みんなのコメント
0件はらはら
2020/4/20昨日19日付けでの不在票を本日仕事帰宅後ポストで確認したので、直接郵便局へ受け取りに行きました。宮城県
おさけらぶ
2020/4/19大阪堺市です。3月30日に手続きをして本日(4月19日)午前にレターパックで届きました。登録日は4月1日でした(*^^*)
さっちゃん
2020/4/19登録証が届きました。
3月27日に申請し、本日、レターパックプラスで送られて来ましたよ。
横浜です。せう
2020/3/28合格の登録は期日はあるのでしょうか?
- あくしす2020/4/1
返信ありがとうございます✨
助かりました🌸 - ゆりぽよ2020/3/28
ありませんよ✨
まっさ
2020/3/26夜勤前に発表見て、合格!寝不足の夜勤でした。思いっきり寝るぞ!てか、合格したらまたお金いるの?登録料がどうとか同僚が言ってた!
- かず2020/3/27
うわっ!高いですね。参考になりました。ありがとうございます。資格とるのもお金かかりますね~。
- ゆりぽよ2020/3/26
もろもろで14000程かかります( ;∀;)
たろう
2020/3/25介護福祉士の試験、お疲れ様でした。やっと今日発表でしたね。私も今年初めて受けました。学校に行く時間もなく、施設の先輩が独学で昨年度2人合格されて、学校に行かなくても大丈夫なのだと確信を持ち、昨年12/25から禁酒し、過去問をやり始めました。
31回 楽勝
30回 楽勝
29回 楽勝
と。ところが試験当日の朝、法改正の本を買っていましたので、1度見てみようとそれまで一切開いていませんでしたが、もったいないと思う気持ちから見てみました。それが発見の始まりで、時すでに遅し。法に関しては過去問はダメです。
それからどんなに過去問をやっても問われている意味を把握しながら、法の問題は過去問では参考にはならないという事です。
法は、絶えず改正されるのです。
試験当日に問われている文書をしっかりと見極めて、答えを探してください。
問われている事を頭に入れての、消去法もありますし、的確に分かる問題化もあります。
私も介護の世界に入られた方の先見の目を素晴らしいと思いつつ、ダメだった方は来年是非、再度挑戦してみて頂きたいと願っております。
人生は長いですから、生涯勉強❗です。- KatWo38g2020/3/30
うわーむちゃくちゃ添削してぇ!
間違いだらけで何言ってんのかいまいちよくわからないんだが…
けけえす
2020/3/25俺は夢でも見てるのか? 自分の番号が載ってる!! 涙が出そうな程嬉しいです。
でも、機械のミスで実は間違いでしたとか、ドッキリはやめてくださいよ。- さわらび2020/3/31
よかったね。おめでとう
- ゆな2020/3/27
合格おめでとうございます㊗️
私も自分の番号見つけた時に
同じような感じでした。
最初は手が震えて自分の番号
見つけられませんでした。
ゆあち
2020/3/25試験がおわっての2カ月 やっぱり長かったですね〜💦
今日 正式な発表 、自分の受験番号を確認した時 涙😥😥がでました。本当に嬉しかったです。
ば ん ざ い 🎊- ぱいそん2020/3/25
おめでとうございます🎵🌸咲きましたね🎊
だいせん
2020/3/25無事、合格出来ました。さあ、腹一杯食べるぞ!
- あやねる2020/3/25
おめでとうございます!
りょうたろ
2020/3/25アプリの過去問1週間毎日2時間くらいやって、高い問題集3ページやったら99点で受かりました。なんで落ちるのか分からない。
- まかは2020/5/7
言うなら ノー勉で受かれよ
- まかは2020/5/7
ウザイ
あおち
2020/3/25受かったかたぜひ勉強方法教えて欲しいです来年合格するために是非とも😥
- どるちぇ2020/4/29
最初はパラパラとテキストを読みます。でもテキストを読み全部覚えるのは大変です。過去問を解きながら間違えたところを調べ覚えていくといった繰り返しを3ヶ月やりました。どんなに仕事家事で疲れても毎日、30分は必ずやると決めてました。試験直前では時間をはかってやるのすごくいいですよ。80点はとる勉強して下さいね。
- まっさ2020/3/26
職場の人に過去問やってたらいいよって云われて過去問ばっかやってたけど、あんまり意味なかったような。問題なれするにはいいけど。とりあえず今回合格しましたが、もっとテキストをしっかり読んでおけばよかった。と、思ってます。初めて受けたのでよくわかりませんが、過去の問題で山はると、失敗するような。
ぴか
2020/3/2576点 落ちた!
- うざえもん2020/3/28
笑うわ( *´艸`)
- ぴーちゃん2020/3/26
私も落ちました
あおち
2020/3/25残念ながら落ちました来年頑張りたいと思います。
けんぷよ
2020/3/25とりあえず合格。
変に引きずるより1発合格できてよかったはっなっぴー!
2020/3/25合格!合格!!とにかく、よかった〜♪
にくまし
2020/3/25合格ライン77点高かったですね、
みなさん、桜🌸咲きましたか?- さわらび2020/3/31
そう?125問だよ。約50問も間違えられるんだよ?私は9問も間違えて自分にガッカリだよ。
みかんくん
2020/3/25はい 余裕で合格
てことで雀荘行ってこよふりだむ
2020/3/2577点、合格率69.9%でしたね。🌸
合格したかたおめでとう🌸
残念だったかたは来年頑張って下さいね。- あおち2020/3/25
来年頑張りたいと思います。
やみち
2020/3/25合格点予想より高く、ちょっとびっくりでしたが、無事合格‼️ほんとにホッとしました❗️
はちのすけ
2020/3/25合格点予想より高く、ちょっとびっくりでしたが、無事合格‼️ほんとにホッとしました❗️
関連する投稿
- アナ
もともと家族介護が切っ掛けという方も居られますが、今でも家族の介護も行いつつ、介護職も行う方ってどれぐらい居るのか、一度聞いてみたいです。 切っ掛けは様々ですが、介護職をしていて家族が要介護者となるパターンと、家族介護でやむなく介護離職してしまった。 生活に困るので、介護職で生計を立てているなど。 どんな切っ掛けで、家族と職業介護をし始めたのかという事と、一体どのようにして掛け持ちで上手く介護を行っているのかです。 並々ならぬご苦労と、精神力も要りますし、尊敬もできます。 働いても介護、家に帰っても介護では、一時も気が休まる暇もないはず。 頭が下がりますし、どういう風にして両方を担うのかも聞いてみたいです。 そもそも、家族介護も、職業介護も両方とも行う人がいるの? そんな疑問があり、一度聞きたいという事です。
教えてコメント5件 - ぱっちん
介護の現場でも、このように疑問に感じる事が多い。 業務指導という名目で、いじめているケースも多々ある。 出来ようも無い事を要求するなどは、完全にいじめだと思う。 業務指導と、いじめとの境が曖昧で判断しがたい事もあるが、明らかに指導という名目に託けては、いじめているケースが殆どだと思う。 例を挙げて言うと、「これを5分以内に終わらせてください。」等と言うように、どう考えてもそんな時間内で終わらせようもない事に対して、はっぱを掛けるつもりか、いじめたいのか、よく理解が出来ない。 「ひとりで最低でも、10人の排泄介助をしなさい。」 ベテランで手慣れた人が、こういう事を言う人が多い。 要するに、自分の杓子定規でしか物事を測れずに、自分中心の考えで相手にもそれを要求する。 遅い早いや、不慣れや得手不得手や、個人差などをまるで考慮もせず通り一辺倒な対応で、指導者としての素養に欠けている。 本当に指導するなら、その人の力量や手際などを見極めて、その人なりの対応をするべきところなのに。 各々の人間性の問題だと思いますので、人間味のある対応が出来ない人は指導も、適切な介護すらも出来ない人だと思います。 それと、「何度言ってもわからない。」こういう風に言う人も多い。 きちんと指導しているのか定かでは無いと思う。 理解できるように考えて指導することや、お手本を見せて行う方法もある。 指導に問題があることが殆どだと思う。
愚痴コメント6件 - りなぴっぴ
「いじめ防止対策推進法」というのが制定されていますが、学校教育法に制定されて、小学生から高校生までの未成年の学生に適用となります。 そこで思うのは、大人の「いじめ」に対する法律も制定してほしいと思う。 職場でのいじめが、最も多いのではと思いますが、介護業界も例外なく多いと思います。 新人いびり、スケープゴートのように皆で寄ってたかって、ひとりを槍玉にあげていじめるなど様々です。 大人なので、基本的には自分で対応対処をするのが基本です。 しかしながら、年々悪質化の一途をたどり、歯止めも効かずにエスカレートする一方なので、法の輪を掛けざるを得ないと思うのです。 職場は学校では無いので、学校の延長線上で行う「いじめ」は精神的に未熟な大人が行う愚行と言えます。 職場は働いてお金を稼いで、生計を立てる重要な場でもある。 これでは、家計を守れずに死活問題になります。 このように悪質化する一方の、大人のいじめでも法律の制定が必要と考えています。 介護業界も例外なく必要どころか、必達だと思う方々も多いのではと思います。
愚痴コメント19件