前の質問で異動が決まりまた夜勤することになりました。
ありきたりな質問でたびたびすみません。
前の介護施設で夜勤をした時から夜勤中の休憩時間にごはんを全部食べられません。
良くて半分食べられるかどうかです。ひどいときは4分の1ぐらいです。
時間がないのもそうですが食べるとその後吐き気に襲われそのまま朝までやりとげています。かといって全く食べない場合でも吐き気に襲われます。
夜勤終わった後の昼、夜ごはんもまともに食べられず食べると吐き気に襲われます。
その次の日の休みは問題ないのですが、、、
人に聞くと夜勤はお腹がすくからいっぱい食べちゃうとか聞くのでびっくりしてます。
病気なのか普通なのか分からないです。
夜起きていなきゃいけないストレスよりも吐き気に襲われながらやりとげるのがストレスで本当はやりたくないのですが
夜勤経験者で吐き気に襲われるのを何か対処する方法などありましたらアドバイスお願いします!
一つお願いがあるのですが
「夜勤がストレスならだったら夜勤やらなきゃいいじゃん」以外のコメントをお願いします。
みんなのコメント
0件あきほ
2017/1/17下のコメントの補足
言葉足りずですみません。
病院に行く前に同じような経験をしてる人がいたらアドバイスを聞きたかっただけです。病院に行くほどではないと思ってはいます。
夜勤は減らしてもらうようお願いしました。あきほ
2017/1/17
嫌味だが正論。
あと、「こういう人が介護士なんだから」との事ですが、このコメントを残した者が介護士だとどこで分るのでしょう?
その人の知性や人間性が全部分かるようなコメントをしているわりには全然分かっていない感じですね。
それから「あきほ」さん、自分を擁護してもらえないコメントを全く受け入れる様子もなさそうですね。最初に「夜勤やらなきゃいいじゃん以外のコメントで・・・」と言ってる以上、そういったコメントが出てくるのも予想できただろうし、自分でも夜勤が合っていないとわかってるんじゃないですか?
だからとりあえず病院行って、治してからまた夜勤でもやればいいんじゃないの?
>・私のコメントは言葉足りなかったです。
現介護士ではなくても過去に介護の経験した方か現場ではなく管理者や事務とかで
介護の業界に関わってる方と可能性があると思ったからです。
介護に関わってない方のコメントではないと私は判断しました。
違っていたら申し訳ないですが、、、
・コメントはまとめて返してはいたんです。
見れる時がたまたまでしかないもので見れた時は返すようにしていました。
不快にさせてしまって申し訳ありませんでした。
・病院に行けばすぐ解決するかもしれませんが、
同じような経験をした方がいたらと思って書きました。
色んな意味でストレスでコミュニティで吐き出したいってのもあったんですが、
厳しいコメントを見てストレスを吐き出す以前に私は介護士としても人間としても幼稚なんだと思い知らされ凹んではいますが、逆に振るい立たせてくれました。
不快にさせて申し訳ありませんでした。
たこいち
2017/1/16>自身でわかってんじゃん。
夜勤やらなきゃいいってさ。
ってか、こんなところで質問するぐらいなら病院行けば?
嫌味だが正論。
あと、「こういう人が介護士なんだから」との事ですが、このコメントを残した者が介護士だとどこで分るのでしょう?
その人の知性や人間性が全部分かるようなコメントをしているわりには全然分かっていない感じですね。
それから「あきほ」さん、自分を擁護してもらえないコメントを全く受け入れる様子もなさそうですね。最初に「夜勤やらなきゃいいじゃん以外のコメントで・・・」と言ってる以上、そういったコメントが出てくるのも予想できただろうし、自分でも夜勤が合っていないとわかってるんじゃないですか?
だからとりあえず病院行って、治してからまた夜勤でもやればいいんじゃないの?あきほ
2017/1/15
匿名 さん
自身でわかってんじゃん。
夜勤やらなきゃいいってさ。
ってか、こんなところで質問するぐらいなら病院行けば?
嫌味交じりの溜口でこういう人が介護士なんだから質の問題を言われて当然。
給与上げても良い人と誰がこんな介護士に給与アップできると思う人がいます。
文章にはその人の知能や考え人間性が全部垣間見える事どうしても否定できないものだと常に感じて目を通しています。
>同感です!あきほ
2017/1/15
匿名 さん
夜勤を長年していれば必ず健康状態には影響するという記事が出ていたしその事は夜勤を経験してみて実感が沸くけどさりとて看護師も介護士も製造職も夜勤とは普通は無縁ですしね。
楽したい楽できない試練の人生であります。
>その通りだと思います。考えさせられましたたこいち
2017/1/14自身でわかってんじゃん。
夜勤やらなきゃいいってさ。
ってか、こんなところで質問するぐらいなら病院行けば?
嫌味交じりの溜口でこういう人が介護士なんだから質の問題を言われて当然。
給与上げても良い人と誰がこんな介護士に給与アップできると思う人がいます。
文章にはその人の知能や考え人間性が全部垣間見える事どうしても否定できないものだと常に感じて目を通しています。たこいち
2017/1/14夜勤を長年していれば必ず健康状態には影響するという記事が出ていたしその事は夜勤を経験してみて実感が沸くけどさりとて看護師も介護士も製造職も夜勤とは普通は無縁ですしね。
楽したい楽できない試練の人生であります。
あきほ
2017/1/13お年しがわかりかねますが若い時の不節制は老後に影響しますので日勤の職場をお勧めします。年齢が60歳ぐらいなら・もうほどほどに。
。
>ありがとうございます!いずれはそうしたいと思ってます!23です!あきほ
2017/1/13私の場合、前の職場では、利用者さんと、一緒に食事をする事になっていて、食介しながら自分も食べることが、ありました。
ストレスで、か、消化器系が弱いからかわかりませんが、荒ら噛みで、飲み込むのがやっとで、胃が重く感じたものでした。
夜勤明けには、夕食だけ食べて、明るい内は、ずっと眠っていました。
>私も同じです!やっぱ消化器系の問題なんですかねたこいち
2017/1/13お年しがわかりかねますが若い時の不節制は老後に影響しますので日勤の職場をお勧めします。年齢が60歳ぐらいなら・もうほどほどに。
。あきほ
2017/1/13お二人方のコメントありがとうございます!!
たこいち
2017/1/13>病気なのか普通なのか分からないです。
今は普通でやがて病気短命になります。たこいち
2017/1/13自身でわかってんじゃん。
夜勤やらなきゃいいってさ。
ってか、こんなところで質問するぐらいなら病院行けば?たこいち
2017/1/13私の場合、前の職場では、利用者さんと、一緒に食事をする事になっていて、食介しながら自分も食べることが、ありました。
ストレスで、か、消化器系が弱いからかわかりませんが、荒ら噛みで、飲み込むのがやっとで、胃が重く感じたものでした。
夜勤明けには、夕食だけ食べて、明るい内は、ずっと眠っていました。たこいち
2017/1/12心因性のものから来る吐き気という事もないとは言えず
苦痛に感じるなどすればその方面の医師に相談してみる方法もありますが病院に行けば必ず何かの病名はつけられるだろうし個人的には行きたいものではないですけどね。たこいち
2017/1/123交代2交代勤務などの日勤と夜勤の繰り返し勤務をしていると体内時計など滅茶苦茶になり生きている心地などしませんでした。
そのような勤務体系なので会社の昼休憩にあたるのですが深夜の1時に食事をとる等ですからね。
個人的には吐き気に襲われるなどなかったけど夜勤は神経も感覚的にぼろぼろになりますよね。
こうまで酷使してしか生活出来ないんだから何が楽しくて生きているんだかと常に思います。あきほ
2017/1/12元業界さん→ありがとうございます!!
どうしようもないことかと思って諦めてましたm(。>__<。)m
参考になりました!元業界
2017/1/12人には体内時計のようなものがあります。普段食べていない時間に無理やり食べようとしても、食べられない、嘔吐するのはあることです。
私も介護士時代、主様と同じタイプでした。夜中にバクバク食べる職員を見て、こっちが気持ち悪くなるくらいでした。
そこで私が考えた方法ですが、そもそも食べなければいい、という結論に達しました。水分だけは補給していました。あと仮眠の時間も横になって、体を休めるだけにしていました(寝ると起きられないので)
夜勤前日は午前3時ごろまで読書をして、その後寝ます。その日の午後に起きて昼を食べてからシャワーを浴びて目を覚ましてから夜勤に入りました。
参考になるか分かりませんが、自身のペースが見つかるまでは試行錯誤ですね。
関連する投稿
- おおかみ
認知症(アルツハイマー型)で、家族がみんな仕事をしているので、在宅介護ができないと判断し、老人ホームに入居を決めました。 今のところに決めるまでは、かなり資料を集めたり、見学したりなどして、本人も納得して決めたのですが、入居してから、「家にかえりたい」と仕切りに言い、面会に行ったときも、「これでよかったのか」と考えてしまっています。最初は特に慣れない環境だから、できるだけ面会を多くしたほうがいいと聞いてましたので、週に何度もいくようにしてました。1か月以上たちますが、帰宅願望は以前と変わらず。いつか収まるものでしょうか。 デイサービスやショートステイなどを駆使して在宅介護すればよかったんでしょうか。
認知症ケアコメント10件 - なかさつよ
74歳の母が大腿骨を骨折したことから入院し、しばらく病院に居ました。その後退院したのですがリハビリの必要があるので、老健施設を探したのですがけっこういっぱいのところが多くて苦労しました。 やっと入ることができてホッとしていたのですが、なんだかあまり雰囲気がよくありません。職員さんも挨拶してくる人はほとんどおらず館内の空気感が重いのです。またリハビリもそんな積極的にしている感じがしません。 相談員の方はなんだか上役みたいな雰囲気の方で、話し方が上から目線で、親身に相談に乗ってくれる感じでもないです。 老健施設はどこもこんな感じなのか、ほかをまた探すべきなのかと悩んでいます。ご意見を伺えましたら幸いです。
教えてコメント5件 - たこいち
当方32歳女です。若年性アルツハイマーと軽い脅迫障害を持っています(手帳2級、区分3)。先生いわく、発症は二年前くらいからだろうとのこと。 半年前まで旦那と4匹の猫達と一緒に暮らしていたのですがとある事情で別居、実家に帰っています(調停中) 以前は2つ仕事をかけもちしたりとバリバリ動いていたのですが、ここのところやる気が起きず、日中母親が気分転換に買い物に連れていってくれたり、猫達の溜まり場に連れていってくれたり、今足を負傷中なので通院するくらいで、それ以外ほとんど寝て過ごしています(母親はたまに声をかけてくるくらいで過干渉はしてきません)。 父親は部屋に怒鳴ってきたり、自分は強制してさせられるのが嫌いだといくら伝えても無理やりジムに通わせようとしたりしてきます(元から父親は目の前にいれば扱い散らしたり、鬱々したメールを送ってくる人)。 自分でもこのままだとダメだと思うのですが、今まで仕事と猫が生き甲斐でこれと言って趣味もないし、最近すぐ体が疲れてしまうので横になってしまいます。 一応自分の部屋の掃除、夕食後のキッチンの片付け、母親がポスティングをしているのでそれの折り込みの手伝い程度はしています。 仕事は夜の仕事をしています。 このやる気の起きない状況を打破したいのですが、同じような状態から抜け出せた方、アドバイスお願いします。
教えてコメント4件