本日、仕事にて移乗後の車イスの位置について指摘をされた。通常落下防止のために車イスはベッド横(足側)に置くと思うのですが、ベッド横に置くと「危険だし虐待になるのよ」と強めに注意されました。施設によってルールは違うのでしょうか?
みんなのコメント
0件あーる
2020/3/9車イスをベッドから離すことは、車イスを移動手段と認識してるかたに対して、は、心理的虐待にあたると、おもいます。ベッド柵と平行して、並べ、体が外にでるスペースがないのは、論外で身体拘束にあたります
はしばみ
2020/2/3まず危険と言うのは、入居者がベッドから自力で降りようと試み転落した場合を想定すると車椅子を巻き込み転倒となるために普通の転落より危険性が増すよ
と言う指摘。
虐待に当たる、という指摘は車椅子が入居者の移動する意思を妨げてベッド柵と並べると拘束になっているからということです。
施設によってルールが違うのではなく、入居者の状態だと思います。
身体を動かせない状態の方であれば、拘柵や車椅子が何処にあろうが介護の効率以外に関係ない。
ご自分で動くことが可能な方だと上記のことを考えるべき。
ベッドは状態で高さ調整必要だし、車椅子の位置も考えないと。
転倒リスクを少しでも下げることを考える。ぽんたこ
2020/2/3自身で車椅子へ移乗出来る方ならなら良いと思うのですが、そうでない場合は転倒した際、車椅子も巻き沿いになり大怪我になる場合もあります。
一概には転倒防止にならず、余計に大怪我に繋がる事もあるため、入居者様の状況により判断が必要と思います。るーるー
2020/2/3ベッドにつけると拘束になるそうですが
ある夜勤の日
何故この人はこんなところで寝ているのだ?
しかもどうみても理解不能な場所にいる
それでもナースを呼びみて貰うが打撲らしきものもない
自分自身でベッドから降りてタンスとタンスの間に頭をいれて直立不動で寝ていたのだ
要は理解不能なことをするのが認知症なのかも
拘束を覚悟でベッドに車いすをつけるか
摩訶不思議な行動を見守るか
今もなお議論中ですカズヤ
2020/2/2転落防止に、ベッドの位置を変える事もありましたよ。ベッドの横にマットレスを敷いく方法もあります。
歩行不安定で徘徊のある方、車イスが移動手段と言う認識を持てない方には、車イスは居室に置かないようにしていました。
ベッドに横付けするにしても、距離を狭めないと余計危険だし、大柄で力のある男性だと、動かせるので横付けは危険ですよね。
けれど、利用者さんごとに全く違うのに、先輩職員の中には、それは虐待だからと言ってこちらの意見は無視してしまう事もありますものね。その先輩が、その利用者さんの事をよく理解した上で主さんにそう言ったなら良いのですがね。しむまに
2020/2/2車椅子は遠くへ離す
自分で乗ろうとする不届き者がいるから
ベッドから転落していても、巡視時にわかるからそれまでは床寝でどうぞゲスト
2020/2/2後輩指導が不適切なのでしょう。介護根拠を共有すれば良いことです。利用者によって根拠は同じではないので、その利用者様にとって転倒防止か、虐待か、考え方を共有できるように話すことが指導者側の立場。怒る必要はありません。もっとも、質問者さんも虐待防止についてネットなどで調べれば先輩にも根拠があることはわかるはず。後は目前の利用者様の状態次第と思います。以前夜間誤入室をはじめられた利用者様がおられ、夜間開けられた側(一人で起きられない方)の居室の施錠を提案しましたが、やはり虐待と主張する先輩がいて怒られました。しかし、その後危惧のとおり誤入室が常同化してしまいその先輩がいなくなった後に、家族に連絡をとり夜間施錠するようになりました。
えんがわ
2020/2/1移乗後とは利用者さんがベッド上にいるという理解でよろしいでしょうか。車イスが柵替わりということですか。広げたままですか?
通常と仰られていますが、見たことないです。
壁含め四面を囲う柵の設置が身体拘束に当たることは制度上の常識です。落下防止に車イスは実質的な転落防止にはならないし、その車イスのせいで怪我の状態がより悪化する事態となったら施設側の非はより大きなものになります。
施設独自のルールは当然違うでしょう。身体拘束等虐待にあたる行為をご自身で確認したほうがいいです。
その上でその施設で働きたいのか、独自ルールに従うのか。
強めに注意されたことが不満の本質なのでしょうか?カズヤ
2020/2/1移乗が出来ない方なら、ベッド横に置くと虐待に繋がる可能性あるけど、低床ベッド使用でないなら転倒防止にやむを得ずそうしています。
移乗が出来る方なら、移乗のしやすい向きに置きます。
移乗が出来ず、転倒の可能性がない方なら、ベッドから離して邪魔にならない場所に置きます。おーすけ
2020/2/1ルールではなくて、
利用者により、なのですよ。
自力で移乗できる方は、しやすい位置に。となるとベッド横ですよね。
移乗できない方は、たたんで出入りに邪魔にならないから位置に。
先輩がダメですね。しっかり説明してあげないといけませんよ。- おーすけ2020/2/1
訂正
邪魔にならない位置に。
関連する投稿
- へい
少し前になりますが、外国人介護士が介護業界に入って来ると話題になったと思うのですが、地方都市なのか全く来ず、既に誰も入る気配すら感じられません。 正直、余程変な方でない限り新しいスタッフが見たい、タイやマレーシア何で来ないのかな? まだまだ、日本で介護士すれば良い生活出来そうなのですが。 人手不足&マンネリ介護士、活気がありません、何とかして欲しいです。
教えてコメント16件 - どらえもん
第32回受けられた方お疲れ様でした。 昨日あるスレにレスをしましたが、70点代で不安、70前半だけど合格であってほしい等のコメントを多数みます。 皆さん、国家資格ですよ?確かに基準点は75点です。合格すれば何点でも資格を取得です。 私は80点から合格で統一してもいいと思います。国家資格に約50問も間違えてもいいんですよ?こんな簡単な資格なんですか?国は人手不足で人員確保のため増やすと言っていますが、言い換えたら、質を下げてでも人手を確保したいと同じことです。 70点代の方には腹の立つことかもしれませんが、もう少し勉強し取得していただきたいです。それでも介護福祉士として向上心を持ち頑張ってもらいたいと思います。
資格・勉強コメント27件 - ももさん
当方30代、経験10年目です。 認知症対応型のデイサービスに勤め初め現在3年目です。 先日、久方ぶりに髪を染めました。インナーカラーで緑を入れました。 他職員や利用者様には好評なのですが、管理者だけはその髪色はだめだよ、染め直して来てと言われました。 染め直すべきでしょうか? 気に入ってもいるし、しっかり見ないと分からないくらいに上から茶髪で隠れています。
職場・人間関係コメント27件