logo
アイコン
のーみん

父が骨折で入院中です。退院後に入る施設を探していて、病気によって入れない施設があることを知りました。実は父は大昔に梅毒にかかったことがあります。この梅毒が、治っていても入れない施設があることを知り、大変驚いてしまいました。幸い都市部なので複数施設の選択肢はあるんですが、施設に入った後が気になります。ヘルパーさんは、他に入所している方にまさか父が梅毒だとは言わないですよね?でも、もし言わなくても介護の様子で気づかれる可能性はありますか?それ以前に妻すらこの事実を知らないので、父のためにも隠し通したいのです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/6

      入所に当たっての健康診断の血液検査に出るのでは?
      違うのかしら。

      • たこいち

        2016/6/1

        施設には隠せないと思います。
        賛成だけではなく、MRSA・梅毒・B,Cなどの肝炎ウイルスの入居者は結構多いのです。
        その人の血液、唾液・尿便などは他の方に危険なので、使った食器・口腔ケアのグッズ、失禁した衣類全て別にします。
        ですので家族の事情や都合で隠されて入居され、移したとなると大問題ですよね。施設側の責任を問えなくなります。
        少し考えれば解ることでしょう?

        • たこいち

          2015/8/27

          過去に感染はしていても、今現在で感染が確認できなければ何も問題は在りません。
          ただ、入所施設には過去に感染があることは伝えて、今現在はどうもない証明に検査をしてその診断書と合わせて伝えたほうが得策です。
          もし、万が一その事を伝えないで、他の利用者を感染させた場合は、責任問題になります。
          その事が原因で利用者が死亡などした場合には、過失致傷罪及び過失致死罪に問われる可能性もあります。
          過去に遡って調べが入りますので、隠しても無駄です。

          • 陸奥雷

            2013/12/1

            感染が心配される状況が無いなら、入所の制限材料にはならない。

            • たこいち

              2013/12/1

              施設入所で隠す事は絶対出来ませんが、介護士が他の入所者に話す事もありえません。守秘義務がありますから、例え退職した後も。でも(お気持ちは察しますが)、家族同士では隠すべきではありません。私が妻の立場なら離婚も視野にいれるかも。厳しい言い方で申し訳ありませんが、夫婦の信頼の問題ですよ。完治しているのだし、勇気を持って奥様に話して下さいませ。

            関連する投稿

            • アイコン
              つりきち

              長文になります。くも膜下で脳に後遺症の残った父を、主に家内が在宅介護してくれています。その家内が、遅めの更年期障害と重なって「うつ病」に罹患しました。 最初に父の後遺症を簡単にご説明しますと、かなり初期の頭痛で気づいたため身体機能の後遺症はなく、ただ会話が成立しなかったり、もの忘れがあります。身体機能に問題がないのなら、と、私も家内も在宅介護を選択しましたが、この状況では私も仕事を辞めるわけにはいかず、施設への入所を考えています。 ところが家内はこれに頑として反対しており、「私が時間を上手に使えないだけ」「舅の介護もしないと周囲には妻として失格とみられる」などど、自分を追いつめています。 自分が病気であることも認めておらず、現在は通院を拒否しており、私が精神科に行って主治医に経緯を話し、薬を処方してもらっている状態です。 家内は完璧主義なところがあり、決して食事づくりにも手を抜かず、掃除洗濯も怠りません。しんどそうにしている時、私が「毎日掃除しなくてもいいよ」と声をかけると、「私ができない主婦だと思ってるの!?」と逆上します。これも「うつ病」の症状だということを主治医から教わりました。 少し脱線しましたが、私は今度こそ父に施設に入所してもらおうと考えて、具体的に施設も探し、父も納得した施設を絞り込む段階まで進めました。これを聞いた家内が激情し、また同じように「施設に入れたら私が親戚に責められる!」と怒り散らしたのです。 家内の主治医は、「いますぐに環境が変化する=父が施設に入ると奥さんがより調子を崩す恐れがあるので、もう少し薬を調整してからお父さんを施設に入所させませんか?」と仰ります。 しかし、私はすぐにでも父に入所してもらい、家内の負担を軽くしたい思いです。しかし、あの激情っぷりを見ると、変化が怖いのも事実です。一体どうしたものでしょうか?

              教えて
              コメント1
            • アイコン
              せの

              誤嚥性肺炎で79才の母が入院しています。9月に入院しましたが、嚥下障害が酷くなり、水も飲めないことがありました。食べ物も、調子がいいときに口当たりのいいゼリーをちょびっと食べる程度で、栄養も全然足りません。 そこで、一週間前に静脈から栄養をいれる点滴を始めました。医師からは胃ろうという方法も提案されましたが、母はいずれ食事できるようになるつもりでいるため、「点滴がいい」と言っています。 しかし、退院後のことを考えると、仕事を持つ私としては介護施設を検討せざるを得ません。その介護施設にしても、ここは田舎で、胃ろうに対応している介護施設はいくつか希望範囲内にあるのですが、点滴を受け入れているところはかなり遠方になります。車で往復3時間弱かかります。 母の意思を尊重すると点滴になります。私もそうしたいです。しかし、あまりにも離れた施設で介護の負担が大きくなるのも困るし、母に寂しい思いをさせるのも嫌です。どちらがメリットが大きいと思われますか?

              教えて
              コメント1
            • アイコン
              ちゅんた

              最近、本気で介護職に携わりたいと思うようになりました。 ずっと18才から運送業一本でやってきて、 同業の人間の中でも体力と持久力は強いほうです。 でも、正直なところ48才で未経験の介護職に転職するのは 難しいでしょうか?(現場の人の雰囲気も含めて) できれば施設やヘルパーとして高齢者の方に接したいです。 でも難しいようなら介護タクシーも検討しています。 ぶっちゃけの意見でも結構ですので、いろいろ教えて下さい。 よろしくお願いします。

              キャリア・転職
              • スタンプ
              681
              コメント26

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー