logo
アイコン
はしと

特定非営利活動法人、いわゆるNPO法人の介護事業所ですが、年に1回の定期総会というのがありまして、その時にNPO会員費1200円の徴収が全ての職員にあります。
ふと思うのは、正規職員と非正規職員、いわゆるパート職員とでは収入が全く違います。
なのに、一律的に会費を1200円も徴収する事に疑問を感じています。
はっきりと申し上げて、びた1円たりとも支払いたくは無いのです。
生活も掛かっていて、家事育児と掛け持ちで合間で働くパート職なので、たかが1200円でも、支払いたくは無いのです。
第一、正規職とパートと一律負担という事に、大きな疑問を感じます。
これは公平では無く、収入面からいうと明らかに不公平なのです。
収入の多い人が多く負担する、応益負担でないと収入の低い人が割高になりますので。
このNPO法人というのは、株式会社などと違いより公益性の高い公益法人に分類されるのです。
なのに、こんな単純なからくりで平然と一律で会費などをよく徴収できるなと、改めて疑念を抱く次第です。
そもそも、公益法人といえどもそこで働く労働者は、あくまでも労働者であり、ボランティアではありません。
公益という名のもとに、労働者に公益を押し付ける事も遺憾に思います。
公益事業運営する、経営者や役員が公益を一切合切担うのが本来の在り方なのです。
労働者は、あくまでも何処までも労働者に過ぎず、その事業をお手伝いするだけに過ぎないのです。
手伝った分だけの報酬は、労働者に支払わなければなりませんし、そういう観点からも会費は全額理事長と各理事や役職者が支払えばよいと思います。

みんなのコメント

0
    • じみー

      2019/5/31

      本当に可笑しな話しですよね。
      私も以前働いていた会社、大手ですが。
      訳の分からぬ会費を払えと言われて!拒否しましたよ。安い賃金で働いているのに、冗談じゃない。何か意見を言うと、パートは黙ってろとかいうのに。

      • はしと

        2019/5/31

        NPO法人も、社会福祉法人においても、公益法人の全てが無駄な税金の垂れ流し事業の温床となっている。
        各中央省庁の行政側が、税金の落としどころを意図的に作ったのが大間違いなのです。
        公益性どころか、巨大な利権構造の隠れ蓑として設立されていますし、天下り先としての役割も担っています。
        それは税金が減るどころでは無く、景気が悪くとも右肩上がりで課税が増え続けるわけです。
        やはりどう考えても、公益法人は必要最低限度の縮小されるべきです。
        国が国策で関与する事業というのは、全てにおいて赤字の垂れ流し事業で、税金の無駄な投入を行う事業でもある。
        完全民営化が望まれます。

        • やすべえ

          2019/5/31

          社会の利益の為に、。会社そのものがその様な考えにあるのではないですか?その様な会社に入職されたのはあなたですよね。 それにその様な会費については、他の会社も、パートも、非正規雇用も皆会社に属しているかぎり同じだと思います。パートの方で掛け持ちされてる方などは2ヵ所、3ヵ所と会費は社員と同じように払っている人も居ますよ。

          • しゅがー2019/5/31

            会社が公益であって、役職経営者は、私達と同じ個人ですよね。確かに収入の多い人が出すべきと言う考えがわからないわけではないですけど、出すか出さないかも個人の自由じゃないですか?私はただの労働者ですから、役職経営者をかばうつもりもなく、その様に考えます。

          • はしと2019/5/31

            そもそも、それがおかしいと言っているのですよ。
            それがおかしいと感じないのは、鈍感か考える事を放棄しているとしか言いようがない。
            言っても無駄では無いし、おかしい事は何処までもおかしいのです。
            それに慣れてしまうと、おかしく感じないのかもしれないですね。
            それが一番怖い事でもある。

        • はしと

          2019/5/31

          それと余談ですが、毎年2回ぐらい夏休みなどに、夏祭りなどがあります。
          秋にも、行事があり全員参加でお祭りの準備や、開催に職員が駆り出されます。
          もちろん交代制で駆り出されますが、日給も時給も全く出ませんので、完全にボランティアで行わされています。
          幹部職員の話では、必ず公益法人なのでボランティアで行うのは当然とばかりに、職員を駆り出しては無償でお手伝いを強要しているような状況です。
          パートは、こういう時は家の用事で行けないとか、短時間や参加の免除が認められますが、一般職員はそうは行かないようで、毎年疲れ果てた顔で、金魚すくいや、イカ焼きなどに駆り出されています。
          一体何のために行うかと言うと、そもそも地域社会に貢献をしなければ成らない制度があり、そのための補助金を受けているので行わなければいけないようです。
          補助金が出るなら、少しでも日当や時給を支払うべきかと思います。
          こういう観点からも、どこのNPOや社会福祉法人でも同様にボランティアを強要しているかと思い、疑念が募るばかりです。
          公益法人は、必要最低限度に縮小して民間の株式会社化を促進して、無駄な税金使用と、無駄な労力を徹底して削減するべきだと思いました。
          ご参考までに。

          • ぜろいち2019/5/31

            秋祭りとクリスマス会、利用者様が楽しんでもらう行儀なのにうちの施設は利益を取ろうと必死!
            地域とのコミュニケーションは大事だけど、どう見たって利用者様を第一に考えた内容じゃないし、「バザーをするから」と言って全職員に「必ず2つは不用品を出しなさい」とか言われる。ヘタすりゃ子供の学校のバザーと被っちゃって大変なんだから。

          • ぜろいち2019/5/31

            本来なら“ボランティア”って任意ですよね。
            奉仕(善意)の心ってヤツね。
            それなのに行事には強制参加!ですよ…。
            公休日に駆り出されタダ働きなんて本当にイヤ!
            「体調が悪くて…」なんて気の利いた?嘘も付けない小心者の自分もイヤ…。

      関連する投稿

      • アイコン
        もぶら

        特養で4年半介護福祉士として勤務、結婚のため引越し・退職し、現在は知的障がい者施設で働いています。自分の将来についての悩みです。  障がい者施設に入社した理由は他の福祉分野の勉強をしてみたいと思ったからです。しかし、入社してたった半年ですが楽しさを見いだせず…。他職員に聞いても、50~60代のパートの方々ばかりで、家が近いから等の理由で働いているとのことで、社会福祉士を所持している課長に聞いてもあまりいい返答ではありませんでした。  今の職場は、利用者さんがそれぞれ通所先に向かうので日中はほとんど人がいなく、職員の仕事がありません。せいぜい掃除くらい(笑)夕方は障害児が来て入浴介助がある為少し忙しくなりますが、「何もやることがない、どうしよう」という時間が多く、苦痛です。パートの方々は「何もしなくてもお給料もらえていいでしょ、やめないほうがいいわよ」と言っています。 私はこの年(25歳)で、こんなに楽してお給料もらっていいのかと罪悪感があり、まだ半年間という短い期間ですが、早くも老人ホームに戻りたいと思ってしまいました。老人ホームは大変なことも多かったですが、お年寄りと関わるのがとても楽しかったです。また、自分は介護福祉士として高齢者介護に関してもっと知識や経験を深めたいと思いました。    前置きが長くなりましたが、今年からケアマネ受験資格があるので、受験しようと勉強中です。ケアマネ受験をし合格してから転職すべきか、受験前に転職してしまうか、どちらがいいでしょうか。

        キャリア・転職
        コメント4
      • アイコン
        たっくー

        有料老人ホームの管理者をしています。(施設長ではありません)最近、新人さんが入り当然自分が付き教えるものだとおもっていましたが、施設長は私でわなく、普段ろくに仕事もしない介護技術も知識も備わってない問題だらけの職員につかせました。個人的には、なぜ?なぜなんだと、考えても考えてもわかりません。そんななか、1っか月がすぎ施設長から新人の独り立ち指示が出て、あんのじょう、こちらの仕事にしわ寄せがすごく、教育していた職員も、これじゃーだめだね なんて笑いながら言う始末そして、またもや施設長からもう一回ついて教えてと、自分ではなく問題の職員に言って今ついてます。そこで自分が見てて我慢ができず、教えている職員に、ちゃんと教えるよういいました。(基礎があって応用がある業務内容という基礎があるんだからまずは、そのとうりに教えなきゃダメだといいました。時間の使い方、今は何が先で何が後なのか正直見りゃわかるだろって思いましたけど、その職員はこういいました。(私はいつもこうしてます。だから、私がやっているように教えてるしそんなに言うなら管理者が教えればいいじゃないですか!!私帰ります)と切れて帰ってしまう。個人的には教える時はどんなに経験があろうと1からです。それは、施設には施設のやり方があり、いずれ独り立ちしひとりで何でもこなさなければいけないからです。その時に困らないように1からなんです。人に教えるということは難しい、まずは自分が手本となり出来なければいけない、理解してないといけないと思うんです。自分より出来ない人にあれが違う、これが違うなんて言われたくないと思うんですよね。正直ストレスで俺は疲れたし転職考えてます。

        採用・教育
        コメント9
      • アイコン
        らいさん

        私はいまヘルパーをしており、障害持ち(自律神経など)の50代の方の訪問をしておりました。 しかし先日、ヘルパーを交代してほしいとの連絡が事務所に入りました。 サ責から聞いた詳細は、「あのヘルパーが来るとストレスを感じる。いつも相談事をされ疲れるし全く仕事をしない、ヘルパーを変えてほしい」との事でした。 相談事というのは、利用者様がこういう事があったの、という返事に対して、私もこういう事があったことありますよ、と返事をしていたことが相談事と取られたのだと思います。 利用者様に個人の私情を言うのは良くありませんが、対して気に留めなかった私のせいです。 仕事をしないというのは、利用者様はいつも記録書を書くときここぞというばかりに話し始めるので終わる時間が長くなるので、掃除をするときいつも着いてくるので、喋りながら仕事をしていた事に対してだと思います。 私が良かれと思ってやってた事が裏目に出て、失態をしてしまいました。 サ責はとても優しく指導して下さいましたが、すごく凹みましたし悲しかったです。 主任に報告前に私と二人だけで話してくれたようで、これからキツイ主任のお説教があると思うと事務所に行きたくないです。

        雑談・つぶやき
        コメント8

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー