logo
アイコン
たこいち

以前、トイレの仕切りがカーテン、使い心地はどうですか?
と言う投稿があり、色々な意見が出ていました。

多くの意見としてカーテンの仕切りなんて考えられないとありましたが、
私は、必ずしもそうではないように思います。

施設としては、まず利用者の安全確保が第一なのではないんでしょうか?
その安全を確保した上でプライバシーの保護に努めるようにしています。

何が何でもカーテン使用とか、扉を使用とかではなくその利用者が使いやすいような仕様にするべきだと考えますが…

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/6

      カーテンの施設は車椅子になった時に
      本人にとっても介護にとっても使いやすい
      ドアは見た目しか気にしない
      中身の介護の事は見てない人が作った施設

      • たこいち

        2017/11/6

        2017/11/06 12:29
        >うちは家の中が便臭で充満してたってことないですけど…。

        汲み取り式じゃないんですから、いつも部屋中充満していたらそこはもう部屋ではないよね。

        • たこいち

          2017/11/6

          2017/11/06 12:29 さん

          あなたは一人暮らしですか?

          子供や主人が大きい方をした時はいくら扉を閉めいていても、出てくるときなんかは臭いしますよ。
          そんなときは、消臭スプレーをするように頼みますよ。
          自分の時は臭いがしてもあまり気にならないですけどね。

          反対に、そんな全く臭いがしないなんてなんかアイドルみたいな事言ってますね。(笑)

          • たこいち

            2017/11/6

            >便臭なら家でもしますよね。

            ええ!!
            そうなんですか?

            うちは家の中が便臭で充満してたってことないですけど…。
            もしかしてワンルームとか?
            ですか?

            • たこいち

              2017/11/4

              >一番の問題は臭いじゃないでしょうか。
              カーテンでは臭うんじゃないでしょうか。

              この臭うと言うのは便臭ですか?
              便臭なら家でもしますよね。気になるなら家と同じく消臭スプレーを使用したらよいのでは?

              臭いがしたところで自分の臭いだし、多分気にされるのは家族の方でしょうね。

              私なら臭いより安全をとります。

              • たこいち

                2017/11/3

                「一番の問題は臭いじゃないでしょうか。カーテンでは臭うんじゃないでしょうか。」

                確かに、薬の影響等で匂いが強くなる場合もあります。昼間は換気はしていると思いますが。

                お聞きしたいのですが、夜間は個室でも相部屋でもポータブルトイレを置く施設も多々あります。匂いを気にしていたら置けないと思いますが、どの様に思われますか?

                • たこいち

                  2017/11/3

                  一番の問題は臭いじゃないでしょうか。
                  カーテンでは臭うんじゃないでしょうか。

                  安全第一の安全は身体だけに限らないのではないしょうか。

                  トイレのにおいの充満する個室生活が精神衛生上、好ましいとは思えないんですけど。

                  身体が安全なら心が病んでも良いんでしょうか。

                  認知症だろうと身体不自由であろうと、人間らしい生活を第一に生活空間は設計されるべきだと思いますけど。

                  • たこいち

                    2017/11/3

                    万が一ですが、トイレの中で転倒等があった時、カーテンやアコーディオンの方が迅速に対応できます。
                    また、介護者も遠目からでも見守りがしやすいかと。

                    プライバシーを気にしない利用者さんでも、家族の方が気にするパターンもあります。大体施設を決めるのは家族の方ですから、トイレのカーテンに納得が出来ない方は扉のある施設を選べばいいのではないでしょうか。

                    • たこいち

                      2017/11/3

                      どんな事例かも示さないで、
                      >二者択一を余儀なくされる事例もあるのだよ。
                      これはどうかと思う。
                      どんな事例?

                      • たこいち

                        2017/11/3

                        二者択一を余儀なくされる事例もあるのだよ。

                        • たこいち

                          2017/11/3

                          →施設としては、まず利用者の安全確保が第一なのではないんでしょうか?
                          その安全を確保した上でプライバシーの保護に努めるようにしています。

                          おっしゃるとおりです。安全第一です。しかし、現場は人数が足りないです。足が不自由なのに立ち上がろうとする利用者もいます。ずっと見守りでついている余裕はないし、言ったことを守ってくれないこともよくあります。そういう方は、カーテンを開放しておくしかないです。安全とプライバシー、施設介護の永遠のテーマでしょう。

                          • たこいち

                            2017/11/3

                            少々大袈裟ですが、安全重視は言うまでも無い事。
                            その上でプライばいーの配慮をする事が大事です。
                            二者択一では無い。
                            ここの部分が創意工夫が必要で、各々の介護士に求められるスキルでもある。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            医者って患者を医学的見地からこうするべきだ的な話はある意味納得するけど、「ヘルパーにやってもらいなさい」とかヘルパーがやってはいけないことも平気で言うよねー。 医者に言われたら本人や家族はその気になっちゃうのに。 せめてケアマネに相談してごらんくらいにしてほしいわ。

                            介助・ケア
                            コメント25
                          • アイコン
                            ぽーる

                            高齢の両親が田舎に住んでいます。ずっと農家で国民年金なので毎月の手取りも微々たるものです。畑も両親が年をとってから止めてしまい、本当に細々と暮らしています。ですが昨年あたりから母の足腰が弱り歩くこともやっとという状態です。ヘルパーさんなどを頼んだらというのですが経済的な余裕がないから無理だと父は言います。私も60代シングルでゆとりのない生活をしているため援助は難しいです。こういった場合に何か利用できる経済的な援助はありませんか?

                            お金・給料
                            コメント10
                          • アイコン
                            とらてぃー

                            一緒に暮らしている父親がトイレに間に合わないことが増え、下の世話も必要になってしまいました。私は母の介護の経験がないのですが、もしこれが母だったらそんなに抵抗はなかったと思うのですが、異性である父に対してはどうも抵抗があります。本人は何も言いませんが、父の方にも抵抗があるのではないかと思います。こういった抵抗感は、他のみなさんは持たなかったでしょうか。持った方はその内薄れて行きましたか。このまま介護ができるのか不安です。

                            教えて
                            コメント30

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー