夜勤をやっている人はそんなに偉いのでしょうか?
介護福祉士免許持ちの正社員ですが、家庭の都合により平日の日勤帯のみ働かせていただいています。夜勤経験はあります。
あるチームのチーム長を誰がやるかということになり話し合いをしている中、自分は夜勤をやっていないため候補から外されました。そのチームは主に日勤帯の業務に関わる内容を話し合うためのチームです。
ただ単に夜勤をやっていないからという理由で除外されやる気もあったのに非常に残念で怒りがおさまりません。皆さんが自分の立場ならどのように考えますか?
みんなのコメント
0件まんが
2024/4/20幼い子供が居るとか、親の介護の為とか、色々ある。
会社がそれらを考慮してくれているので、実にありがたい話ではないかな。
但し、昇格や昇給は犠牲にしなければ成りません。
その理由は、あなた以外の人は漏れなく夜勤をして、あなたより働いて苦労もしているのですから。
正当な評価だと思う。変
2024/4/19チーム長を誰がやるかの話し合いで、なぜ話し合わなかったのか?夜勤をやってない人がチーム長をする事にどんな問題があるのかをその場で話し合えばすむ話だ。誰がするかを話し合いしているのに、なぜ話し合っていないのか?少なくともチームをまとめるリーダー的存在になる人なら話し合いをしているに違いない。その場で話し合いもできなず決まった事に愚痴を言う。これじゃ長となる素質はないだろ。
ドングリ
2024/4/19私は夜勤も早出もしなくても施設長でしたよ。
安い給料で、24時間電話を持たされて何なんだと思う日々でした。
子どもを連れて緊急搬送に対応することもありました。
夜勤が出来ないなら、夜何かあったときに対応出来ないから外されたのではないですか?
配慮と思えば腹も立たないのでは?イヤなら辞めたらいいので、考え方次第かと。
やりたいなら自己アピールをしてみてはどうでしょうか?ム
2024/4/19ここの人たちはまともに返してはくれませんので質問するだけ無駄です
ペリカン
2024/4/19偉い訳ではない。
ただ、利用者は昼と夜の両方の様子を知っている者のほうが頭一つ抜きん出てる感じでしょうか。
チーム長を引き受けると、定時で上がれなくなりませんか。
自分は優秀なのに何故ではなく、今優先するのは何か。そう考えると頭にくる事もない。K-chan
2024/4/19色んな人がコメントくれてるけど、反論ばっかりだね。
投稿内容読んでみて、能力や人柄、スキルなども足りてないと思いますよ。
夜勤やっていたとしても、私ならあなたを選ばないなって思います。
他の方の意見と同じです。
残念で怒りがおさまらないかもしれないけど、次に向けて学んでください。
人の意見に耳を傾けるのも大事ですよ。さようなら。あさま
2024/4/19チーム長はやる気だけあれば誰でもできるのですか?
話し合いをしている中とありますから、あなたはその話し合いで何をされてたのでしょうか?
夜勤をやっていない理由でチーム長になれないのはおかしいという意見を出して、あなたの意見に賛同を得れなかったのか、そもそも、話し合いの中で意見すら言えなかったのか。
トピの内容通りであれば
あなたにリーダーシップを感じない。- ム2024/4/19
やる気だけで出来るとは思いません。
基準も話し合われていません。
反論出来なかった自分も悪いですが。
そもそも、長に向いてる向いてないの話ではなく、皆がどう思うか聞きたかっただけです。
たかさい
2024/4/19話し合いをしてチーム長を決めたのですよね?
その話し合いにあなたは参加していなかったという事でしょうか?
話し合いの中でチーム長をどういう基準で決めるかが話し合われて夜勤をしていない人は除外されたと思われます。若しくはその条件を言った人がその話し合いの中で意見を言えた人であり、それに反対する人がその場に存在していなかったのでしょう。つまり話し合いを行いその意見が採用された。
そのチームは主に日勤帯の業務に関わる内容を話し合うためのチームです
夜勤の有無は関係ないという意見を話し合いの場で言った人はいますか?
話し合いで決まった
決まる前に意見をぶつけていない人は
決まった後に愚痴をいう
このような人はそもそもチーム長にむいていないでしょう。- ム2024/4/19
意見を聞かず一方的に基準を決められました。反論などの隙はありません。
話し合いというほどではありませんでした。能力や人柄、スキルなどで選任されるものではないのでしょうか。と疑問に思っただけです
ジン
2024/4/18夜勤をしている人からチーム長を選出する
チーム長は夜勤をしている人がする
単純に条件のひとつとして夜勤をしている人という項目が入っているだけでしょう。
主さんはチーム長選出において外されたのではなく、もともと条件外の論外な人なのでは?- ム2024/4/18
そんな選び方をする会社は残念な会社
いもちゃん
2024/4/18候補から外したのは同僚ということでしたね。
この話だとあなたの能力やスキルが足りなくて除外されたという訳ではなさそうです。
自分がやりたく無いし、誰かに擦りつけたいと思って、発言した除外理由の可能性も。
それなら逆に守られてしまったんじゃ。。
あとは、その人の人の上に立つ理想の条件が、トピ主さんに合わなかっただけ。
リーダーに抜擢するか否かは、決して雇用形態や夜勤やるやらない。などのものさしで決めてはならないと思います。
ただ、言葉ってかなり影響が大きく、夜勤をやっていないから、がトピ主さんにとっては大きく聞こえたかもしれませんが、相手は案外言ったことも忘れているかもしれませんので、あまり深く考えなくて良いと思います。転職模索中
2024/4/18夜勤が偉いとかそうじゃないとかいうレベルの話じゃなくて、昼間のみの人は『すべての業務』をやっていないと見なされてるからでは?
他の職員が日勤も夜勤もやってるなら、そういう人の中からリーダーを選ぶのは当然だと思います。- ステファン2024/4/19
そういう人の中から ⇐ 今まで経験してきたところは、全員日勤でしたけど。
なぜ、リーダーに夜勤が必要なんでしょうか? - なな2024/4/18
なぜ当然なのですか?
K-chan
2024/4/18自分の立場なら、適切だと思いますが...
それだけで怒りがおさまらなくて、ここに書き込んでいるなら
なおさら候補から外されるべきでしょうね。
夜勤をやっている人はそんなに偉いのでしょうか?笑 なんですかそれ...
文章からして、本当は夜勤をやっていないからではない理由で外された気もしますね。- あ2024/4/18
いやいや、
夜勤までやっている人が上に立てると言っているのは除外した本人でしょ?
会社の方針とは言ってない。
除外した本人も上司ではないと言っています - K-chan2024/4/18
夜勤までやっている人が上に立てる
そう聞いているのに納得できないのは、なぜでしょう?
チーム長という立場が上の人を誰がやるかの話し合いで、外されるのは当然だと思います。
理解ができないのか...
色々分かっていて、納得できない!って怒りがおさまらないです〜っていう人は、上の立場にならない方が良いですね。
くまもん
2024/4/18以前はやっていたでは無く、現在夜勤に入っている社員にしか任せられないからでは?今現在夜勤に入っていなければ、入っている社員との連携が難しい。それだけかも知れませんよ。
- なな2024/4/18
候補を外したのは上司ではなく自分と同じ一般社員です。そこで言う連携が報連相など、というならば平日フルで働いてる方が連携取れやすい気がしますけど。
あ
2024/4/18金にならんことはやらない笑
- あ2024/4/18
因みに夜勤やってる人は夜勤やってる人ってだけでしょ
偉いとかない笑
てか
偉いから長にってのもなんか違う
選ぶ条件はただひとーつ
本人のやる気ぷらす
長やる力量があるかないかだと思いまーす
力量がある人がやるべき^_^
やる気あっても力量がない人はやらないほうがいいので笑 - あ2024/4/18
チーム長手当の額がキニナルね^_^
関連する投稿
- みかん
4/15からユニット型の特養で勤務しているパートです。 以前は従来型で勤務しており、子供が保育園へ通うので別の施設でパートとして働き始めました。 ユニット型ははじめてです。 自分はAユニットに配属で、隣のBユニットのスタッフへは特に自分から出向いて出退勤時に挨拶をしておらず…。 すれ違ったりするときはお疲れさまですと挨拶をしていましたが、 あの人挨拶ないねと言われていたのか、AユニットのスタッフにBユニットの人にも関わってお世話になるから挨拶はしたほうがいいと教えていただき、 今日Bユニットのスタッフひとりひとりにきちんと出退勤時の挨拶ができていなかったことを謝罪して退勤しました。 あいさつはマナーとしてとても大切なことなので、最低限のことができておらず反省しております。 出退勤時にフロアにいないスタッフ(休憩室へいたり、入浴介助中など)もひとりひとり探して挨拶をしなければいけないような雰囲気?です。 新人でお世話になっているので当たり前でもあるかと思いますが… それぞれの施設の特色があるので受け入れるしかないのですが… 皆さんのところはどうでしょうか?また意見やアドバイスもいただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント3件 - K-chan
職場にかまってちやんの男性がいます。 後輩なのに上司より気を遣わなきゃいけなくて、その子がいるだけで雰囲気が悪いです。 職場全体で手を焼いています。認知症の利用者より厄介です。 人手不足だけど辞めてもらいたいです。
愚痴コメント5件 - よっち
グルホでパートしてます 入職初期は仕事を覚える事と仕事が上手な先輩たちから学ぶことが多くがむしゃらに働いていましたが、4年近く経った今、古参の職員のほとんどが退職(転職)し、周りは同じパートや派遣さんばかり(社員は1人しかいません) 新しく入職したパートさんは与えられた業務をこなすだけのふわっとした働き方をします 介護未経験の主婦パートがほとんどです あとは70歳手前の我流を貫くベテランパート 私は、レクレーションや新しい介護方法など、今まで古参の職員と意見を出し合って協力してやってきましたが、今の同僚は「決まった仕事以外はしない 必要があればやるのでその都度指示をしてくれ」という姿勢です 結果、同じパートの立場の自分がレクや事務や家族との連絡などを行っています 給与は、入職時がら定期的に10円単位で上がっていますが、今は最低時給もそのペースで上がっているので結果的に今入職した人と同じ時給です 施設長も1年おきにかわるので司令塔が安定していない感じです 先日、入居者の1人が認知症の周辺症状で大声をあげて怒り出しました 管理者は日報の処理に集中して関与せず、派遣職員は「そんなん知らんよ 放っておけ」と言い 私はとりあえず傾聴しながら落ち着かせようとなだめますがかなりの時間を要してしまいました 落ち着いた時に「そんな優しいことやってたらもたない」と派遣職員に笑われ、管理者は「ちゃんと躾をしていかないと」と言いていました 頼れる同僚がいないこと、介護に対する考え方があまりにも違う人と一緒に仕事をするのって本当に疲れますね 愚痴でした 読んでくださりありがとうございます
認知症ケアコメント4件