義理の母になりますが、費用負担についてご質問です。
これ以上訪問介護だけではみれそうになく、認知症もすすんできているため施設入居をすることになりました。
夫によれば義理母はあまり貯蓄がないとのことでしたが、一時金くらいはどうにかなるかなといった程度。
都内は高いので地方まで視野に入れて探してみましたが、それでも月々の費用は大体17万くらいかかるようです。
年金がひと月で12万くらいもらっているようですので、足りない5万は子どもたちで負担せざるえない状況です。
夫は長男ですので少し多めに出すということでしたが、子供の養育費や、これからの自分たちの老後などを考えると、どのくらいの費用負担であれば大丈夫なのか心配でもあります。
そこで質問です。
両親の介護費用を子どもたちで負担する場合、ひと月あたりの負担額は一世帯あたりどのくらい出しているのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2012/12/10親の介護のために、貯蓄が0になるというのは厳しいですね・・・。
たこいち
2012/12/9うちは、1人なので施設入所だと17万円くらいです。病院の時は24万円くらいでした。
最低でもそれくらいかかるという意味で、その他の雑費を含めると平均で21万円くらいです。
貯金全部なくなりましたよ。年金は月6万くらいです。たこいち
2012/12/4子供は私ひとりなので全額負担。
大体5万円くらいですかね。
厳しい・・・。たこいち
2012/12/33人兄弟ですが、足りない分を一人2万で出しています。
たこいち
2012/12/3うちは親の貯蓄を切り崩してもらいながら入居しているので、負担は2万くらいでやってますね。貯蓄がなくなった後は大変です。
関連する投稿
- ごはち
先日、母が医者から水頭症と診断されました、確かに物忘れが多く、最近では今日は何日、何曜日と良く同じことを何度も繰り返します、息子、娘の名前はよく覚えていますが、従兄になるとまちまちです。数年前に圧迫骨折をしてから歩くことも困難になったため今はディケアーに行ってますが、最近はトイレに行く前に漏らすことも多くなりました。
認知症ケアコメント4件 - ゆきうさぎ
私の家族が入居している施設では感染症などの対策だと思いますが、おはぎの持ち込みを少し拒んでる様子がありました。 ノロウイルスが流行っているので仕方がないのですが、今後、食べ物などの差し入れをする場合にどういう点に注意すれば良いのでしょうか? 万が一、施設内で感染しないためにも、問題になりそうなものはできるだけ持ち込みさせたくないのはわかるのですが、具体的にどういった食べ物が良くないのですか? 教えてください。
教えてコメント6件 - たこいち
今は自宅で訪問介護を利用しているのですが、介護をしてくれる方にも暴言を吐くようなこともあります。 「あの人は私の悪口を言っている」、「見張られている」など繰り返している様子。 慣れている私でさえも、耐えられない気持ちになることがあるのですが、このような状態でも施設に入るということはできるのでしょうか?
教えてコメント4件