logo
アイコン
たこいち

かかりつけの医師が自宅で亡くなった場合、往診して下さると約束していただきました。その際お礼はどうしたらよいでしょうか?。

みんなのコメント

0
    • みかん

      2025/5/9

      御礼の必要無し!欲しい医師は、最初からオーラが出ている。

      • もこ

        2018/3/10

        母親の在宅介護中で、往診診療を受けて
        いますが、お礼は必要無いと思います。
        後日、往診や診断書の請求がくると思いますよ。

        • たこいち

          2018/3/8

          医師は普通高給取りとの印象があるし普通御礼をする必要はないと思うけど。
          私ならしませんね多分。

          • たこいち

            2018/3/8

            自宅で亡くなった場合、往診ではなく自宅に来られて死亡診断をした上で死亡診断書を書いてくれるという意味ではないのですか(死亡した後には往診の必要はないため)。

            38年前の話ですが
            祖母が寝たきりになった時に医院の医師が往診に来てくれていました。
            祖母は老衰で、祖父は心筋梗塞で自宅で死亡し診断に来られて死亡診断書を書いてくれました。
            お礼なんてしていません。
            現在でも自宅に往診に来られる医師がいれば仕事の一環とみてお礼の必要はないのではないのでしょうか。

            • たこいち

              2018/3/8

              実際に亡くなった時はショックのが大きいと思うので、お礼だのなんだのを冷静に考えられないと思います。
              その場で感謝の気持ちを伝えればそれで充分だとは思いますが、どうしてもお礼がしたいのなら、後日落ち着いた時に改めてすればいいと思います。
              そしてお金はやめて、菓子折りなどの方が受け取る側も気兼ねないと思いますよ。

              • たこいち

                2018/3/7

                それまでの対応に心からの感謝をお伝えすれば十分だと思います。+αがあるなら「あの先生は素晴らしい対応をしてくださった」とご近所に宣伝するといいですよ。

                • たこいち

                  2018/3/7

                  今時、看取りのお礼?
                  普通の医師なら、診療報酬以外の金銭を受け取ったりしませんよ。
                  いつの時代の話をしているんだか。モラルもへったくれもないですね。

                  • たこいち

                    2018/3/7

                    薬祖神社などは、医療・医薬・健康の神社でもあります。
                    なので、謝礼としてその神社の、”お札”を授受すれば良い。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    この仕事を続けて最終的にどうなりたいか??目標みたいなものは、ありますか??

                    教えて
                    コメント37
                  • アイコン
                    bb385

                    認知症の母を介護付き有料老人ホームに入所させています。 最近、紙おむつをトイレに詰まらせたり、歯磨き粉を誤飲したり、他の入所者様の部屋へ夜中に入ったりと問題行動が目立って来ました。 症状がどんどん進んでいるのですが、酷くなると退所させられることはあるのでしょうか? 問題行動があるたびに連絡が来て、なんとなく出ていってほしいと思われているような気がしてならないのですが・・・。

                    認知症ケア
                    コメント6
                  • アイコン
                    たこいち

                    2025年には38万人不足すると言われる介護職。 現介護職への処遇や待遇の改善や就労の促進、外国人の介護職就労の促進もしているようですが、到底間に合うような状況では無いと思います。 今後の事も考えて、せめて介護がたしなめるように、義務教育での段階で必須科目とすればよいと思う。 高校や大学でも同様に。 こうすれば家族介護も出来るだろうし、不測の事態に慌てふためく事も少ないと思う。 介護職が足らないと言うのであれば、セーフティーネットと言うほどでは無いが、これらはとても重要で大事な事なのではと思います。

                    雑談・つぶやき
                    コメント39

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー