脳梗塞で左半身麻痺の父の介護、3日目が終わりました。全くの介護初心者です。
病院から戻った日、便秘ぎみとのことで、便秘薬を処方されていました。飲まない中、翌日ヘルパーさんが来たとき、ちょうど少しのお通じがあり、その時は助かりました。
昨日は、朝からお通じがあり、あたふたしました。病院での介護指導、具体的な拭き方はなかったので。ただ、クリームを使うとキレイにとれるとだけ。
質問ですが、手袋をしててもオムツ替えしていると、両手に汚物がつきます。お尻ふき本体や、シャワーボトルを汚い手で触らない方法は、どうしたらいいのでしょう。汚い手と清潔な手を使いわけると、ネットにありますが、初心者には難しいです。
結局、昨日は緩めの便が4回もあり、最後の頃には多めに最初から、おしり拭きを出しておけばいいと思ったのですが…。
あきらめて、ボトルなどはアルコール消毒しかないのかな。
みんなのコメント
0件あっちゃん
2023/7/9皆様、ありがとうございます!
二重手袋ですね、やってみます。
開けてみて慌てるより、そうだと思って事前準備万端なら、そんなに恐れることもないんですね!
明日、ヘルパーさん来るので、もっとコツがあるか聞いてみます。
さすがに、1日4回て…初心者にはキツすぎます。土日は、需要が多くてヘルパーさん頼めなかったんです( ;∀;)今日も、2回。退院して食べ物も変わったからなのか。
便意があるかもというわりには、すぐ言ってくれず…。お見舞いに来た人がいて、車椅子にまで乗ってしまって、とんでもないです。乗せる瞬間臭うって、思ってもなかなか言えないですよね、お客さんの前じゃ。あーあ、と、思うしかなくて。
始まったばかりなので、なんとか頑張ります。m(_ _)mゴルフ大好き👍
2023/7/9カリブの薔薇さんが、よい提案されてますね。
事前の準備は重要ですよ。
後は、徐々に慣れていきますから。
一つポイントです。
汚れた部分を中に中に、包み込むようにして、行きます。シーツ交換も、更衣も、、オムツ交換も、汚い部分を中に包み込むようにです。- ゴルフ大好き👍2023/7/9
最初は今したが消えた。
- むー2023/7/9
「カリブの薔薇」って人、見当たらないですけど。
幻覚?
むりー
2023/7/8ほとんど、同じ環境ですかね、ゴム手袋を取り替えながら、こまめに作業やるかな、外したオムツの上でやってますか??それとも、シートか何かを敷いてますか?
- あっちゃん2023/7/9
防水シートは、もともと敷いてますが、オムツの上に夜用パッド敷いてて、夜用パッド外したオムツのところにシャワーボトルで流す感じにしてます。
コンパス
2023/7/8介護現場先輩から、汚物の状態を見てからで、手袋を二重にしておくようにいわれました。あらかたの作業で1枚目手袋が汚れてはずす。2枚目まだ綺麗な手袋の時にウエットティッシュを数枚出しておく、ボトルを使い使い流す。終わったら、2枚目外す。
素手で、衣類を整える。
または、トイレットペーパーを事前に拭ける状態の物を4つくらい作っておいてます。新聞紙などは事前に広げておくなど、事前準備が大事と教わりました。チン
2023/7/8使い捨て手袋を惜しみなく使う、でしょうか。
とりあえずは、ヘルパーに聞く事です。基本はあると思いますが、ヘルパー各自様々やりながら良い方法を探すものです。
関連する投稿
- からす
有料老人ホームへの転職を考えています。夜勤有りで総支給35万円程頂けるとの事でした。採用基準も厳しく試験(現場実習含む)に6日間あり、人間性をしっかり考慮されている様子でした。新人教育もしっかりされおり残業もほぼなし。なのに開園20年以上たつのにベテランクラスで5〜8年程。調べたところ離職率も30%を軽く超えていました。何故だと思いますか?
キャリア・転職コメント9件 - ゆめ
介護職の皆さん、毎日お疲れさまです。 ひとつお聞きしたいのですが、介護のプロの定義は何でしょうか? 単に老人介護施設やデイサービスなどに勤務されている方ですか? 新聞の人生案内や介護の記事などでも、介護のプロに任せましょうとあります。 そして何よりも「介護は介護のプロに任せればいい」が兄夫婦の口癖でした。 介護離職をした私は、当時のヘルパー2級の資格を取得して特養でパートをしました。 母の介護と並行してのパートで、介護知識や技術を学びたかったのと、施設の実態を 知りたかったからです。 でも、外で聞くのと中で見聞きするのは違います。 利用者の家族の立場と、実際にお世話する介護職の立場の両方が分かりました。 私のパート先はユニット型で設備も整っていて、何より保育園が隣接していて明るく わりに新しい施設でした。それでも離職者は多かったです。 私がまだ新米のパートだったせいか、入浴、食事介助、おむつ交換、更衣、洗濯など の雑用に追われました。ゆっくり利用者さんに関わったのは、バイタルチェックと 爪切りの時くらいでした。やっと慣れても、ユニットを何度も変わりました。 結局、介護のプロって何だろうと思いながら、私は母を在宅介護で看取りました。 今でも介護のプロと聞く度に、もやもやとした気持ちになります。
教えてコメント5件 - カフェオレ
自分は不登校です。ですが何不自由なく生きています。 ですが何だか学校と塾に行けてない罪悪感に押し潰されそうです。 母は気にすんな。としか言いません。ですが私は気にしてしまうタイプで、母に迷惑掛けさせてるのではないかと不安になります。 そして、結構自分を責めてしまいます。友達に相談する勇気も出ません。 今日も泣いてばっかで、夜は寝れませんでした。 もうこのまま続けると寮に入れる。と言われました。辛い。死にたいです。 誰か返信してくれたら助かります。
教えてコメント6件