logo
アイコン
ゆりゆり

利用者さんの現病は把握してますか?
ヘルパーさんに伝えたら知らなかったと言われ家族としては不安です。
例えば、持病や定期検診してる病状など知らなくていいんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • めぐはる

      2021/12/5

      現場ヘルパーが悪いわけではないでしょう。

      担当ヘルパーに伝えないサービス提供責任者ケアマネ、また、家族側が悪いのですよ。

      色々な事業所がありますからね。
      それを知りもしないで、現場ヘルパーが悪いとは言い切れませんよ。

      • しゅうせん

        2021/12/3

        ↓この方の仰る通りです。ヘルパー知りません、なんて、よく専門職だと言えるなあと思いますよ。知らなくて当然!の様なコメントが多くてびっくり笑。所詮そんなもん。
        これだからいつまで経っても、介護士は変わらないレベルの低さ。賃金や地位が上がる訳がない。

        • とっさあん

          2021/12/2

          うちの事務所ではケアマネさんから流れてきたり病院からの情報の病歴はサ責や管理者が初回同行する際必ず現場のヘルパーさんに伝えています。もし情報を知らなければ食事内容や服薬、排泄介助、歩行状態や緊急時対応時の着眼点が変わる可能性があるからです。もし救急車を呼んで現場で対応しなければいけない時、事務所と連絡がとれなかったり責任者が間に合わない場合に備えて利用者さん宅には緊急時の連絡先、住所、病歴、主治医、命に関わる薬の服薬内容は一枚の紙に記載したものを置かせて頂き可能であれば家族にも確認してもらっているので、現場のヘルパーは事務所が把握している情報は必ず目を通して仕事しています。 それは利用者さんやヘルパーを守るために大事な事だと思っています。

          • イヌ吉2021/12/8

            もし我が家で介護保険制度を利用する事があれば最終的にどの様に過ごして欲しいかでケアマネ選びをします。施設入所なら施設のケアマネ、在宅サービスをフルに利用し在宅で過ごし最後を迎えたいか、持病の関係で医療メインでいきたいのであれば病院に付属している居宅を選びます。ケアマネさんにも在宅が得意な人、医療が得意な人、施設の得意な人とそれぞれで、持っている人脈や情報が違っている場合があり自分の家族にあったケアマネ選びで援助内容に差が出て来る事が多々あります。包括に相談するか、知り合いを辿るだけでも違いますし、訪問介護のサ責や管理者、訪看の管理者等は普段から色々なケアマネ と接しているので知り合いに誰かいないか探してみてください。

          • イヌ吉2021/12/8

            うちが匂いを伝える意味はガス等も勿論ですが便失禁や尿失禁、出血、ゴミの処理、仏壇がある所であれば線香を使用しているか、調理は行えているか、状態観察は普段どんな生活をされているか情報を集める為に大事な事です。ヘルパーさんが感じたことを記録していけば今出来ていること、出来ない事が見えてきます。普段の利用者さんを知っているからこそ些細な異変に気がつく。些細な異変は大きな病変を発見出来るチャンスです。
            利用者さんのご家族さんにお願いしているのはどんな些細な事であっても疑問に思ったり悩んだりする事があれば連絡して欲しい事です。
            事業所とご家族の連携がとれていればとれているほどストレスが少なくなっていきますよ。

        • ととろ

          2021/12/1

          どの程度のことまでをおっしゃっているのかわかりませんが、既往歴等や最近のご様子などは利用者様の記録に記入してありませんか?
          訪問に入る前には必ず読んでいると思うのですが。

          • どむん2021/12/2

            基礎情報って利用者さんの自宅置いてあるものなんですか?
            心当たりのあるものはないです。
            以前いたヘルパーさんは
            掃除に入ってとだけ言われて入ったって言ってました。
            介護度も知らされておらず、
            ヘルパーさんに教えてもらって、ケアプランを見せた事がありました。

          • たかちゃん2021/12/2

            その方の基礎情報が載っているものがありませんか?
            全くないのならそんなとこで働くの嫌かも

        • さくよし

          2021/11/30

          現病とは、ほぼ言いません。
          通常は、既往歴と言います。
          訪問介護事業所は、ケアプランを基に訪問介護計画書を、利用者ごとに利用者側と行政とへ、それぞれに提出する法的な義務があります。
          その計画書に既往歴が必ず記載が有るし、要介護度や障害認定の記載、利用者への支援内容の詳細や、その他の情報が事細かく記してあります。
          各事業所の利用者ファイルをよく読む事です。
          予習復習は、介護職の職務になります。

          • さくよし2021/12/1

            それと、本当に家族かどうかも定かでは無い。
            よくある話で、訪問ヘルパーが同じ訪問ヘルパーの事を書く事はある話です。
            自分は出来て、他人は出来ないとか。
            自己顕示欲の塊なのでしょうか、それとも稚拙な自分の自責の念があるとか。
            はたまた、自分自身が言われた事を恰も他人が行ったように装うという、虚言癖なのか。
            何れにしても異常なのは、間違いの無い所でしょうか。

          • さくよし2021/12/1

            利用者は独居で、あなたは別居していると、こう言う事ですよね端的に言うと。
            それを、なぜ最初に書かないのでしょうか。
            それがまず1点。
            あなたは、利用者の介護の支援の輪に入っているのですか。
            それが2点。
            あなたも介護をしているなら、訪問ヘルパーに医師の指示処方をレクチャーを、その都度できる立場にある。
            毎回で無くとも、出来る範疇には少なくともあると思う。
            なぜなら、ヘルパーにケアプランを見せたと書いてあるし、買い物や調理などもチェックしておられる。
            総じて、辻褄が合わないのですよ、話の内容自体が。
            それをどうしても、ヘルパーに責任だけを押し付けた物言いを、やたらと誇示したがる。
            しかも既往歴などを持ち出して。
            結局は、利用者の保護責任を半ば放棄しているようなものです実際に。
            ご家族でありながら。
            実に残念なお話です。

        • りるな

          2021/11/30

          訪問介護は医療面の管理はしないでしょ
          処置も管理もしないのに把握してる人は少ないでしょ
          契約以外の仕事内容に関する情報まで把握してというのはいかがなものか
          心配なら金けちらずに訪問看護サービスを併用しましょう

          • げんぞう2021/12/1

            訪問看護サービスは入ってるんですが持病だと生活面と繋がってる部分もあるで質問させて頂きました。

        • 2021/11/30

          訪問をしていますが、服薬の際、何のおくすりを飲まれているのか大体は聞いていますが、詳しい病状までは知らない利用者の方のほうが多いです。

          • げんぞう2021/12/1

            詳しい病状まで知らない利用者さんの方が多いんですね。

        • ひでにぃ

          2021/11/30

          知らなくていい訳ではありませんが、訪問看護師ならいざ知らず、ヘルパーの仕事は状態観察も含め、排泄介助や食事介助、家事などの世話が主ですよね。
          ケアに必要な範囲でしか対応できませんし、情報として入手はしますが、連絡が行き届いてない事もありますよ。

          • げんぞう2021/12/1

            持病の事は生活面でもヘルパーさんに知ってもらってた方が病状にも関係することがあるので…。
            ただ連絡行き届いてないこともあるんですね。

        • しまんちゅ

          2021/11/30

          詳しいことまではしらないヘルパーは多いでしょうね。
          アルバイトでも入りますから、空き時間で入ったりしますからね。
          正社員は、知っていたり知らなかったりのレベルでしょう。?

          サービス提供責任者でも、情報が入って来なかったりします。
          特に最近では、利用者宅に連絡ノートも記録物も置かなくなった会社も増えていますから、メールでのやり取りをするようにもなっています。

          訪問介護は、介護を知らない方でも立ち上げることもできますし、ケアマネから情報が入らなければ、派遣ヘルパーどころか、管理者、サービス提供責任者も知らなかったりしますよ。

          • げんぞう2021/12/1

            そんな感じなんですね。
            管理者、サービス責任者の方も知らない場合もあるんですね。
            ケアマネさんは情報入れる感じじゃないです。
            現状教えて頂いてありがとうございます!

      関連する投稿

      • アイコン
        まるまる

        先輩に当たる方々、新入りさんを大事にしてますか? 新入りさんにも生み育てた親がいて家族がいるんですよ。 指導するとき、新入りの後ろに自分達より年上のご両親が要ることを忘れないで下さいね。 仕事ができる。イコール新入りを育てる事ができる。 潰さない!

        資格・勉強
        コメント12
      • アイコン
        チェルシー

        こんばんは、今年老健から特養に中途で入って働いている介護士です。 私の職場には片麻痺で認知症はなくほとんど自立されていて要介護2のAさんが入居しているのですが、こだわりが強く、施設の共有のソファーや机を私物化したり、事務所に設置してあるサーバーを職員の目を盗んでこっそり飲んだり等しています。他の介護士やケアマネ、相談員等も上記の事を周知しており注意しても逆上してしまうので対策できること以外は職員全員黙認していました。 Aさんには毎日と言っていいほどトラブルになりやすい認知症のBさんがいます。Bさんの居室はAさんの席の近くにあります。自分の席に行くにはAさんの後ろを通るか通らずに行く道があります。職員もなるべく通らない道を促しているのですが、他者の介助中等仲裁に入れない時に後ろを通ろうとしてしまい、Aさんから「あっち行けよ」「馬鹿やろう」等の罵声を浴びせたりします。 ここで質問なんですが、 先日そのトラブルを確認してすぐに仲裁に入りました。その時、私は「施設の共有の道なので通してあげてもらってもいいですか?」というと声荒げてAさんは「あなたはあいつが俺に何したか知らないだろう、ここを通ったら俺のものいじったりするから言ってんだ、俺は手は出さないけどずっとやるよ」と言われました。その場は「分かりました」と伝え離れたのですが、言われたのが気に食わなかったのかいつもは普通に介助していたことも拒否されるようになってしまいました。 この場合の対策方法がなかなか思いつかないのでいい案があれば教えて頂きたいです。

        職場・人間関係
        コメント13
      • アイコン
        たくちゃん

        うちの施設ではタイムカードを切ったあとにフロアに戻ってきて、記録の続きを書いています。 これに残業代をつけるようになったら、残業代欲しさにわざと残って書く職員が出てくるでしょうしサビ残なのは仕方ないのかもしれませんが、 ですが仕事ですよね、労働している時間は給料が発生する。賃金を支払わなければ労働基準法違反になるとも思います。 どういう風に上司と掛け合えば残業代を支払ってもらえるようになるんでしょうか。。

        ヒヤリハット
        コメント17

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー