logo
アイコン
がっきー

父が脳梗塞でマヒがのこり、要介護認定を受けました。母は他界しておりますが、私と弟が同居しているので、弟も協力してくれれば、何とか介護ができる状態ではあります。
ただ弟はほとんどニートみたいなもので、自分の部屋にこもり、アルバイトにちょこっといく感じで、父のことは何もしません…。
最近やっとデイサービスも利用するようになりましたが、私もフルタイムの仕事をしていて、猫の手も借りたい状態です。
言っても結局口論になってしまうんですが、どうしようもないでしょうか…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/6

      お父様には施設に入っていただき、もんっさんは独立なさり、お父様の施設代に充てるためご実家は処分するので出て行って欲しい、と持っていくのが弟さんのためでもあるでしょう。
      お父様は幸い認知症状はないようですから、ご実家の処分は問題なくできるでしょう。
      お父様とよくご相談なさってください。
      でないと弟さんを背負い込むことになりますよ。

      • がっきー

        2016/3/31

        >>ニートにならぜるを得ない鬱症状の疑いはないのですか。

        私がみてきた限りでは、ただのぐうたらでしかないんですけど…・。

        >>お一人で冷静に話し諭すのが難しい場合、発言力のある親族がいらっしゃれば事情を話し、話し合いへの同席と、諭し協力を求めるのも一つの方法です。

        家族だけで話をするのでは、どうにもならない感じですので、おっしゃるような第三者にも相談してみます。

        >>ニートや引き篭もりというのは本人も薄々鬱ではとか何かの自覚はしている、 否、気の持ちようかもとか思いながら当人にも分からず苦しい気持ちも存在しているのではないですかね。

        そういうこともあるんでしょうか…私からすると、ただなまけたいだけにしか見えなかったのですが…。

        • がっきー

          2016/3/31

          >>介護の前に疑問です。
          もんっさんは、この先一生弟さんを養うおつもりでしょうか?

          そういうことを考えたこともなかったですが、そうなってしまう可能性が…でも絶対にいやです!

          >>ガツンと言わないとダメだと思います。今の状況やこれからのことをしっかりと話し合う必要があります。

          そうですね。根本的なところを、きちんといまのうちに話しておかないと、と思うんですけど…。

          >>このままではお父様が亡くなった後、今度は弟さんを一生、養っていくことになってしまうと思います。

          その場合私が出ていって逃げてしまっても、だめなんでしょうか…。

          • がっきー

            2016/3/31

            >>どうしても介護を一切手伝う気が弟にないなら、甘やかさずに出て行ってもらってはどうでしょうか?

            ほんとのところはそうしたいですね。でもまたそんな話になると波風がすごそうで‥。

            >>ケアマネさんか親戚の人に弟さんに介護の協力をするように話して貰う事はできませんか?

            確かに私がいうことはまったく聞きたくないという感じなので、第三者から言ってもらうことも考えてみます。

            >>将来も色々もめそうですね…

            今でもこんな状態ですので、ほんとに将来まで考えだすと私も病気になってしまいそうです…。

            • たこいち

              2016/3/15

              ニートや引き篭もりというのは本人も薄々鬱ではとか何かの自覚はしている、 否、気の持ちようかもとか思いながら当人にも分からず苦しい気持ちも存在しているのではないですかね。
              何もなくて働かないとか少ししか働かないという事はないと
              思いますけど。
              トラウマとか色んな感情とか本人にはどうする事もできない
              苦しみがあるのではないですか。
              そこを感情的に怒っても素直にはなれないです。
              こんな子にしてしまった親の責任もあると思います。
              でももうそんな事は言えない歳でもある事は分かっているでしょうし。
              間に入って冷静に話してくれる人でもいればこうまでにもならなかったと思います。

              • タラコ

                2016/3/15

                もんっさんと弟さんには等しく、要介護となられたお父様を扶養(身体的援助、金銭的援助など)する義務がありますので。
                お父様について、ケアマネさんと弟さんを交えた、話し合いを試みるのも一案だと思います。
                弟さんの現状をケアマネさんへ話し、お父様の介護状況や先々見込みについて、
                専門家の意見を弟さんに聴かせ自覚を促したい、と相談してみては如何でしょうか。

                弟さんの不働きが惰性や甘えである場合、今一度冷静に話し合い、話が通じなければ、
                本気で叱り(感情的に怒るのとは違います。)諭してみる事をお勧めします。
                お一人で冷静に話し諭すのが難しい場合、発言力のある親族がいらっしゃれば事情を話し、
                話し合いへの同席と、諭し協力を求めるのも一つの方法です。
                それでも効果無しであれば、弟さんに一人暮らし(もちろん支援無し)して頂くとか。
                弟さんの不働きが心身の不調による場合は、受診しその旨の医師診断書を頂いた状態で、
                民生委員へ相談するのも良いかと思われます。

                他の方々も案じる様に、弟さんがこれまでお父様に依存し生活していたとすれば、
                今度はもんっさんへ依存したがるのでは?
                本当に援助が必要な心身不具合であれば話も変わりますが、そうでは無いなら。
                精神的に独り立ちし、お父様へ恩返しする時期に突入した事を認識して介護協力するか、
                家から離れ支援無く、自身の全責任において一人暮らしするか。
                二つに一つの選択を提案しながら、話し合ってみては如何でしょうか。

                余談ですが。 介護には人手も要りますが、資金も当然必要です。
                現在、介護費を何処から捻出しているかわかりませんが、
                介護期間が長くなる事を想定し、お父様の資産を介護費用として動かせる様、
                法的手続きを行う事も念頭に置くと良いかもしれません。
                (後見制度の利用。法務省HPに詳細説明有り。)

                脳梗塞による麻痺が残られたお父様、身体麻痺のみで意思や判断力がお有りなら、
                お父様と相談し、任意後見の手続きをした方が良いと思われますし。
                意思も判断力も低下または喪失されてしまったのであれば、
                法定後見(成年・保佐・補助の3択)手続きをした方が良いと思われます。

                • たこいち

                  2016/3/14

                  ニートにならぜるを得ない鬱症状の疑いはないのですか。

                  • たこいち

                    2016/3/14

                    2016/03/14 21:06の匿名さんの仰ることに賛成です。

                    このままではお父様が亡くなった後、今度は弟さんを一生、養っていくことになってしまうと思います。

                    • たこいち

                      2016/3/14

                      ガツンと言わないとダメだと思います。今の状況やこれからのことをしっかりと話し合う必要があります。

                      • たこいち

                        2016/3/14

                        介護の前に疑問です。
                        もんっさんは、この先一生弟さんを養うおつもりでしょうか?
                        半ニート状態で生きてこられたのは、お父様が養っていたからですよね?
                        お父様はいずれ弟さんより先に亡くなりますよね?

                        半ニートにもかかわらず介護もせず、平気で家にいる。
                        親の介護一つ出来ないなら出て行け。と追い出す。
                        今が一番弟さんが自立出来るチャンスなのではないのでしょうか?

                        今現在は何とか弟さんが介護を手伝うようになればもんっさんは楽になります。
                        でも、その先を考えていらっしゃいます?
                        本来なら、お互いフルタイムで働きつつ交代で介護するのが普通の状況ですよね?
                        弟さんを自立させる決断をする時期なのではないですか。




                        • たこいち

                          2016/3/14

                          そんな役立たず、百害あって一利なしですね。
                          将来も色々もめそうですね…

                          • たこいち

                            2016/3/14

                            ケアマネさんか親戚の人に弟さんに介護の協力をするように話して貰う事はできませんか?


                            • たこいち

                              2016/3/14

                              口論になっても協力し合うことを諭して根気よく話し合うよりないと思います。
                              いっそのこと、どうしても介護を一切手伝う気が弟にないなら、甘やかさずに出て行ってもらってはどうでしょうか?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              すまとれ

                              母は軽度の認知症と、病院からは骨粗しょう症と言われています。在宅で過ごしていますが、骨粗しょう症を改善するには、食事以外はどのようなことを心がけたらいいでしょうか。 部屋に段差があるところは、平らになるようなグッズを使って転倒しないようにしたり工夫しようと思っています。

                              認知症ケア
                              コメント7
                            • アイコン
                              ちゃま

                              介護認定を受けた父は要介護3です。どういった状態かというと外出はおむつを付けて完全車いす、家の中では手すりなどを伝って何とかトイレに行っています。 持病を持っていて、糖尿病と脳梗塞の治療を受けています。低血糖にも何度もなっていて、その度に救急車では混まれていますが、こんな状態でも紹介者認定が下りないのはどうしてでしょうか。 私は実家からかなり遠く離れて暮らしているため、母が介護をしているのですが、母も高齢ですし、金銭的にも裕福ではないので大変です。せめて障害者の認定が下りれば楽になると思うのですが、かかりつけ医の先生に頼んでもダメでした。どうすれば取得できるでしょうか?

                              教えて
                              コメント9
                            • アイコン
                              すぎやくじ

                              母と同居を始めました。介護認定になったことがきっかけなのですが、一応まだ家事もできるので、食事を作ってもらうこともあります。私は20歳のときに家を出ましたので、それからは自炊し、健康的な食事を心がけてきましたが、母は元々脂系とか、うどんやご飯なと糖質に偏ったものが好きで、時々メニューのことで衝突します…。 私がバランスを考えて、野菜など適量入れて作ったものも、その中からかいつまんで自分の好きなものだけ食べ、残すのでいらいらします…。 どうしたらバランスよく食べてくれるんでしょうか。

                              教えて
                              コメント5

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー