなことは酷ではないかと思っています。 入居してから3年ですので、今退去すれば入居金の一部が戻ってくるのも大きいので、どうやって説得しようかという感じなのです。 新しい入居先でも友達や良いスタッフはいると思うのですが。。

              お金・給料
              • スタンプ
              334
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー