logo
アイコン
たこいち

皆さん資格の取得制度についてどう思いますか?
大学 専門学校 職業訓練校等ありますけど
この制度についてもやはり学ぶことを統一した方が良いと思いませんか?

無資格もいる介護業界もやはり人手不足とはいえ資格取得者を雇用する方針にした方がいいと思います。

経験うんぬん言うよりも高級レストランで調理師の免許持ってない料理のご飯を食べてお金払いますか?

ご意見よろしくお願いします

みんなのコメント

0
    • よう

      2018/9/16

      そんなもんいらん。飲み込みいい奴なら一週間もしないうちにスキルと、入居者様の必要とするケアを先輩から学べれます。他の国家資格が肩を並べるな‼️と怒ってきますよ。そこらへん歩いてるオッサンらが勉強して、チャッチャと取れるのは国家資格といいません。落ち着いて考えなさい。

      • ごたら

        2018/9/6

        どっちにしろ、意見が違うからといって、あら探して互いに相手を下にみて、攻撃しだしたら、嫌な感じになる。だから、こんな状態なんやろな。統一や、まとめがないと、安心できないのかな。

        • たこいち

          2018/7/20

          自分は無資格者で認知症実践者研修ぐらいしか講座?行ってませんが
          なんとかなってますよ。先月事業所が資格取得制度作りましたが
          取得後3年間で費用を施設に返す事、途中で辞めた場合即日全額返済する事と書いてあって躊躇してます。3年後なんて分からないし人心掌握が
          下手な社長だからこういう書き方になるんだろうなーって思ってる

          • たこいち

            2018/7/20

            パートの職員に「私素人なので専門用語は使わないで下さい。」と、言われた。最低限の知識を持たない、身に付けようとも思わない最低なスタッフにケアされる利用者さんが心配になった。

            • たこいち

              2018/7/17

              トピ主です。皆様コメントありがとうございました。
              介護職を学ぶ 統一という点で質問を投げかけたのですが。
              1人1人個性的でまとまらなさそうなので連携取れません。 これから国が介護施設をレベル調査し小さい施設を縮小しつつ1つにまとめるという話もある中、介護士がまとまらない様なので‥問題かと思います。

              • たこいち2018/7/18

                介護職員も介護福祉士に統一していければいいと思いますが。
                小さな施設を沢山作って介護報酬沢山もらってるところとかありますしやはりそれも問題だと思います。国の血税なので。
                小さな施設は大きな所に吸収されれば効率等はよくなると思います。
                介護職員も一定のレベルから役割を決めて定着させてもらいたいです。
                現状の現場はいろんな人や資格があり各々ひっちゃかめっちゃかです。

            • たこいち

              2018/7/14

              ウチは旧ヘルパー2級取得からで、無資格は採用しません。
              だからって即戦力などとは思ってもいません。介護福祉士を持っていようが入職直後は新人です。教育は施設にも責任があるでしょう。
              仮に全施設が有資格者に限るというなら初任者研修のハードルも下がるような?もしくは更に安易な資格が設立されていくのではと不安です。
              認知症サポーター講座が有資格とみなされるようなことです。

              高級レストランとは別の話です。そのお店が美味しくてオシャレで、素敵な時間を過ごせたことに対価を払うわけです。全額です。それはオーナーの経営ってことです。違法行為と知ってか知らでか、経営側の裁量でしょう。騙すなら騙しとけっていう姿勢、誠実ではないですね。
              高級レストランは行きたい人が利用すればいいところで、介護問題と引き合いにだしても無意味です。

              • たこいち2018/7/15

                有資格者では無いと言っている。
                何でも言わせるな。

              • たこいち2018/7/14

                認知症サポーターはボランティアで、無償ですよ

            • たこいち

              2018/7/14

              介護職員の教育環境が整っていなくて、各々に偏差が有るので、統一して一貫性の有る、介護の教育環境を整えて行く必要があると考えています。
              その方法論として、義務教育から行う事も一つの方法論だし、入職した介護事業者が責任を持って教育を行う事を法的に義務化する事も必要だと考えられる。

              • たこいち2018/7/15

                小中学で既に授業をしている。
                知らぬは、おたくばかりなり。

              • たこいち2018/7/15

                義務教育にすると他の問題も浮上しそうですけど。職業体験みたいな形で介護を身近に感じてもらうとかですかねー。
                無資格の人への教育は施設によってもまちまちなので是非とも義務化して欲しいです。

            • たこいち

              2018/7/14

              やはり調理師免許持ってる人の料理のが安心は出来ると思います。
              無資格の人だと何食わせられるか心配でご飯も喉を通りません。
              有資格者が上手く無資格を管理して上手く使えばいいのではないでしょうか?
              料理でも皿洗いや皮むきとか下働きとかありますよね?
              介護だと排泄、入浴、食事になるのかと思います。

              • たこいち2018/7/14

                尾真絵がこの前食ったラーメン屋、調理師免許なんかもってねえぞ。

              • たこいち2018/7/14

                聞くけどね、調理師免許うんぬんの問題ですかね?
                これって、ばらつきのある教育に対して、統一して一貫性を持たす教育環境が必要と、言っているのですよね。
                せめてこれ位は、理解してくださいね。

            • たこいち

              2018/7/14

              上手い事したら知的で貰えるよ。国から

              • たこいち

                2018/7/14

                愚痴るなら失業保険で生活したらいい

                • たこいち

                  2018/7/14

                  まあ、確かに介護職には誰でも就ける以上、社会的地位も上がらないし、そんな程度の資格に賃金上がるわけがない。
                  だって、国家資格なのに、専門課程で学ばないでも成れるんだからね。不思議な国家資格だよ。
                  ほかの医療職みたいなシステムにでもなれば、世間から認められるかもしれない。
                  でも現状では、その必要性がない。
                  ますます介護職減る。簡単に手に職つけようとしたい者の受け皿にならなくては、介護職不足に拍車がかかるからね。

                  • たこいち2018/7/15

                    それをいってしまえば、介護職はでなく殆どの仕事は誰にでもつける職業なんですけどね。

                  • たこいち2018/7/14

                    正解は、介護に文句や注文を付けるなって事。

                • たこいち

                  2018/7/14

                  高級レストランのように、利用する側の負担を覚悟しな。
                  話はそれからだ。

                  • たこいち

                    2018/7/14

                    それなら、介護の教育を義務教育化すれば、統一して一貫性が出来る。
                    小学校から大学までに必須科目として学べばよいのです。
                    もう既に小学校からそういう授業があるのです。
                    専門的では無く、主な概要ぐらいでしょうけどね。
                    中学や高校になると、体験実習と言うのもあるそうです。
                    大学になると専門分野として、更に専門教育を受ける事になる。
                    良いのでは。

                    • たこいち

                      2018/7/14

                      美味い飯を出すなら、調理師免許なんかどうでもいい。

                      人手不足とはいえ? 無資格OKでも足りないのに? 
                      そういう事は、適度なインターバルを数回挟みながら言え。

                      • たこいち

                        2018/7/13

                        色んなコメントへの返信はトピ主ですか?

                        介護職がキチンと仕事しないと自分の仕事が増えるからしんどいってことを言いたいのですかね。

                        それには、トピ主自体の背景がわからないので、コメントしようにもできません。

                        まずは、トピ主の職業、なぜこのようなトピを立てられたのかを教えてください。

                        • たこいち

                          2018/7/13

                          高級レストランで調理師免許を持っている人の料理でも不味けりゃお金を払いたくないです。B級グルメでも美味しけりゃ通います。
                          重要なのは味ですよ。

                          • たこいち

                            2018/7/13

                            介護業界は、高級レストランほどの レベルではないんだよ!

                            • たこいち2018/7/14

                              高級レストラン自由業員と同じレベルを、介護職に求めるのがいかれてる。報酬が違うのだから。足りないのは、自信じゃなくて報酬。報酬分の仕事をしている自信なら、高級レストランの数十倍ある。

                            • たこいち2018/7/13

                              その通り!てかそこまでの自信があったらもっと介護士の意識上がってるわい!

                          • たこいち

                            2018/7/13

                            開示だけでラクでいいよね

                            • たこいち

                              2018/7/13

                              精神未熟症ですね。
                              一種の発達障害と思われる。
                              年齢も見掛けも成人だが、精神だけが内にこもり成長していない。
                              嫌な事などを避ける傾向にあり、何時までも前に向いて向き合えない。
                              辛いや苦しい事を乗り越えられる術もない。
                              その為に、精神自体が凝り固まり、自閉してしまう。
                              自閉症や発達障害とは別の精神病と言えます。

                              • たこいち2018/7/13

                                言ってることがは、ただの悪口じゃん

                            • たこいち

                              2018/7/13

                              医大ですが何か?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              介護事業は、公益事業という事で介護報酬という国からの支給でほぼ賄っています。 この介護報酬というのは、その殆どが国民の血税である税金なのです。 長引き不景気により、歳入などの税収も儘ならずに増大する一方の、医療費や介護費用などの、歳出である支出が重く伸し掛かっているようです。 やむを得ずに、国から支給する報酬額も実質的な減額となっています。 これでは事業者も、労働者も運営に支障をきたしたり、労働者の生活できる範疇を下回るような、低収入が現実です。 そこで、「混合介護」の様に利用者の自費負担分の比率を上げて、公的保険の補助分を最小限に抑えるという事も協議しています。 しかしながら、全面的に自由市場としてしまえば、お金を持つ人のみが優遇されて良いとされるサービスを受けられる事になり、完全に不公平が生じてしまいます。 そこで、大幅な規制の緩和と規制するべき事は強化をするのと、どういう風にバランスを取って行けば、上手く円滑に事業の運営が出来て、労働者等の収入も確保が出来るのか? こういう、規制と緩和の問題点を協議して行きたいと考えています。

                              お金・給料
                              コメント25
                            • アイコン
                              たこいち

                              介護保険などの公的保険もそうですが、社会保障というものを全般的に見直して行かなければなりません。 もう既に飽和状態で、限界点に達している閉塞的で危機的な状況と言えます。 基本的に富裕層に関しては、全面的に社会保障の適用外としなければなりません。 誰がどう見ても、お金に困る事が無い様な人に年金支給があったり、医療保険や介護保険で補助もされていますので。 どう考えても不公平でおかしな制度となっています。 きちんと年収や保有資産などに応じて、応益負担や応能負担となる様に事細かく分別するべきなのです。 そういう風に行ない、お金に困っているような庶民層や貧困層の救済措置とするのが、社会保障という本来の意義が活きてきますので。 現行の制度のままでは、受給バランスも崩れているし極端に偏りが生じています。 増税ありきで物事を考えるのではなく、こうしたバランスの元に増減などを行い上手く運用していく事が先ず第一で先決なのです。

                              お金・給料
                              コメント33
                            • アイコン
                              たこいち

                              私の働いてるグループホームで何人かの利用者が食事をたべたくないんだとかいらないと拒否してきます。食べて欲しいのでいろいろ理由付をしてたとえばお薬がでてますからお食事しましょうとか言ったりします。それでもかたくなに拒否される人はどういう対応をすればと思います。どのように促したら食事をとってもらえるでしょうか?

                              職場・人間関係
                              コメント16

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー