来年に百貨店販売員の定年を迎えます。
15年ほど前にヘルパー2級と介護福祉士をとりました。
介護の仕事にかなりブランクがあるのですが、介護職で再雇用先はあるでしょうか? 退職金などなく家賃を含む生活費を稼がないといけません。 60才でも介護職で働けるか心配です。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/25うちは75歳まで「雑務」という職種で採用しています。介護の定年は68歳です。
たこいち
2018/2/18シニア歓迎のコンビニは確率は高いかもです。
他には外食産業のジョイフルでは65歳定年制を廃止したようですし、60歳で採用されればラッキーですか???
夜勤で掃除がメインのフルタイムて働きたいんだけども。たこいち
2018/2/18病院の看護助手の一日4時間のパート募集でも採用されるか分からない地域に住んでいます。
都市部では介護より楽な仕事があるので人材はそこに流れ込むから高齢者でも内定するんでしょうかね。たこいち
2018/2/18まさるのコメントむさくるしい
早く消えろたこいち
2018/2/18どこの県下にお住まいなら60代でも歓迎されるんですか?
大分県国東市の住んでいるけど介護でも60代歓迎する求人なんて目にはしませんけど。
高齢者歓迎の県に行きたいわ。たこいち
2018/2/1870歳を超えても夜勤専従で働いている方もいらっしゃいます。
60代なら大勢います。
正社員を希望されているのなら、難しいかもしれませんが。ティト
2018/2/17採用先はあります。しかしご年配なので近くの施設で体を壊さない事業所にしましょう。
たこいち
2018/2/17ある程度高齢の方の資格持ちを採用する場合に考えられるのが、
1、だれでもいいから人員補充したい
2、だれでもいいから加算の算定用件で資格持ちが欲しい。
3、トピ主さんの人柄を見て、是非働いてもらいたいと考えて採用する。
ぜひ3の施設を選んで下さい。たこいち
2018/2/16うちは田舎の施設ですが、60〜70で入ってきて活躍してるスタッフ何人もいますよ。年齢も年齢なので物覚えが良いわけではありませんがいつも細かくメモを取られていて気配りの出来る素敵な人達です。雇用するかどうかは施設にもよると思います。
たこいち
2018/2/1660歳なら、勤続30年以上は有りそうですけど、なぜ退職金が無いと言うのですかね?
たこいち
2018/2/1660歳は60歳から年金が受給できる最後の年齢ですね
確か昭和33年生まれの4月の頭位までが可能だったか。
私も今月で還暦です。年金が60から受けられる最後の年代ですが60から受けると3割減でとても年金では生活はできないです。
仕事も年齢のみで断られ続けてきました。
もう駄目だと思う頃に見つかることはあるけど希望する仕事でもないし続かないので命取りになっています。たこいち
2018/2/16このログ主さんの感じでは介護職も決まりそうな感じはするけど
私の住む地域ではさすがに60過ぎて介護職でも歓迎はなさそうな印象ですが都市部では可能ですか?!たこいち
2018/2/16うちの法人では、介護福祉士の時点で年齢・経験に関係なく即正社員採用ですね。人手不足の折、加算も取れる介護福祉士なら喜んでー!!って、理事長は思うでしょうね。
たこいち
2018/2/16体が30歳代並に動けば働けます。
フルタイム雇用は施設によります。
熱意を伝えれば採用してくれるでしょ。たこいち
2018/2/16フルタイムではなく介護のパートならあるかもしれません。
その他には、時給の安い厨房の仕事や、倉庫での商品の仕分け作業は内定していますが仕事はきつくしかも安い。
病院や施設の厨房の仕事も簡単ではなく、刻み、極小、一口大
普通と全部切り分けないといけないし、日によってその配分が
違うので、数を間違わないようにそれだけでも神経を使います。
何よりもその職場に15年も20年もいるお局の感情まがいなガタガタはたまりません。それは入社して1ヶ月にもならない新人の粗は目について仕方ないだろうけど、人を辞めさせたくなければつ慎むべきです。
関連する投稿
- キャン
特養ホームの職員に、歯科衛生士による口腔ケアを毎月やるように強く言われたのですが、包括支援センター職員に確認すると、介護プランに口腔ケアが入っているならそれで十分だと言われました。 施設の職員は介護のケアでは足りないと言っていますが、介護の口腔ケアがしっかり出来ないのは施設の介護士技術不足では? 入所者が別途料金を支払って口のケアって府に落ちないのですが。 口腔ケアより歯科医に入れ歯の調節をして貰いたいと言っても、ひつこく口腔ケアの話をし、特養ホームの職員が提携歯科医の営業をしている感じなんですが。 どこの特養ホームでも毎月歯科衛生士による口腔ケアを皆さん受けているのですか?
介助・ケアコメント26件 - たこいち
すごく不思議なんですが、介護職から相談員やケアマネになるのって、なぜキャリアアップなんですか。 平社員から主任や課長というような役職になればキャリアアップだと思うのですが、介護職から相談員やケアマネになるのは職種が変更するだけで、上司でもなんでもないので、キャリアアップだと思わないのですが。それとも、介護よりも相談員やケアマネの方が難しい仕事だという認識でキャリアアップなんですか。 随分と、相談員やケアマネにキャリアアップ!という宣伝を見るので気になって質問しました。正直、相談員やケアマネだと挨拶されても別に凄いとも思わないのですが。 介護業界的にはそのような認識なのでしょうか。 私は50過ぎの老健の看護師です。
キャリア・転職コメント23件 - たこいち
素朴な疑問です。 私はもうすぐ50歳になる独身で、80歳の母親と二人暮らししています。 母は昔から物忘れがあり、洗濯機や電子レンジなどの使い方も人の説明は聞き流し、勝手な使い方をしては壊すという、自分の親ながら呆れる行動ばかりしてきました。 そんな母もそろそろ認知症の疑いが出て来て、物忘れ外来を受診させるのにも毎日ケンカ腰でした。よく聞く、介護の苦労話そのものが我が身に降りかかってきた、そんな感じでこれから先の生活が不安で仕方ないです。 母とはどちらかといえば不仲ですし、私としては早めに施設に入れたいのですが、このコミュニティを少し読んだだけでも私以上に大変な思いをされてる方ばかりで、頭が下がると同時に不思議で仕方ありません。 大変な思いをされていて、どうして自宅介護ができるんでしょうか?金銭面でやむなしという方もいらっしゃるようですが、母の年金は月額にすると12万ほどしかなく、それでも施設には預けるつもりです。
認知症ケアコメント16件