転職先について、ユニット型特養通勤片道30分、従来型特養通勤片道10分で悩んでいます。
私は、介護職経験15年で老健と従来型特養の経験があります。資格は介護福祉士、運転免許、認知症介護実践者及びリーダー研修修了です。40歳妻子持ちですが、管理職経験はないです。
どちらがおすすめかなど、何かアドバイスください。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ルッシー
6時間前お疲れ様です。
特養での勤務経験はありませんが話を聞く分にはユニット型のが楽っぽいのでそちらですかね。後は自宅から近すぎるとプライベートで職員とすれ違う可能性もありますので一定の距離があるというのも選択理由です。
ただ、1番の決め手は給料や年休などの待遇面だと思います。neko
12時間前話が通じないなと思ったら退職代行へ連絡。
給与明細やタイムカードのコピー、職場の風景や通勤経路を証拠化する。証拠をなるべく多く集めてみましょう。
需要がある限り退職代行は無くなりません。
パワハラやセクハラがあるなら音声の録音も大事です。ねーこ
2日前経験が長いので事業を立ち上げてみましょう。
きっと成功するでしょう。ノウハウは財産です。ねこぼす
2日前>何かアドバイスください。
の回答についてですが、両方体験しましょうです。
体験してから入社もありでしょうね。- ゲスト2日前
ありがとうございます。
あーゃ
2日前通勤時間は置いといて、従来型かユニットかでアドバイスします。
従来型➡️体力的にえらい。業務を効率よくこなさなきゃいけない。ロング夜勤が多い。その日の一緒の勤務の人によってしわ寄せがくる。
ユニット➡️体力的にはきつくない、夜勤は短い、ワンオペの時間帯がある。苦手な職員がいると2人の勤務の日とかツラい。業務だけでなくレク、個別ケアが求められる。- あーゃ1日前
ロング夜勤が体力的にできそうならユニットのロングの方が負担が少ないと思います。
- ゲスト2日前
ありがとうございます。
従来型がショート夜勤、ユニット型がロング夜勤の求人の場合どうですか?
めがねきょんたん
3日前あたしでしたらバイクも使います。自転車だと遅くなるので・・・
車だと費用が高くなります。
そこを選ぶかでしょうね。
通勤手段の問題はまた相談しましょう。
相談はいつでもここへ来てくださいね。- ゲスト2日前
ありがとうございます。
しーしーねこちゃん
3日前いくつかの会社の面接を受けて、それから決めてみたらどうでしょうか?
通勤時間は大事ですが、職場から近すぎると社員や従業員が自宅までくる場合もあります。
どういうことかというと、例えば遅刻した、風邪を引いたで欠勤した場合です。
会社の命令で自宅まで行ってみてきて。という過去の経験があります。
バイクで30分前後の会社がいいと思います。
あたしの場合ですが、バス電車を使うと職場まで1時間かかるのがバイクだと25分に短縮ができましたし、道が混んでいてもあらゆるルートで通勤経路が存在しているからです。電車はよく止まります。
例 高崎線が止まると横須賀線まで影響が出る。- ゲスト3日前
ありがとうございます
了
3日前ユニット型特養 or 従来型特養
通勤片道30分 or 10分
転職先条件で、重たいのはどっちだ。
何を優先するのか、形態か通勤時間か、自分の経験で、か?
が、見えないように感じるけど。そして、転職しようとする動機。
--- 了3日前
貴方の人生ですから。
- ゲスト3日前
ありがとうございます。
カール
3日前老健と従来型特養の経験15年の介護福祉士資格持ち40歳。
きっとどちらの職場も仕事内容は問題ないでしょう。
年収のよいほうで働いてみて、働きにくければ再度転職する。- ゲスト3日前
ありがとうございます。
ま
3日前未経験から介護職を始めて半年、従来型特養に勤めている20代女です。
職場までは車で10分以内です。
他の方のコメントにもありますが、夜勤明けの運転は集中力が落ちて危険なので、近くて良かったと心から思っています^_^
でも30分以上かけて来られる方もいます。
私の父は介護職ではないですが、夜勤をしており、30分くらい車を運転して通勤しています。
私が勤めている施設は、30年以上前からあるところなので、設備が古めです。
居室も狭いので、車椅子の操作で身動きが取りづらいと感じることも…。
それと、安全に介助することは第一ですが、どうしてもスピードや効率が求められます。
人数も1フロア40〜50人くらいいるので、夜間のオムツ交換や朝の起床時の離床の人数が多いと感じます。
私は夜間帯、約2時間でオムツ交換を30人程度しています(巡回やナースコールの対応をしながら)。
経験者の方はもっと早く終わっています。
私は遅いです。
離床は自分で20人程度します。そのうち全介助が8人程度(朝、体が拘縮でカチカチ)です。
質問者様は経験が長く、スキルも高い方でいらっしゃるため、きっとすぐに慣れると思います。
どこでも歓迎してもらえるでしょう。
私は、自分がいる場で、教育者に「経験者の方はやっぱりいいよね、ありがたいよね〜」と言われたことがあります。
じゃあ未経験の私はお荷物なんですか?(お荷物だろうけど)あなたも初めは未経験でしたよね?
と、モヤモヤしましたよ。
経験者の方はウェルカムなんです。
ユニットでの経験はないですが、ユニットの方が人数が少ない分、ゆったりした雰囲気で丁寧に関われると思います。
介護される側の気持ちを考えると、ユニット型の方が良い介護を受けられているのではないかと憶測しています。
私は、次転職するならユニット型や小規模の有料、デイサービスなどに行きたいです。
従来は、スキルは身につくけれど、時間に追われてどんどん仕事を捌いて行く感じがして、人との関わりを大切にするという私のやりたい介護ではありませんでした。
まぁ、それを知っていて入社したんですけどね。
ひとまずどこでもやっていけるスキルを身につけたかった、正社員になりたかったというのが、今の職場に決めた理由だったので。
結局は人それぞれ大切にしたい価値観は違うので、見学・体験で比較検討するしかないかなと思います。
質問者様にとって良い職場とのご縁がありますよう、祈っています。- ゲスト3日前
ありがとうございます
たま
3日前おはようございます。通勤時間は大切ですよね。夜勤明けの運転は眠いので大変ですし、夏なんかエアコンかけながらの運転でウトウトしてしまいました。福祉職全てに対応した資格もたくさんお持ちですのでどこにでも入れるのではないかと思います。働くまで会社の中の事はわからないので、とりあえず私でしたら近くかなぁと思います。あとは、ホームページを見たり、口コミなんかを見て情報集めたり、面接なので見学させてもらうなどしてから考えるのも良いかと思います。
- ゲスト3日前
ありがとうございます。
mikan
3日前両方面接してから決めてみてもいいでしょう。
- ゲスト3日前
ありがとうございます。
みーくん
3日前両方働いた事あります。従来型の方が業務優先ではあると思うので職員は働きやすいですね。ユニット型は入居者にとっては良いと思います。
わがままな入居者の為に身を粉にして働けるならユニット型を勧めます。- ゲスト3日前
ありがとうございます
さー
3日前ユニットは、経営者に優しい 笑
従来型をお勧めします。
今はユニット型が増えて来ましたよね。何故でしょう、、?笑
人件費も安くてすむから~、。笑
私なら、数名で夜勤もして、交代で休憩も取れる従来型にします。- ゲスト3日前
ありがとうございます
- さー3日前
訂正
貴重な就労先 です。
関連する投稿
- みかん
チームワークをあまり感じられない現場に先月入社してしまいました。先輩方が個人主義です(勤務先がデイサービス) 上司とは相性が合いますが先輩方が危機感がなく自由に個々の考えで動いている現場で精神的に疲れます 仕事も新人の私に押付けが多く辛いです 同じような方いますか?
職場・人間関係コメント7件 - タラちゃん
介護福祉士の長男のことについて教えてください。 長男は幼い頃から「介護の道に進みたい」といい、福祉系専門学校で介護福祉士資格を取得し、今年4月から新卒で中規模の社会福祉法人の介護施設で働き始めました。 おとなしくまじめな性格で、休まず出勤しておりますが、発達障害があり、入浴介助やお食事の補助のバタバタする時間帯になるとパニックになり、ミスが増えて先輩職員の方から2度注意を受けたようです。 4月に就職し、試用期間3ヶ月だったのですが、忙しい時間帯にミスを起こしたので試用期間が3ヶ月延長されました。 計6ヶ月の試用期間を終えましたが、「ミスがあったから正社員雇用は少し先延ばしにして、パートタイムで雇用してもう少し様子を見たい」と言われて、今はフルタイムパートの介護福祉士として雇用されています。 私は介護業界や、福祉施設の慣習がまったくわからないものですから、お詳しい方々にお聞きしたいのですが、私の長男のように、試用期間が終わっても正社員雇用してもらえず、パート契約となることはよくあることなのでしょうか? 施設の事務スタッフの方からは、「パートで様子を見て、いつか正社員雇用に」と言われてはいるようなのですが、実際に正社員雇用される可能性はあるものなのでしょうか? または、パート契約にされたということは、遠回しに「役に立たないから辞めてほしい」という意味があるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
教えてコメント6件 - にゃん
男性の入居者の方、身体が大きいためスライドボードを使用しての移乗、必ず職員2名で行うことになっている。今日は日勤帯に新人と自分しかおらず、移乗は自分がやるとして、「ベットへ移乗した後は、車椅子をどけて、(身長が大きいのと、居室のタンスの配置的に頭側に車椅子を置くことしか出来ないため)足の支えに回って欲しい」(上半身と下半身を支えて臥床する)と事前に伝え分かりました、と移乗にとりかかる、入居者を支え1.2.3と声をかけ身体をスライドしようとした途端、いきなり車椅子を引き抜く新人。 驚いたのと怪我させたらどうするんだ!と気持ちが先走り入居者の前にもかかわらずキレてしまった。新人は「あぁ…」と特に気に求めていない態度。もういい、あっちへ行って。と言ってしまった。入居者に謝罪し、その後、入居者からは「大丈夫だよ。バッチグー。あんたが1番」と笑顔で話された。それからも自分の顔を見る度、ベットの上から手を振って笑顔を見せてくれる。気を使ってくれてるのが痛いほど伝わる。仕事やめたい…もう無理だって何回思ったんだろう。そういうのが態度や言動に現れていて今回のことに繋がったのかも知れない。怪我をさせなかったのは不幸中の幸いだと思った。自分が情けない。
きょうの介護コメント2件