logo
アイコン
おねえ

利用者の状態低下で見守り(ほぼ全員転倒リスクある)やトイレ誘導(一人一人時間が掛かる為常にタイミングを意識していないとあっという間に大混雑になる)、その他最低限の業務だけで労力の大半が使われてしまう。プラスアルファの介護なんて出来やしないし、利用者と一緒に楽しむなんてこともほとんどない。典型的GHの特養化。

あ、ただの愚痴みたいなものなんであまり気にしないでください。

みんなのコメント

0
    • しげゆき

      2021/4/11

      今や特養化してないGH探す方が難しくなってきましたね。
      それでも10人を1人で見るハメに陥ってる特養より、9人を2~3人で見るHGの方が気分的に楽です。夜勤はキツイですけど。
      その前にいた特養は寝たきりより徘徊が多かったので、1人で見るのが精神的に負担で続きませんでした。

      • ゆうシュー

        2021/4/11

        まあ確かにヤバイ、グループホームある
        前のグループホームやばくて
        特養や老健から来た人が1日でやめるぐらいやった。
        今は特養ですが。
        見取りのグループホームより
        特養の方がはるかに楽、

        • つぐだむ

          2021/4/10

          基本的に、働く介護施設の種類を間違えている。
          デイサービスが望ましいと思うが。
          何でGHを選んだのか、聞いてみたいものです。

          • ちゅん

            2021/4/9

            GHで働いてみたいと思った時期もあったけど、料理する事がネックになって「自分は無理だ」と悟った。
            利用者と一緒に作ればいい、と友人は言うけど。
            今のGHって特養のミニ化もたいなものと聞く。
            自分の飯作るのにも大変なのに、ホネとって、刻んで、あーやっぱ無理。

            • らいくん

              2021/4/9

              楽しいより、遣り甲斐がある。
              苦しみ悩む時もある。
              だからこそ、その困難を克復しようと考える。模索する。研究します。
              どうにもできない人にも、ベストを尽くします。

              • たっく

                2021/4/9

                認知症対応型老人援助施設と呼ばれ、
                料理や掃除、買い物など役割分担しながら
                共同生活をしよう、って言うのが
                初期の考え方だったんだけど、
                どうも近頃は認知も重度化して
                医療行為なんかも出てきてるから
                益々大変にはなってるね。
                国は状況を把握してるのに
                人員基準に関しても何も変えようと
                しない。
                看護師の配置義務もないから
                医療ケアも黙認でしている事業所も
                多いみたいだね。
                初期の目的とズレて来ているのだから
                人員基準やひとり夜勤など
                見直す時期に来てるんじゃないかな。

                • フィービー

                  2021/4/9

                  働いて楽しいって人がまずこの世に
                  何人いるかだね笑

                  資産余りまくりで
                  働かずに好きなことしまくって楽しいって
                  人は結構いるような気がする笑

                  ちなみに
                  うちは
                  プライベートを楽しくする為に
                  働くいて稼ぐしかないから
                  仕方なく働いている笑
                  働かなくても遊んで暮らせる資産がほしい笑

                  • しゅうたにー2021/4/9

                    私はしごと、楽しいですよ。生活のために仕事をしていますが、大学卒からこの仕事なので、よく続いているなと。やりがいがあるからだと思います。

                • ゆきちゃん

                  2021/4/9

                  介護が楽しいなら、仕事を求めて買い手市場になるはず。わざわざ地元紙や町内掲示板で(介護をする人募集中!)なんてペラペラ紙で貼り付けていない。
                  こんなに日本の長い社会的な問題になる程
                  人出不足にはならないですよ。
                  わざわざ日本語を母国語としない外国人を
                  外国から呼び寄せていないよ。

                  • らいくん

                    2021/4/9

                    ぐるほも、ユニットもピンきりですよ。
                    使い物にならない人は、大変な状況を体感せずに決めつけているのでしょう。
                    また、経営陣が、施設入居時の説明を怠るから、預けたらこっちのものとの考えになるのです。
                    いま、家族や、利用者からのは、ら、す、め、ん、とに泣く職員がふえ、厚労省も、加算の対象と強化しましたから、記録に残しましょう。
                    また、職員間や、上司からの被害による離職者を減らす取り組みにも、注目されていますから、他人任せではなく、事業所全体で取り組む事が、早く解決できることになります。
                    私は以前から、上層部が仕事をしていないと意見してきましたが、
                    これから、上層部、会社本体の質が浮き彫りになりますよ。

                    • ゆうとパパ2021/4/9

                      確かに、管理者と昔ながらのケアマネは、何しているのか?困難利用者は、現場に投げやり対応なんてしないのか出来ないのか?限度を超えた利用者は、野放し知らんぷり現場は常に戦場です。

                  • ひよこまる

                    2021/4/9

                    うちもGHですが本当その通りです
                    全員転倒リスク高いし、車椅子の方が
                    半数、徘徊、頻尿、他人の居室への
                    侵入、暴言は日常茶飯事です。
                    わがまま言いたい放題でこれに
                    家族のわがまま無理難題押し付けが
                    加わってきます。いい事なんて
                    ないですよ

                    • クリフォード

                      2021/4/9

                      従来型特養とかで働いた事あるのかな?グループホームで、大変なんて言ってたら他じゃ使い物にならないね。特にグループホームで働いてたなんて人は、特に使えない。

                      • はつしも

                        2021/4/9

                        グループホームって理想と堅実の差が特に激しいと思います。
                        ネットとかで楽しそうなグループホームの様子を見るとうらやましく思うけど、楽しいのはその一番目だけで、他は大変かもしれないと思います。
                        入居者さんの笑顔ってやりがいを感じる瞬間だけど、そればかりを求めたらやって行けない世界ですね。

                        重度化したら退去して頂くグループホームは一見職員としては助かる様に思いますが、少しはベッド上で過ごす方がおられないと大変だったりします。
                        ただ重度化された方のお世話は介護技術がしっかりしたスタッフじゃないと対応出来ないし難しいですね。

                        • はつしも2021/4/9

                          すみません、「堅実」ではなく「現実」です。

                      • うえしん

                        2021/4/9

                        お疲れ様です。
                        立ち上げ後の年数が経過してくると、必ず付きまとう問題ですね。
                        入居後、終末期まで介護すると言うのがある意味理想的ですが、人によってかなり変わると思います。
                        有料・特養など関連施設があれば、言い方悪いですが利用者さんの入れ替え等で、ニーズに応じた施設利用ができるかとは思います。
                        ただ、家族としてはグループホームで最期までお願いしたいという、ご家族がいらっしゃるのも事実です。
                        ハード面など、不利な部分が多いグルホでは対応の難しい人も多く、悩ましい所です。

                        • りひまる

                          2021/4/8

                          そもそも、楽しいと思って働いている人間は、介護士でなくとも、いないでしょ?
                          どの業界も、どんな仕事も、辛いけど働いている。趣味の延長の仕事でもない限り楽しいなんて思わない。

                          • しんちゃん

                            2021/4/8

                            えーきになるー

                            • ゆうとパパ

                              2021/4/8

                              同様です!50名程の施設ですが、一対一の介護をしないといけない利用者もいます。その他にも利用者によって、あれこれして下さい!って管理者も看護師もケアマネも言うけど、ほぼ我がままです。夜間は、殆ど1人なので無理ですね。それに暴言の利用者、気分も悪くなるしコールで、眠れないので起こして!って。いつも同じようなことの繰り返しだけど、昼間に管理者等にしてもらって下さいって思う。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              はむかつ

                              ①就業前後の残業はほぼなく、代わりにボーナスもない。 ②常に就業前後残業あるがボーナスはある。 基本給、人間関係は2つとも一緒。皆さんならどっちが良いですか?ふと、どっちがいいんだろう?と思っただけなのですが。

                              お金・給料
                              コメント12
                            • アイコン
                              よしかってぃー

                              前に書いた続きです。今日も起きてこなくて困っています。病院でも強制的に処置する時には、看護師3人と医師1人の4人体制です。家で2人では強制的に起こすことはできません。本人か家族かケガをしてしまいます。訪問看護も今さぐ来てと言ってきてくれません。2日間トイレに行かない、飲食も出来ないなら、やはり救急車でしょうか? 医師はトイレは2日が限界と言っておられました。 救急車以外で、ベッドから起こしてトイレに行かせる方法があるなら、教えてください。救急外来に行くにも、救急車にきてもらわないと、ベッドから出ることできません。家にはストレッチャーもタンカもありません。

                              職場・人間関係
                              コメント6
                            • アイコン
                              よっちゃん

                              この仕事が大変だってことは分かってるよ。でも、何処もそうだろ?なんで辞めちゃうかなー、やっぱり人間関係、コロナ禍による他人とのコミュニケーション不足、体調不良とかですかね?去年から今までで10人辞めてる。人がいないから残業が増える、で、また1人と辞める。悪循環だよね。どうにかしたいとは思うんだけどね、ストレス発散する場もなくただ毎日の業務こなすだけ... 夜勤明けで遊ぶ気力もないっスよ

                              感染症対策
                              コメント18

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー