年末年始に義母(妻の実母)を4泊5日で外泊(自宅で過ごす)することを妻がグループホームに伝えたところ、ホームより、戻ってきたときの悪影響(家に帰ると言い続けたり、どちらが自分の居住場所かわからなくなって本人に負担がかかる。)があるので、面会をして頂くのが一番良いが、外泊でもせめて1泊2日にして頂きたい。との回答がありました。正月には孫も帰省するので、せめて盆・正月位は少し長い外泊を許可してもらいたい、と妻は言っており、ホームは義母を落ちるかせる大変さの都合を優先しているのではないか。戻った本人を落ち着かせるのも、仕事ではないか。と言ってもいます。年末年始の4泊5日の外泊の良否についてのご意見・ご指導をお願い致します。
尚、今年の10月22日に入所した後、毎週土日に外泊していましたが(3回位)、同じ理由で土日の外泊は月1回位にして頂きたいと言われており、その後外泊を控えています。
みんなのコメント
0件ゲスト
2020/1/20施設側からの認知症対応能力相談と受け取ってみればわかりやすい。施設側からそのようなお話しがでるということは、施設側に同様な経験がありうまく対応出来なかったということ。つまり認知症への対応能力が低く相談されているということ。施設が利用者にとって馴染みの場所になっていれば、逆に早く施設に戻って落ち着きたいという人もいます。その施設が自分達には対応できないといっている以上対応できる範囲内で検討するのが無難でしょう。個人の意見としてはBPSDなどの兆候がみられるのであれば家族と過ごすことで症状が収まることもあると思っています。そもそも入院とかならどうなのでしょうか。環境が変わることに代わりはないと思うのですが入院は大丈夫で帰省はダメという根拠が利用者目線でなく希薄であると思ってしまいます。
いずみん
2019/12/21嫁さんの、気分的介護なら外泊やめた方がいいよ。
shinpo
2019/12/21へー、拒否権ないの?
言い切っていいのか?
知ったかぶりが!- shinpo2019/12/21
ば、か、まるだし
みゆきん
2019/12/21介護施設側に、拒否権などは無い。
あり得ない。- みゆきん2019/12/21
常識の無い話。
つーくん
2019/12/21愛情とかの問題ではないと思う。暴れられたらどう施設に戻す?
施設はそんな人を黙って受け入れるの??
一番問題なのは環境を変えられて戸惑う本人ではないのかなぁ。
お嫁さんの主張は自分の気持ちを満足させることが優先に思えるのは
私だけ??? そりゃー家族のもとに帰ってくつろいでもらった方が
良いけど、それで本人が不穏になって廻りが不幸になる、お嫁さんは
施設の仕事でしょ、かぁ。極論、自分で面倒見たら。手に負えないんでしょ。つーくん
2019/12/21高齢者、特に認知に問題があれば、家、施設の環境に戸惑うことが多い
外出、外泊は構わないけど戻って大騒ぎしなければ施設の方でも別に
「外泊どうぞ」でしょ。問題があるから渋っているんでしょう。
本人を落ち着かせるのも仕事のうち、かぁーー。自分勝手だねぇ。
廻りの入居者だって騒げばざわつく。そんなことぐらい想像できない
んだろうか。1週間ぐらいドアを蹴飛ばして、何々を呼んで来いと
暴れまくった人を知っているからね。他外出していた女性は戻っても
なんでもなかったけど。現状をきちんと聞いて施設側と折衝しないと
何か問題あってもあまりかかわりたくないと思われないかい。
それに、不穏になるようだったら本人が一番混乱してつらいのと
ちがう?- やまだたか2019/12/21
そうなんですか。
自宅は、拭いても臭いは消えないし、なかなか消毒も出来ないから、手に負えないのでしょう。
とれび
2019/12/20グループホーム勤めですが、土日や年末年始に4泊も帰省してくれるなんてすごい良い家族に思ってしまいます。
年末年始くらい家帰してあげたいねー職員も休みたいよねーなんて話題が毎年この時期出ますw
外泊じゃなくても、外出から帰ってきたり、面会の家族が帰った後に不穏になる利用者はよくいます。暴れる利用者もいるし、家族を鬼の形相で外まで追いかけた利用者もいましたw
不穏の度合いが分かりませんが、暴れたり徘徊したり程度なら、5日間1人利用者が少なくなる楽さを取りたくなりますw
施設も人手不足で対応が大変なんだと思いますが、知識不足と管理者の力量不足にも感じますね。よんぱく
2019/12/20日々の介護おつかれさまです。
既にお答えの方がいますように、グループホーム側も大変だと思いますので、従っておく方が無難です。
強行自体はできるでしょうが、まず4泊5日を無事に過ごせるのかどうかが心配です。
ある程度お家で見られない症状があるから、グループホーム利用という選択肢を取っているのだと思います。
自宅とは言え、久しぶりの環境、久しぶりに見る人に囲まれ、不穏が出ないとも限りませんし、住環境は整っていますでしょうか。
また、乗り切ったとしても施設側の心配が的中した場合、その後施設で面倒を見切れなくなる可能性は十分にあります。ゆうろおう
2019/12/19難しいですが
施設に預けてる以上
施設に従う方がいいな
家で見れないから預かって
貰ってるんでしよ?
施設で1人が帰りたいと騒ぐと
みんな不穏にぬります
それか家でずっと見てあげたら
喜びますよつーくん
2019/12/19良く読め、外泊は拒否していない。
つーくん
2019/12/19でもねー、戻ってから落ち着かせるもは大変だよ。都合とは言われたくないなぁ。私元グルホ職員。よっぽど手をやいているんでしょ。
良いか、悪いかはわからないけど、帰りたいのうったえ強いんだろうなぁ。
どっちもふ幸だよ。落としどころを間違えると。Rose
2019/12/19仕方ないですね。
施設側の要望なら。
ご家族が、ご本人が施設に戻った後、不穏になっている様子を想像してみてください。可愛そうでは有りませんか?
職員から、じっとしていてください。転ぶから、今、ごはんの時間ですよ。また、帰れる日がありますから等々。
職員は、安定して施設生活を送ってほしい、家族も、安心してほしいと願っているのですよ。うるたにー
2019/12/19奥様、お義母さんのこと大切なんですね。
お義母さんの認知症の有無(重度か軽度か、回帰型か葛藤型か遊離型か等でも周辺症状が違うため)、ADLによっても外泊が及ぼす影響は変わってくると思います。
以前勤めていた施設では、要介護度4、重度の認知症で、お盆の時期に一週間、自宅に外泊した方がいました。
その方の娘さんが元介護士だったので、出来たことなのかもしれません。
奥様は介護には慣れていらっしゃいますか?
確かに施設に戻ったとき「あのまま自宅で過ごせるような気になっていたわ…」と悲しく感じる場合はあるかも知れませんが、ご自宅で年末年始を過ごせるのはご本人も嬉しいことだと思います。
確かに施設に戻った後に落ち着かせるのも施設の仕事ですよね。釣りマッスル
2019/12/19私の施設では、お正月殆どの利用者が家族がいても外泊はないです、残念ですが現実ですね。なのでお正月ぐらい好きなだけ家族と一緒にと思います、95歳ですしね。
グループホームの方が言われるのは、良い施設なのでしょう。
個人的になるかも知れませんが、介護士もお正月ぐらいは、ゆっくりしたいものです。
関連する投稿
- そりゃまめ
転職して3ヶ月。ワンオペで人間関係にも疲れて退職を決意しました。 施設長と直属の課長にも伝えました。 次も決まってますがまだいつで退職できるのかが不明です。 普通は1ヶ月前に話したら退職できるのではないのでしょうか? これ以上今の所では働きたくないのできちんと いつで辞めるか話した方がいいですよね。 人手不足は分かりますが返事がないのもどうかと思うのですが…。 次の場所にも話さないといけないですし困ってます。
職場・人間関係コメント15件 - さんそ
現在転職を考えており2社から内定 頂いてます。 みなさんならどちらにされますか?? 25才 施設経験は7年 介護福祉士 ホーム一級 特定行為 1 サービス付き高齢者住宅 基本給141000 賞与4.75 処遇改善加算8000 特定処遇改善13100 住宅手当15000 夜勤1回8000 昇給 2.30% 年間休日 105日 2 特別養護老人ホーム 基本給165000 賞与4.45 処遇改善加算15000 資格手当5000 住宅手当27000 通勤手当10000 夜勤手当1回5000 昇給2000~4500 年間休日 110日 意見をお聞かせくださると 嬉しいです。
キャリア・転職コメント21件 - misty9
有料老人ホームです。 このところ、体調が悪く3日も欠勤してしまいました。 そのせいで仕事の覚えが他の人より遅れています。 出勤すると「入居者さんの名前は覚えた?」と何度も聞かれ (特徴的な数名は顔と名前とベッドの位置を把握) 誰がどの部屋でどの位置のベッドにいるのかわからないのにも関わらず指示され (見つけても、その方の状態を教えられてないのでわからない) トランスの基本を教えてもらったものの、現実は人により異なり (指導された方法と現場のスタッフのやり方が違う) チャレンジしてみるものの、高齢者の骨ばった身体を扱うのが怖く感じうまくできず (壊してしまうんじゃないか、痛いんじゃないかと不安で力を出せない) 今がこの状態です。 最低限の雑用は覚えました。 そのせいか、微妙に時間が空かず教えてほしい事を念入りに聞く時間がとれません。 不安なのでトランスも、もう一度習いたいところです。 ほぼ愚痴になりましたが、これが勤務したのが3日の現状です。 私はどうしたらいいんですかね…。 (すみません。誰にも相談できなくて。場違いでしたらごめんなさい)
職場・人間関係コメント18件