logo
アイコン
ゴン君

俺は、この介護という世界に入って1年目の新人よ!

前置きはこれくらいにしといて…

2018年?に出来たらしい、自立性介護?ってご存知すか?それを、ウチの職員は知らないのか利用者様に食事、トイレ、髪の毛を自分で縛る、何を飲むかという選択種など自分で出来ることを職員が消しています。
たしかに、自立性介護というのはほんと新しく出来た技?なんですが!うちのユニットリーダーは、それを知っていました。

また、自立性介護というのもユニットリーダーから教えて頂きました。
多分、リーダーもみんなに話してると思うんですが、職員がやる!という訳の分からない現象になっています。
食事がそれなんですが、利用者様は自らのペースというものがございますよね?それなのに、我々職員の時間に利用者様を合わせて心が痛まんものかと思うんですよ!
栄養士からは、『ご飯は送って2時間の間に食べて欲しい!』との事なので2時間は衛生面で大丈夫なはず…
利用者様を横に休憩して頂くのも22時までにしておけばいい。特に、利用者様になにもさせない人常連の職員は、パートさんなので19時には帰る。よって、利用者様が残れば私がのんびりと眠たいという声を聞いた順で横になって頂くのです。

また、利用者様は睡眠薬を多くの方が飲んでるので眠くなるのです。なので、強引に横になってもらう必要も無いので一日最後くらいは好きなだけ起きていても、ゆっくりご飯食べてもいいと思うんですよね。

そんなに焦って何を目指してるんですかね…
また、シフト上自分1人の時も時々ありますが22時いないには横になって頂かせて貰ってます。

また、早く横になって頂くよりも、遅めの方が夜勤者への負担もないので遅めに寝かせるor焦って食介する必要も無い

それに、自立性介護と言うのもあるので好きな事をさせてあげればいいと思うんですよね。なんでも、ダメダメ!だと、自分なら嫌なんですよ。
というか、利用者様がやりたい!って事は決して危ない事ではないんです!
なのに、「私がやるから大丈夫ですよ!」って言って利用者様のやりたい欲をないがしろにするんです。これって、ベテランになればそうなるものなんですか?

みんなのコメント

0
    • じゆうや

      2021/11/9

      自立支援かな。
      最近は自立支援と介護の根拠が重要視されてるみたいなので。
      例えば特養などの施設と居宅介護では自立支援に対する考え方もまた違ってくるんじゃないですかね。

      • つっちゃん

        2021/11/5

        その薄さ、軽さが1年目、誰でもそう、思ってた時期あるよね。いいよね。頑張ろう。

        • ゴン君2021/11/6

          はい!
          年数を増やしていって具体的に提案をしていこうと思います!

      • りくろわ

        2021/11/4

        私も介護職経験は長くはないけど、ベテランにも様々いてると思います。

        利用者さんの笑顔を引き出すのが得意な方。事故防止に過剰反応を起こして木を見て森を見ずの方。責任逃れに日々精進の方。

        現段階の主さんは恐らく一番目のタイプかなと感じました。私が一緒に働いていて楽しいと感じるのもそう言うスタッフです。気持ちが和めば余力ができて、例えヒヤリハットがあった時でも、きちんとした改善策が浮かびます。

        利用者さまの体調不良や事故に遭遇したことや、夜間の救急対応など、色々経験してきましたが、それでも恐れずに続けられるのは、利用者さんの笑顔や、利用者さん達からこの上ない優しい言葉の数々をかけて頂いた経験があるからです。確かに介護施設では手に負えないような利用者さんも多くいますが、人としての思いやりを大事にしていきたいですね。

        揉まれても呑まれないでいきましょうね。

        • はるち

          2021/11/3

          ちなみに自立支援は正しい事とは違う。正しいではなく考え方です。行政もそう言ってます。
          行政の指針ではあるが正しさとは別のお話し。行政に都合が良いから指針にしているだけ、というのが本当のお話だと思う。

          • はるち2021/11/6

            興味は持った方が良いと思うよ。
            事の始まりは当時の首相が未来投資会議で「自立支援に軸足を置いてパラダイムシフトを起こします」と言ったのです。
            パラダイムシフトとは価値を変えるって事です。
            一政党が意図的にこれを行う事はとても危険な事なんですよ。ヒットラーも使ってた手法です。
            横文字使ってますが、ただの「価値の押し付け」です。
            自立支援は考え方が偏ってると思う。あなたは、まだ一年目なのだから自立支援一辺倒にならずにエンパワーメントやセンター方式等スタンダードな対人援助も学ぶべきだと思う。なんだか自立支援を都合よく崇拝している様に感じますよ。

          • ゴン君2021/11/5

            政治ですか?
            政治は興味なかったです。けど、自立支援というのを作ってくれたのは感謝します。

        • はるち

          2021/11/3

          ベテランになればなるほど書類仕事増える一方で夜勤中に片づけるしかない。結構きつい。22時まで起きていられても困る。

          • はるち2021/11/6

            退所のお手紙作成
            ケ、ア、プ、ラ、ン、
            レ、ク、企画
            勉強会の課題
            事例作成

            ほんとに無いの?

          • ゴン君2021/11/3

            書類仕事?やってる所は見た事ないですね…

        • ぱおぱお

          2021/11/3

          多数の利用者が入居をするなどの介護施設で、個別的ケアは難しいという事です。
          訪問介護なら解かるし、少人数制のGHや小多規なら可能かもしれません。
          特養とか、老健は難しいとは思います。
          一番大事な事は、あなた自身が言うような事を率先して、如何に継続して行えるのかどうかです。
          ケチをつける者や、邪魔をする者や、またはモチベーションを維持できるのか。
          あなた次第なのです。
          まずは他者は置いておいて、自分自身が率先して長きに渡り行えば、そういう流れに変わるかもしれません。
          ここで不平不満をぶちまけるより、明日からでも少しづつ始めて行けば流れが変わる事でしょう。

          • ゴン君2021/11/3

            はい!明日からも何を周りから言われてもコツコツと利用者様の調子をうかがいながらさせていただきます!

            なんか心に響きました!!

          • ぱおぱお2021/11/3

            他人の事をとやかく言う前に、まず自分を正しましょう。

        • かぶなかの

          2021/11/3

          あなたのやりたい介護が、本来のユニットケアの意味なんだと思います。
          キャリアを積んだ職員は、楽をすることを知っているので、大変な事はしません。

          ユニットリーダーが、自立性介護というのを、説明する機会を持つよう提案したらいいのに。

          そして、あなたが理想とする介護をやりたければ、長く勤務して偉くなること。

          • ゴン君2021/11/3

            ありがとうございます!

          • はるち2021/11/3

            事例かくのが手っ取り早いよ。その人にどんなアプローチをしてどうなったのか。そこから導き出される法則性と教訓を明らかにする。理屈が通ってれば協力も得られやすいし無下に否定されることも無い。

        • きゅぅべえ

          2021/11/3

          何でもやりたいようにさせるのは自立支援(自立性介護?)
          とは言いません。

          「欲をないがしろにする」という言葉を使っていますが、
          生活の中で欲だけ優先させることは、
          利用者の自律する能力を衰えさせ、
          あなたが仰るように「ないがしろ」
          にすることに繋がるのです。

          好きなようにさせるだけならネグレクトと同じです。
          なんのために施設があり職員がいるのか。
          他の職員のことを言う前に考えるべきことがたくさんあると思いますよ。

          • ゴン君2021/11/3

            自立支援でしたね。すいません。

          • ゴン君2021/11/3

            施設がある理由は、親のお世話が出来なくなったので、預ける場所です。

            職員がいる理由は、利用者様にケガを起こさせないようにするためにいます。

        • あいちむ

          2021/11/2

          自立支援介護の事ですか?

          自立性介護って、始めて聞いた言葉です。

          それはさておき、自立支援は、他の方も
          仰っているように介護の基本ですよね。
          できるのに全てやってしまっては、自立
          や自尊、機能の妨げになりますから。
          甘えは誰でも出てきますが、やれる事を
          やっていただく、そしていつもとは違う
          様子だったり、体調変化が見受けられたら
          対応はまた違ってきます。

          日々の観察をしながらの自立支援かな。
          全て介護士がやれば負担ばかりが増え、
          利用者の為にもならないわけで。
          自立支援をする事で、介護士の自己満足
          も防げますからね。

          • ゴン君2021/11/3

            自立支援介護ですね。すいません。。

        • たろぼ

          2021/11/2

          ベテランとかは関係ありませんよ。

          一つに、貴方の会社でのモニタリング、カンファレンスが行われ、その結果を皆が周知して施行しているかです。

          もし時間がないなら、申し送りで話し合い支援内容を決定し施行する。

          そんなやり方が必要なんですよね。その様な事が出来てますか?

          • ゴン君2021/11/3

            うちの施設に監視カメラは、存在しますが、それは施設長しか見えないとの事です。

            声を出したら、見せてもらえるんですかね?
            申し送りで話し合いをするという事ですか?

            自分は新人一年目なので、皆をまとめる責任ではないので、リーダーにその案を上げて見ます。

        • ろんろん

          2021/11/2

          自立性介護と言うが、時間を気にせず利用者の好きな様にさせてあげるのは、どうなのかな。
          集団生活をしている以上は、もうひとつの自律も必要になってくるんだけどね。
          全てを利用者に委ねていると好きな時に寝て好きな時に起きて、と言う事になる。
          集団生活をするには、やはり規則と言うものがありその規則の中での自立性なら良いが
          自立を尊重するあまり自由気ままになんでも認めるのは少し違う方向に行ってると思う。
          勉強してるのもわかるし、介護に対しての意欲もわかるけど、もっとベテランの方たちとも話し合ってより良い施設になるといいね。

          • ゴン君2021/11/3

            はい!より良い施設になるように話し合います。
            また、好き勝手にはさせていますが、22時までには完全に横になられております。

        • はいじん

          2021/11/2

          できなくなった事を手伝う
          できる事はして頂く
          残存機能の低下を防ぐ
          とかは
          あったりまえの介護の基本なので
          覚えるとか覚えないとかの
          レベルの話しではないような?

          ケアプランもその方針になってるハズかと

          ケアプランみてないとか
          なんの研修もうけずひたすら現場で身体介助のみで
          書籍やその他から知識つけるとかしない
          人達が集まってしまってるだけでしょう

          施設で
          職員のレベルアップやスキルアップの為の研修

          個別ケア会議やサービス担当者会議でケア統一
          とかしてないの?

          施設のレベルが低いと
          職員のレベルが低くいまま放置されるからねぇ

          • ゴン君2021/11/3

            年齢は関係ない。いい言葉ですわ…

            自分も行動してみます!!

          • はいじん2021/11/3

            強く言う必要なないよ笑
            施設の方針として
            こうしていく
            ということを決めて
            それを周知徹底するだけ
            全員集めてミーティングでもいいし
            個別でもいいし
            方針を浸透させていくだけ

            年齢は関係ないかと笑
            リーダーシップとれないだけでしょう
            リーダーの能力がないだけだよ

        • ぴぴ

          2021/11/2

          そうですね、私も利用者には好きなようにしてもらう、手出しは出来る限りしないがもっとうです。
          ただ、どうしても利用者様々の介護をするスタッフは必ずいますし、どうしようもないです。事故報もですが、事故しない為、失禁させない為、利用者が可哀想など。
          見た目は良い介護スタッフでも、そんなスタッフいらないが私の本音です。

          • なおゆき

            2021/11/2

            介護はチームプレイですよね。ほんとうに

          関連する投稿

          • アイコン
            ジャスティン

            介護職を8年して、家庭の都合で業界から離れ以前取得したケアマネ資格を活かそうとしてビックリ、時給が息子のバイトより低い。 あんなに研修やら猛勉強して取得した資格なのに、これではケアマネになろうとは思わないですよね。間違いなく、仕事は大変なので。 ケアマネになろうとしている皆さん、どう思われますか?

            キャリア・転職
            コメント10
          • アイコン
            たんたんの靴下

            訪問介護のサ責です。 特定事業所加算の条件を満たさなければならなくなり、毎日の日報に目を通し、指導を行う事になりました。従業員、パートも全て電子カルテを持たされているので日報は上がって来るんですが、ケア全て(朝昼便入っている方も全部)に指導を入力しなければならず、業務が終わっても毎日家で2時間から3時間かけて電子カルテに向かってます。正直、訪問介護って直行直帰、紙ベースの所が多く、加算の条件に、次のケアに入るまでに指導をするってなってますが、他の事業所ではどのようにされているのでしょう?

            キャリア・転職
            コメント5
          • アイコン
            ももやす

            皆さんは食事介助はどのくらいで終えていますか?私は30分掛かります。 ゆっくり食べる人やぼーっとしたり、回りが気になる人、お喋りがしたい人と様々ですが先輩は10分で終わらせます。

            ヒヤリハット
            コメント28

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー