訪問介護ヘルパーです。
みなさんにお伺いします。
この数年猛暑が続いていますね。
その時の買物同行はどうされていますか?
生活の事を考えれば、買物代行で大丈夫ですが、利用者が行きたがる場合は、行かなくてはならないでしょうか?
陰がなくてカンカン照りなので、車イスで1時間は、ヘルパーの体力が消耗します。
他の仕事もありますし、暑い時期は代行にしてもらってもいいでしょうか?
ケアマネは雨が降っても、暑くても行ってくださいと言われます。
月に1度、ATMに生保のお金を下ろしに行かなくてはならないのですが、雨のときは翌日にしてほしいとお願いしても、利用者が言うことを聞かないから…と言われます。
雨のときは、子供が傘をさして前を見ずに走ってきたり、点字ブロックで滑ったりするので危険ですとお伝えしていますが、聞いてくださいません。
どう説得すればいいのでしょう?
みんなのコメント
0件nissy
2021/8/20体調不良は代行、雨の日暑すぎて危険な日中や雪の日は行き帰りは車とかタクシーを利用して店内を買い物同行で対応
などサ責、ケアマネにケアプラン変更してもらえたらいーのにね。
利用者様にとってはやっと外出できる日。どうしても行きたい気持ちはわかるよねー
気持ち察してあげてーゆきうさぎ
2021/7/16訪問をしています。私は同行したことはないのですが、行っている利用者さんの話を聞くと、雨に日は休み、タクシーを利用しているそうです。
スレ主さんに場合、ケアマネが暑い時期のことをもっと考えてくれたらいいんですけどね。1週間に一度ですか?これからの炎天下、気をつけてくださいね。少しでも状況が改善しますように。。- やまさん2021/7/16
ありがとうございます☺️
- ゆきうさぎ2021/7/16
雨に日は☓
雨の日はに間違いです。ごめんなさい。
まっさ
2021/7/16ヘルパーがケアマネに直接連絡とってるの?サ責は何してるの?そして、介護サービスは誰のために何のために行っているものなの?
- まっさ2021/7/16
「暑いのでいけません。」って言ってみな。
- まっさ2021/7/16
お休みすればいいじゃん。行くか行かないかはあなたが自分で決めるんだよね?
こくとー
2021/7/16おかしい話ですね。
コロナで不要不急な外出は、控える指示がされていると思うのですが。
平時で通常なら、出来る限りできる事をして頂くという支援になる。
歩く事も、お金の勘定をするにも、商品などを選択するにも。
そういう支援です。
関連する投稿
- ありぱん
今年から、デイサービスから特養に異動した者です。 夜勤の経験は専門学生の時の実習でやったくらいです(ほんと未経験)。 1月に異動して、最初の一ヶ月は日勤ばかりをやっていましたが、2月から徐々に、2回、3回と夜勤が入るようになり 今では慣れたからか、月に6回夜勤が入るようになりました。 夜勤が多い理由としては、人手不足です。 ユニット型特養なので、各部署に職員が7人ほど。 パートさんは夜勤をしないので、常勤だけがするとなると5人ほどしかいないので、6回入るのは当たり前です。 介護をしている友人(専門学生のときに知り合った)は月に10回はすると聞きました。 友人の夜勤の回数が多くてわたしのが平均的なのか 友人の夜勤の回数が平均的でわたしの夜勤が少なすぎるのか 夜勤の平均ってどちらなんでしょうか。 ちなみに夜勤は17:00~翌朝10:00までです。
職場・人間関係コメント12件 - にまにま
施設管理メンバーが変わり、これまでうやむや、なあなあになっていた食中毒関連の衛生管理について問題提起がありました。 例としては夏祭り等のイベントでの飲食物提供、日常レクでの簡単な調理が該当します。 給食調理については食品衛生法、調理マニュアルにおいて調理従事者の検便は義務となっており、そちらのほうはクリアしていますが、イベントやレクに携わる介護職員の衛生管理・検便 についてはどのようにすべきでしょうか 検索にて調べてみてはいますが、民間団体・業者独自の認識に基づいた資料や発信が多く、国の指針、法において明確に表記されているものがなかなかヒットしません。 可否についてご存じの方、心当たりのある方、助けて下さい。
資格・勉強コメント3件 - かっちゃん
みんな報告書書いてる? 特に夜勤者
ヒヤリハットコメント8件