私の実の母ですが、私は嫁いでいて自分の家庭があります。母は交通事故で介護3になり入院中に夫が急死しました。父が亡くなり多額の借金が残り私は相続放棄をしました。母は退院してから姉と住んでいました。姉は独身です。母から毎週私に泣きながら電話があり姉とは一緒に暮らせないと言われ家に一時的に連れて来たんですが私とは口を聞かない自分が面白くなければ私に当たるで私が精神的に参ってしまってケアハウスに入居してもらったんですが私の負担は何もかわらず病院の付き添いの為に仕事を休まなきゃいけないし、私が仕事が休みだと母から呼び出されて施設に入れた意味がありません。金銭的負担も姉と弟は知らん顔で何一つ手伝ってくれません。大学に進学を控えた子供にお金がかかるのに全て私達夫婦に任せっきりで旦那もこれ以上金銭的に援助はできないし私の負担が全く減らないので激怒しています。ケアマネージャーや地域の相談員に相談しても母親が快適に過ごせる事しか考えてくれなくてこのままじゃ私達家族の生活が上手くいかなくなりそうです。どうしたらよいでしょうか?親の介護にこれ以上追い詰められたくありません。私の中では母親を施設に入居させた時点で母親を見捨てたと思っています。先日介護認定の調査が入ってまだ確定では、ありませんが要支援に変更になる予定です。私と旦那の考えては要支援になるのなら住所のある姉の所に帰すのがいいのかなって考えています。
家に帰したら金銭的援助も手も口も出すつもりもありません。
みんなのコメント
0件たつライダー
2020/3/13私の中では母親を施設に入居させた時点で母親を見捨てたと思っています。→この気持ち最初だけですよ。
介護が重くなる程手におえないです。
施設に入れる事は親不孝ではないです。
いつ介護終わるか目途が立たないこれが辛いのです。
わたくしは遠距離介護8年です。当時は認知が酷く呼び寄せる事も不可能でした。
躊躇わず施設に入居させました。
兎に角お金かかります。自宅介護の辛さはないものの実家の管理、交通費
諸経費、施設への訪問の交通費、家の修繕費用、無駄な出費です。
かといって売却もできないデットロック状態です。
簡単に後見人と言いますが、この制度富裕層の人達の為の制度だとつくづく思います。
後見人付けて後悔した失敗した人の事例多くありますしね。
必ずしも家を売却できると限らない。なのに一度後見人付けると死ぬまで
報酬料を支払い続ける。いつまで生きるかわからない。
なので私は諦めて夫と協力して管理してます。数か月滞在する事もあります。
古くからのご近所にも迷惑かけたくないですしね。
頑張って管理するしかないです。
自分達の今後の生活設計とか金銭問題とか影響しますよね。
動きが取れないんですよ。
お母さまの入れる施設があれば入居も早めに考えるべきだと思います。
介護って長いと本当につらいです。らま
2020/3/13姉の立場になるとこれは結構きっついなぁ・・・
自分の都合だけじゃなくほかの兄弟の心理も少し考えてあげてほしいかたさん
2020/3/12お姉様とは同居は無理でしょうね。
他人が入るからなんとかなることもあって、主さんは、ご主人様が居たからクッションになったのですよ。
弁護士を挟んだ方がよいでしょうね。
難しい問題が絡んでいるようですので、包括では無理でしょうね。?
あなた方は相続放棄をしてますね。お姉様、弟様はどうなさいましたかね?
一から調べないといけないでしょうから、弁護士が一番よいと思いました。ヒューゴー
2020/3/11要支援という事は、比較的に自立度も高くて意識も高い筈。
要支援ではあるが、そんなに手間が掛かる訳では無いと判定されたのです。
この先は、より重篤化をする事が予測されるので、担当のケアマネも交えて家族会議は不定期的にでも行い、話し合いを積み重ねて理解度を得て貰うより方法が無い。
今直ぐにどうのこうのと言うよりも、地道な話し合いを重ねて理解を得る事の方が有意義だし、結局は解決の近道になる。
姉にとっても実母なのですから、持ち回りで面倒を見るような方向性で話し合うべきです。
また金銭面においても、話し合いで一方的な負担の軽減を求めても良いと思う。
介護の専門家である、ケアマネを交えてと言うのがみそです。まーぼなす
2020/3/11私は単純に、兄妹3人ちゃんと話し合うことと思います、それぞれ家庭等あるのは分かりますが。ある利用者で認知が重くすぐ忘れて同じことを言ってきます、子供にお弁当作らないとって。介護の大変さも分かりますが、もう少し母親も含めて兄妹3人仲良くされてもって感じます。
まえいる
2020/3/11家の名義は何方になってますか?
家に帰して、お姉さまは収入は有りますか?お姉さまとお母様を一緒に考えるからわからなくなるのですよ。
どうしても揉めるのであれば、弁護士に入ってもらって、お母様の資産を別にしてもらい、その分が無くなるまではそのお金で、無くなったら生活保護の申請を、。生活保護の調査の時は、家車のローン、借金の支払い、病気での出費、教育費も援助を断る理由に認められますから調査用紙にその様にかかれたら良いですよ。
まずは、お母様の取分を出して下さい。
そして、住所地の包括での施設なり、アパートなり探して貰います。あなた方でしなくてはならないなら頑張りましょう。
、、と、私なら考えます。- まえいる2020/3/11
財産ゼロなら、地域包括だけで相談ですね。
関連する投稿
- ひさびさ
介護経験は、四年ぐらいです 今のグループホームに来て もうすぐ1ヶ月です 入浴介助やオムツ交換嫌がって 誰も行きません 行かないと言うか交換できる スタッフが少ない 管理者も一人でオムツ交換できない すぐ辞めたら次の就職に、響くし 1年我慢しょか迷ってます
職場・人間関係コメント12件 - まえいる
感染症予防には、一番手洗いがよいとの事です。 口、鼻、目は、粘膜ですね。全部、顔の部位です。 手は、頻繁に顔に行きます。外出中は、顔に手をやらないようにとの事です。 マスクや、うがいより手洗いが良いとの事です。 アルコール消毒はただ拭くものが要らないから便利なだけで、石鹸と流水で充分だとの事です。 マスク不足ですが、健康な人がマスクをするのではなく、感染者がマスクをした方が良い。健康な人がマスクをするのは、日本だけだそうです。 昨日、感染者がマスクもせずテロの様に出歩いている動画がテレビで放送されました。この方は罰せられるようです。 マスク不足にならないよう、必要な人に優先して使われる社会になるべきですね。
感染症対策コメント11件 - はねだ
80歳の実父の事です。 現在2次病院に入院中。いわゆる看取り病院です。 手足が不自由ではありますが認知度は軽く、歩行器があれば移動は可能です。 ですので病院ではなく施設に移ってもらおうと思っております。 しかし、父は「家に帰りたい」としか言いません。 定年後より引きこもり状態でしたので、仕方ないと思います。 しかし足の悪い母が面倒を見ることは不可能で、私自身は遠方なので月に2回の帰省が限界です。 何度も今の状態では自宅では無理だと説得してきましたが、なかなか心を動かすのは難しい状態です。 ちなみに母には甘えて暴言も吐くため、唯一説き伏せられるのは私だけかと思ってはいますが、毎回苦戦して心が折れそうです。 なにか妙案はないでしょうか?飴もムチも使ってきましたがもう考えが浮かびません。
教えてコメント6件