logo
アイコン
kou

10年程異業界にいて、初任者研修を取得して介護業界(グループホーム)に来ました。勤務2日です。
まずはコミュニケーションて事で、利用者さんとたくさん話してと勤務時間のほとんどを話すことに費やしたのですが、話を続けるのが難しいです。声もガラガラ。。
\"認知症があるけど何でも話してくれるから\"と言われても聞かれたくないことだってあるだろうし、初対面で家族の話なんて私だったら言いたくないし。
一番最初って、利用者さんの情報を何も知らないまま飛び込むのが普通なんですか?誰も説明してくれないし。

例えば採用面接だと履歴書を見て、さらに本人から情報収集すると思うのですが。

あと、初任者研修の実技しかやってこなかったので、技術を学びたいと思っているのですが、施設選びを誤ったのかなとも。
でもまだ2日しか行ってないし。。

みんなのコメント

0
    • まさはる

      2019/2/12

      コミュニケーションは最重要事項だからね。トイレ介助だのおむつ交換だの食事介助だのは誰だってやりゃできる(良し悪しはともかく…)ことであって技術なんていう大それたものじゃない。

      • ゆう

        2018/11/11

        普通だったらある程度の情報はくれますよ。
        感染症を、持ってる人もいますし
        単にその職場の教育係の怠慢でしよう。
        コミュニケーションを名目に新人を放置するような職場に未来はないです。
        介護の職場なんて腐るほどあるし受ければ受かります。
        そんな職場は試用期間で辞めた方が良いですよ。

        • こーくん

          2018/11/4

          色々書かれていますが、、

          情報を取れる書類は、情報提供書や(入院していたなら)サマリー、入居前に情報を取ってまとめたアセスメントシート(ケアマネさんがしっかりしてくれていないとない場合もある..パソコンの中にデータとして入りっぱなしとかv→普通はあり得ません)、あとは介護日誌(名称は違えど、これはどこのグループホームでもあると思います。日勤帯や夜間帯の出来事をスタッフが綴っていくものです。書き方によっては特に役に立たない場合も...)などです。+その施設施設で色々記録物があると思います。

          また、病院や老健などは情報がクローズにされて閲覧規制(看護師と介護師で)があったりします(薬等の情報はもちろん、病名や身体状況、義歯なのか?オムツなのか?一部介助か全介助か?そういうアセスメントシート的なやつも介護士は見れませんでした。介助するのは介護士なんですが..→勤めたことある病院は、ですけど)。
          グループホームは特にそういうのはないと思われるので、9人全員の情報を見ようと思えばいつでも見れるはずです。
          大体は詰所等に置かれているのではないでしょうか。

          参考までに。

          • こーくん2018/11/5

            すみません。
            あまり良い環境でもないみたいですね、、、

            9人全員が自分の名前を言えるくらいの状況のグループホームなんて、今時珍しいように思います。
            そんな良い環境を自分たちで壊す必要はないのになー、と思ってしまいます。

            慣れてきたら徐々に提案などしてみて、それで変わらなかったり、乗って来なかったり、反対にもしあなたに変な目を向けるなら、寂しい職場だなぁと感じます。

            後は試用期間で辞めるもよし、頑張って見るも良し。
            自身で決められてみてください。

            因みに身体介護ならば候補は特養が1番かと。
            珍しいところでは訪問入浴をしているところもあるので、それはそれで勉強になるかも知れません(経験者優遇かも知れませんが)。

            ※訪問入浴は自宅で、寝たきり・全介助・医療器具などが装着されたまま入浴介助をしたりするので、また施設で入れるのとは違って勉強になります。
            浴槽を家やマンション・アパートに運び入れないといけないので、介助以外でも体力が必要ですが...

          • こーくん2018/11/5

            元気な方が多いみたいで羨ましい職場です。

            関わり次第で、グループホームが本来謳っている入居者さんと一緒に〜ということが色々できるのではないでしょうか。
            日々の職務に追われて入居者さんを放ったらかしにするような職場もありますが...。認知症がどんどん進みます。
            他の職員さんと情報交換・協力しつつ、良い環境で働けるといいですね!

        • あこやん

          2018/11/4

          私も初めて入った施設で同じように悩みました。

          接客姿勢を見られているのかなと私なりに良いように解釈するようにしました。私も、まずはアセスメントシートを見てからなのではと感じましたが、これがそこの遣り方だと、言われるようにしました。けど、それならそうと言って頂けたらこのモヤモヤもなかったのではと感じました。何においても、試されてるのだと試用期間の間は自分なりに試行錯誤してやっていましたが、他の人はそんなに複雑に考えずにいたそうです。

          それと仰る通り、他の人がどうコミュニケーションを取っているのを拝見する機会も最初はなかったですし、慣れてきた頃に拝見しても、スタッフ同士でワイワイしているだけで利用者様と、と言うのは見受けられませんでした。

          試用期間は雇用される側だけが見られているのではなくて、こちら側も職場について見定める期間でもありますよ。

          • やっぴー2018/11/5

            勝手に名前が変わってますが9PyLです。

          • やっぴー2018/11/5

            以前は特養にいたのてすが、余りの忙しさと人間関係が最悪で今はデイ勤務です。人間関係等は良いと思います。

            ただ、最近はデイでも介護度の高い方がいらして、それなのに設備は一般家庭向きなので、事故などが怖いですね。

            社協で職場見学をしている事業所を紹介して貰えるのをご存知ですか?色んな事業所を見るチャンスですよ。今回私は行けなかったのですが、もし次移るなら活用してみたいと思います。

            勿論働きながら、今のところと他を比べてみたいです。

        • たっち

          2018/11/3

          違ったら申しわけないですが。
          80とcf同じじゃない?
          カルテ?
          診療情報、医療情報から生活歴読み取って話題振る?
          いつものあの人?
          適当なこと言うのも大概にしな。
          一生懸命仕事覚えようとしてる人の邪魔するんじゃないよ。

          • かわあいり2018/11/4

            わー、いつの間にか大変なことに。
            すいません。GL7は私です。
            別人です。

          • かわあいり2018/11/4

            為になるような…。
            申し訳ないですが現状では頑張って下さいとしか言えません。
            何故なら
            まだ2日しか経っていなく、指導の仕方進め方は考えがあってしておられると思いますし、トピ主様は異業種からの転職ということもあり勤めていけるのか見ておられる段階だと思います。ですので現状では言われる通りに素直にすることが一番だと思うのです。勤められるかどうか判断出来ない段階でサマリー等の大事な個人情報は見せられないのではないでしょうか。コミュニケーションは情報をとるということもあると思いますが、うまく出来ないことは前提でぎこちなくても誠意があるのか、馴染めるのか等雰囲気も見ておられると思います。
            ですので、私は用語の誤りを正すことがトピ主様の為になると思い発言しました。

            ご免なさい。
            ここで医療情報は違いますが、病院からはカルテではなく診療情報提供書が発行されますと一応言っておきます。

        • みおん

          2018/11/3

          仕事前や仕事が終わったあと、カルテみてますか?カルテにはその人の大まかな過去、既往歴、どういった症状できたのか情報が詰まっています。読んでみるもそこから話題振ったりすることできるよ?
          昔旅行好きだったらどんなところいつまたとか
          どんな話題がすきなのかとか…。名前とか特徴は過ごしてれば自然と覚えていきます。
          コミュニケーションも大切な介護技術のひとつ。ただ、身体介助を身に付けたいなら老健や特養のほうがよかったかと。その辺の特徴も初任者でやったはずだよね。

          • ばば ばばお

            2018/11/3

            利用者様のケアプランは閲覧しておりませんか?
            生い立ちや家族構成、職業や場合によっては特技などが載ってるので、何かヒントになるかも知れません。
            声ガラガラは、コミュニケーション努力されてる証ですね^ ^

            • かわあいり2018/11/4

              そう言われても仕事場で現実見てるから、どうしようもないんですけど。

            • かわあいり2018/11/4

              何その演技。
              やっぱりそうとしか言いようがないじゃないですか。

          • こーくん

            2018/11/3

            信頼関係は大切なので、先ずは話をしてあなたを知って貰う事も大切です。
            家族とかじゃなくて、先ずはお互いの自己紹介からじゃないでしょうか?
            もちろん名前を言えない方もいるでしょう。会話が成り立たないような方もいるでしょう。
            名前を覚えがてら、それぞれの入居者の特徴を掴む事も大切です。
            文章だけが全てではありません。
            ただし、個人記録簿や情報提供書等はあるはずなので、時間を見つけて(休憩時間があるならその時とか、朝少し早く来て毎日一人ずつ読む、とかされてもいいかもしれません。
            「入居者さんの事わからないでしょう?今日は個人記録(これ)読む日でいいですよ」なんて施設は絶対とは言いませんが、ほぼないと思います。

            わからないなら、自分で情報をとる、分からないなら聞く、自身で入居者さんと接して認知症の進みや性格を把握しなければいけません。

            身体介護目的で施設を選んだのなら、選択ミスではあると思います。
            とは言っても、最近は重度化しているグループホームもあるので、全くとは言いません。
            車椅子移乗にオムツ交換、一部介助や全介助、要見守りや一人でできる人、グループホームには色々な方がいます。
            要介護5になっても居ることができる施設です。
            だんだんできなくなってくる過程も見れるため、どれくらいできなくなったら介助に入った方がいいか?という状況判断も必要です。
            もしかしたら、反対に勉強になるかも知れませんよ。

            • kou2018/11/4

              2、3日分で見た特徴はそれなりに得られたと思います。
              積極的な人、なーんにもやってくれない人(笑)

              情報類は早めに出社して読みます。
              ありがとうございます^^

            • こーくん2018/11/3

              いつも紫の服を着ている

              こういう事も特徴です。
              情報提供を見てわかる事もありますし、上記のように目で見てわかる事もあります。
              名前だけでなくてどんな人か?と見ることが大切ですね。

              追伸情報提供書などには他の方のコメントにもありますように、家族構成や生活歴、既病歴なども記載してあるので、見ればコミュニケーションの参考になるかと。

          • るーぷるぷ

            2018/11/3

            コミュニケーションの中で、
            ・利用者の名前は覚えつつありますか?
            ・立ち上がりやすい、傾眠が多いなど、利用者のクセや状態を知りつつありますか?
            ・信頼関係を構築できるような声かけが出来ていますか?
            ・会話しつつも、周囲に目を向けられていますか?

            コミュニケーションって、介護を始めるにあたり、結構大切な業務なんです。

            まだ2日目ですよね?これからじゃないですか。介護技術を早く学びたいのでしたら、まずはコミュニケーションの中でやれる事をしっかりやると良いですよ。

            オムツ交換や入浴介助が目立ちますが、認知症高齢者とのコミュニケーションだって、介護技術が必要な、立派な仕事ですよ。

            焦らず。

            • kou2018/11/3

              名前も部屋の場所も覚えました。見た目的な特徴は書き出せそうですが、プライベートな所はまだまだです。

              他の職員がどんな会話してるのか、見たいところですが私以外はみんな業務してて( ´Д`)

              そうですね。2日間いて、数人のトイレ介助と入浴介助が大半で、後はちょっとした家事が大半な気がしました。

              コミュニケーションは受け身の方が強いから私からいくのは結構大変で疲れます。
              OJTみたいな人からの今日の目標みたいのも若干ストレス。そんな難しいことじゃないけど、頭がそれでいっぱいになります。

              一旦、試用期間までがんば。。れるかな。

        関連する投稿

        • アイコン
          nissy

          ユニット型の施設で夜間の巡回は基本2時間起きに行なっています。しかし、巡回時間ではない時間に排泄介助があると、その前後の巡回はしないくていいと言われました(例:1,3,5時に巡回だが、4時に排泄に入るから3,5時は巡回しない)。理由は1時間起きに居室に入ると起こしてしまうから、とのことです。そうなると3時間空く時が出てきます。施設として2時間起きと決まっているのかは分かりませんが、基本2時間起きで巡回しているのに、その時間だけ3時間空いてもいいのでしょうか?

          シフト・夜勤
          コメント5
        • アイコン
          しろのすけ

          この2日、普段勤務をしていないユニットにヘルプに入っていました。利用者情報は頭にあり。背中、腰を痛がる利用者から 首に捕まらせてほしい。立たせないで車椅子へ移動させてと言われました。 私は首を痛めており、首に捕まらせてはあげられないけど、上手に移動しますよ!と伝えトランス。思いのほか持ち上がってしまって勢い良くのトランスになってしまいました。 それがクレームです。 その時は上手にやってくれてありがとうと言ってもらえたのにまいにたくる家族にも伝わり主任へ報告すると他職員に伝えようです。 その際にしてもいない会話もほかの職員に話をしたようで全く身に覚えのないやりとりにヘルプに行ったばかりに…と思ってしまいました。

          職場・人間関係
          コメント5
        • アイコン
          よいなみ

          65歳以下の人が多い、介護施設はないですか。

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー